[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

188users がブックマーク コメント 49

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ノア・スミス「雑居ビル:商業地区をつくるもっと優れたやり方」(2024年10月21日)|経済学101

188 users note.com/econ101_

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント49

  • 注目コメント
  • 新着コメント
number917
再開発されるとこういう繁華街が一掃されるんだよね

その他
vamos02
電車社会で駅というものすごく人が集まる場所があるから成り立ってんじゃないかなぁ

その他
raimon49
まるで素晴らしいものみたいに書かれているが、雑居ビルの中層に入ってるようなライブハウス行くと「火災が起きたら逃げられないな」と変な覚悟をキメることになるし、あまりいい居心地はしない。避難経路が危険。

その他
ayumun
"小売店のお客たちを密集させることで,雑居ビルは中心市街のすぐ近くに静かな住宅地が存在できるようにしている" これはホントにそう思う。下が商業で上に分譲入れて建築費ペイするタワマン悪手だと思う

その他
Ereni
こういう視点で見た事なかったな。単純に、土地がなかったからこうなったんだとは思うが。

その他
houyhnhm
日本人だと全員「ダルいが狭いから仕方ない」としか思ってない。エレベーターの導線がめっちゃ詰まるし

その他
maniwani
日本だと雑居ビルの無秩序な看板はけしからんと槍玉に上がりがちだけどね。

その他
hihi01
日本のカオスさこそが世界的な評価されています。再開発で整然とした街区を作ることは一つも日本的でないと評価されるのでしょう。

その他
maeda_a
"雑居ビル群が集まることで,東京はたんなる高層のオフィスや住居に尽きない豊かな垂直方向の広がりを有している" "松濤と SHIBUYA109 は徒歩わずか8分の距離にある"

その他
mogmognya
江戸時代の長屋とか住宅の区割りがその後の地価高騰でペンシルビルニョキニョキ、という自然発生的(もしくは都市計画のザルさ)な結果なわけで、これを真似しようとしてもテーマパークみたいになっちゃいそうだな。

その他
nikunonamae
日本においてショップトップより「雑居」になったのは鉄道が交通の中心にあって、駅前の土地の価値があまりに高いから生じた形態かな

その他
screwflysolver
海外には空中店舗がないってことはないと思うので、看板の話かもしれない

その他
iwtn
うーん。この話、わからなくはないんだけど、日本だとその閑静な住宅に住んでいるのは一部の人なんでしょ?もっと高層化するなりしたほうが良くない?都市の利便性を享受できるのが一握りなのはちょっと......

その他
tick2tack
海外には雑居ビルみたいなの無いんだ。意外だった。

その他
runningupthathill
この辺の話に興味が湧いた人には「趣都の誕生」をお勧めしたい。2003年の本なのに切り口は今も古びていない。

その他
preciar
一番面白かった頃の秋葉原を思い出す。部品屋と同人屋と何だか解んねえ専門店が混在して積み上がってたカオスさが心地よかった/歌舞伎町や若者の街だった頃の渋谷も支えてたのはこういう雑居ビルだよね

その他
iga_k
雑居ビルの効能

その他
paulownia
ところで、最近の都心再開発に見られる低層が商業施設で上がマンションとなってるレジデンス層はショップトップ型の延長なのだろうか

その他
yojik
アコム・レイク・セントラル・プロミス・アイフルの消費者金融雑居ビルちょっと面白いな / 雑居ビル上層階の店舗は賃料が路面店より安くなるから小規模で多彩な店が入りやすいというメリットがある。

その他
enemyoffreedom
まぁでもそういう猥雑なものが忌避される時代になってしまい

その他
denimn
市街地雑居ビル最上階のオーナー用らしき居住フロアを見つけるのが好き。明らかに住宅用カーテンになってたり、フロア案内板で最上階だけ個人名になってたり。ここでの生活を空想してしまう。

その他
dowhile
1階以外の店は水商売になりがちだけどね

その他
rotten_apple
別の新聞記事でも東京の創発的アーバニズムが紹介されてて買ってしまったhttps://www.yomiuri.co.jp/column/wideangle/20241028-OYT8T50004/

その他
nabinno
雑居ビル火災があるので、実現はむずかしい。あと、雑居ビルが消費を促進するのではなく、消費性向があるから雑居ビルが存在するに過ぎない。因果が逆。

その他
ite
雑居ビル、世界的には珍しいのか! 狭いし火災が危険だしなんとなく汚い印象だったけど、確かに小規模な店舗が入るには適してるんだよな。こうした「普通の人々」が活躍できる可能性の存在は誇って良いことだと思う

その他
field_combat
多くの国では外観の看板規制によって、2F以上に看板を設置できないらしい

その他
ysync
雑居ビルって言葉はメジャーだけど言うほど幅を利かせてはいない気もする。雑居ビルの店舗で利用したことのある業態ってキャバクラと雀荘くらいかな。5-6階はオフィスだったりするし。デリ嬢の待機場所だったりとか。

その他
I000i000I
なるほどー。垂直方向の電飾や看板の華やかさが東京的絵面になるために必要な要素なのかも。歌舞伎町の雑居ビルの上の方の店とか日本人でも入るのに勇気いるけどね。

その他
TETSUYA01
全フロアに風俗店が入る風俗タワーのことに触れていないなんて、日本の雑居ビルについてまだまだ素人だな。

その他
differential
歌舞伎町雑居ビル火災...あれは40名以上なくなったんだよね...

その他
securecat
全然いいものじゃないでしょ。居酒屋雑居ビル、途中階だと一生エレベーター乗れなかったりするし。

その他
maturi
滅びゆくネオンサインといえばhttps://moviola.jp/neonwakiezu 映画『燈火(ネオン)は消えず』" 香港といえば「100万ドルの夜景」。彩っていたのがネオンサインの看板だ。しかし、2010年の建築法等改正後2020年までに9割も姿

その他
puhu208n
日本が進んでる・遅れてるとは全く関係無く中間層が厚く金が余って人口密度が極端に高い(諸外国は人もカネも無く土地が余ってる)だけ定期

その他
AnimeCulture
日本的な都市化のやり方にどんなメリットがあるのかという点について言語化して語ってる人が今まであまり日本人にいなくていよいよもって外国人が比較検討するしかなくなってるのどういうことなの。

その他
houyhnhm
houyhnhm 日本人だと全員「ダルいが狭いから仕方ない」としか思ってない。エレベーターの導線がめっちゃ詰まるし

2024年10月30日 リンク

その他
raimon49
raimon49 まるで素晴らしいものみたいに書かれているが、雑居ビルの中層に入ってるようなライブハウス行くと「火災が起きたら逃げられないな」と変な覚悟をキメることになるし、あまりいい居心地はしない。避難経路が危険。

2024年10月30日 リンク

その他
jintrick
ノア・スミスを口語で訳すのやめようか。なんかイラつくからこっち読むわhttps://www.noahpinion.blog/p/a-better-way-to-build-a-downtown

その他
medihen
"いろんな店舗がひしめき合っていたら,新しい魅惑的な店舗を目にする確率は大きくなる" えーと、この理論でアメリカではショッピングモール化が進んだ(で、日本はイオンとかで逆輸入した)のでは。

その他
mogmognya
mogmognya 江戸時代の長屋とか住宅の区割りがその後の地価高騰でペンシルビルニョキニョキ、という自然発生的(もしくは都市計画のザルさ)な結果なわけで、これを真似しようとしてもテーマパークみたいになっちゃいそうだな。

2024年10月30日 リンク

その他
obsv
"小売店のお客たちを密集させることで,雑居ビルは中心市街のすぐ近くに静かな住宅地が存在できるようにしている"

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ノア・スミス「雑...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ノア・スミス「雑居ビル:商業地区をつくるもっと優れたやり方」(2024年10月21日)|経済学101

そろそろ,"zakkyo" を学ぶ頃合いだねPhoto by Stefano Huang on Unsplash今回の記事は,もともと X で... そろそろ,"zakkyo" を学ぶ頃合いだねPhoto by Stefano Huang on Unsplash今回の記事は,もともと X での連続投稿だった.ところが,これを気に入る人たちがたくさんいたので,ブログ用にまとめ直した方がいいなって考えた.主題は,日の都市だ――とりわけ,大半の他国にはない日ならではの小売りスペースの形態について語る. ぼくは大勢の都市計画専門家たちとつきあいがある.だいたい都市計画の人たちは,複合用途の都市開発が大のお気に入りだ――戸建て住宅や集合住宅とお店やレストランが共存しているあり方を,彼らは好んでいる.でも複合用途の開発と一口に言っても,そのかたちはさまざまだ.そして,日は,世界各地の高密大都市とひと味違うことをやっている. 今回の記事では,複合用途開発を2つのタイプに区分する.世界中の高密都市でよく見られる「一階のみ店舗型」では,一階のレスト

ブックマークしたユーザー

  • accelerk2025年06月24日 accelerk
  • taskapremium2025年03月20日 taskapremium
  • techtech05212024年12月28日 techtech0521
  • nixeneko2024年12月16日 nixeneko
  • fuudenberugu2024年11月13日 fuudenberugu
  • xxxAxxx2024年11月12日 xxxAxxx
  • nikunonamae2024年11月09日 nikunonamae
  • screwflysolver2024年11月08日 screwflysolver
  • penpen-07042024年11月06日 penpen-0704
  • iwtn2024年11月05日 iwtn
  • tick2tack2024年11月04日 tick2tack
  • runningupthathill2024年11月01日 runningupthathill
  • t_f_m2024年11月01日 t_f_m
  • himakao2024年11月01日 himakao
  • Ehren2024年11月01日 Ehren
  • okbc992024年11月01日 okbc99
  • crexist2024年10月31日 crexist
  • preciar2024年10月31日 preciar
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /