[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

477users がブックマーク コメント 149

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ノア・スミス「DOGEの狙いはこういうことじゃないか」(2025年2月10日)|経済学101

477 users note.com/econ101_

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント149

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Windfola
効率化はただのお題目で、本命は進歩派思想にかぶれたインテリテクノクラートを下放する文革だろうという推測。追放された官僚組織の穴埋めが高等教育を敵視する紅衛兵になりそうなのは厳しいな。

その他
tikani_nemuru_M
DOGEの狙いはwokism根絶やしにあるのではないかというノア・スミスの見解。いい線いってるように思える。つまりは、マッカーシー2.0ということか。(とはいえ、wokismも擁護できないんだよなー)

その他
rna
半分はそういうことだけど人事に好き放題介入できる力は実質何でもできる権力だからそれを思い知らせる狙いも大きいと思う。しかし「DOGE がもたらす4つの大きな危険」に人権の話一つも出てこないお前もたいがいやぞ。

その他
iinalabkojocho
ノアスミスが饒舌に話せば話すほど、コレがいかにヤバいかという気がする。ウォークネスがマスクが嫌いなのは実子がトランスだから。家族の恨みはでかいと思う。トランプもマスクもバンスも私怨でしか仕事してない

その他
byourself
ジョセフ・ヒースが喝破したように、「アメリカ人は争いを楽しんでいる」のであって刺激を求めて生きているに過ぎないのだと思うよ。はた迷惑な話だが。 https://econ101.jp/americans-enjoy-conflict/

その他
nt46
Wokeやリベラルが無駄な財政支出を増やしてきたという認識なのでは。wokeを追い出すことと財政支出を減らすことは彼等の中では一致してるだろう。事業仕分けはリベラルな民主党が"既得権益"を剥がすためにやったじゃん

その他
anigoka
いや普通に破壊でしょ ポル・ポトや維新と同じ 崇高な理念を掲げて人を(間接的にも直接的にも)殺すのが奴らのモットーであり正体 バケモノの心情を慮る程無意味な行為はない

その他
donovantree
「どうして,官僚は左寄りになりがちなの?」政府とは基本的に再分配の為にあるのだから当たり前の話である。強者総取りを望むネオリベが再分配を否定するのにWokeを標的にしているだけである。

その他
amunku
日本人がこれやってみたらどうなるのかな、という思考実験程度でおわる話を本当にやってしまう行動力は面白くないと言えば嘘になる。だけどどうせならそれはベーシックインカムとかの施策であって欲しかった

その他
table
マスク「大統領、珍しい馬を献上します」まともな人「それは鹿だよ」マスク「余興でした」「あいつら殺せ」

その他
confi
まあはてサ的には世界の崩壊だよねこれだって誰も官僚が概ね左寄りとかそれがウォークで暴走したって論建ては否定せずいきなりイーロンの行いだけディスってんだから

その他
kendokashin
wokismそれ自体が制度や表象といった上部構造の操作を通した社会変革の試みであり(文化戦争)、それへの対抗を自認する右派からすれば幾らポルポト文革と揶揄された所で「お前が始めた物語だろ」で終わってしまう話

その他
urtz
途中まで真面目に読んたが、ちょっと理解が浅いように思う。イーロンの主義主張、信念、何をやってきたかを考えればDOGEがやろうとしていることはこれ以上無いくらい自明だから。なんでそっちの方から考えないのか。

その他
Ep7TUEiW
最高裁裁判官の多数が憲法無視を選べばトラ独裁に。そうでなくとも、司法vs大統領&議会多数 となり、軍は後者の言う事を聞くから独裁に。軍は大統領支持多数なので、たぶん軍が分かれる内戦にはならない

その他
corydalis
ウクライナ支援をするカネがあったら、LGBTを優遇するようなカネがあるんだったら、まずインフレで困ってる国民を助けてくれよという怒りがトランプを生んだのであって、それとこれがどんな結果をもたらすのかは別物

その他
secseek
くるってる

その他
isrc
DOGE の人たちが「ムダ」だの「不正」だのを語るとき,それはたいていこの手の進歩主義的なことを指しているにすぎない(公平を期して言えば,彼らはそれこそムダだと考えているわけだけど)

その他
mekurayanagi
"DOGE の真の目的は――少なくとも,主な目的は――連邦職員や連邦プログラムのイデオロギー関連の性格を変えることにあるのであって,それらをなくしてしまうことではないんじゃないか"

その他
usi4444
インテリは愚行を目の当たりにするとこれには何か深い訳があるに違いないと考えてしまう傾向があるが、これは単に自分の反対勢力を潰そうとしてるだけなのでは。

その他
Shin-Fedor
だいたい同感。もう俺たちが知っていたアメリカにはどうしたって戻らないんだろうなぁと呆然としながら対岸を見てるよ。やはり二大政党制はダメだわ。日本は日本の道をゆくべし。

その他
awkad
激強以外は不要と徹頭徹尾イーロンはイーロンらしくふるまってる。激強がオレのように10人20人子供作るのが最強、そういうことでしょ。弱いものは淘汰され死ね、ということ

その他
KAN3
"ここには大きな危険がある.「よし,ウォークネスを一掃できたぞ」とイーロン・マスクが納得して科学機関を再び稼働させようとしたとき,もはや以前のようには機能しないかもしれない"

その他
uesim
彼らがやっている事は気に入らない相手を攻撃しているつもりで実際は自分の国家を貶めているという、歴史上で独裁者達がやってきた失敗と同じものでしかありません。それを新しい事、素晴らしい事と錯覚するのも含め

その他
h5dhn9k
私も共感。 ただ、トランプとマスクがやっているのは保守主義を通り越して帝国主義になりそうなのが怖い。 正直、既になっていると思う。

その他
hachi
どさくさに紛れてエプスタインリストを葬りたいのでは

その他
asitanoyamasita
Wokeが官僚に行き過ぎた事による大きな反動やもという予想。言うなればスターウォーズのフォースのバランスが乱れておる...みたいな。シスはもちろんジェダイが優位すぎてもいかんのじゃ

その他
mmaka2787
マスクは中国から送られたトロイの木馬でWoke打倒を隠れ蓑に米国の弱体化を目論んでるのではという見立てか?

その他
udongerge
WOKEって俺まだそんなに理解してないな。これを読んだ感じだと「悪しきポリコレ」の一種と思われる。

その他
njamota
DOGEが政府機関からwokenessを一掃しようとしているという指摘はそりゃそうだろうという話だが、その影響が自由主義を牽引する米の力を削ぐことになりかねないというところは困ったものだ。

その他
Midas
「第三次世界大戦は内国(デジタル)植民地を巡る争い(当然アメリカだと西海岸及び東のインテリvsヒルビリー」と書いたとおり。これまでイケ好かないリベラル偽善者(IT長者)どもは西海岸で『貧民から搾取するほう』だった

その他
NEXTAltair
マイノリティになりつつある白人の最後のあがきって感じがする

その他
lost_and_found
だんだんロシアや中国に似てきたな

その他
Domino-R
注釈に中国政治への言及があるが、実はオレもトランプ政権を見て中国の言う「中国的民主主義」を思ってる。三権分立を否定し、行政が司法立法を制御しており、その上に共産党指導部がある。

その他
Y_Mokko
赤狩りとやってることが一緒や

その他
yamuchagold
日本人には、新たなレッド・パージと言ったほうがわかりやすいかも。歴史は繰り返す。

その他
shinehtb
彼らが最初Wokeを攻撃したとき、私は声をあげなかった。私はWokeではなかったから。次に彼らがウクライナ避難民を攻撃したとき、私は声を上げなかった。私はウクライナ避難民ではなかったから。

その他
hachibeechan
つまり中国の文革と日本の失われた20年を掛け合わせたような事態に陥るってことか。やっぱ日本は最先進国だったんだな

その他
yujimi-daifuku-2222
まあ分かりますよ。旧Twitterのキュレーションを嫌ったのと同根の話ですよね。/wokeではないリベラリストの意見がこうして堂々と語られる辺り、なんだかんだ言って米国は強いなと。

その他
cocoaCargo
現代の保守派は80年前のリベラルよりはリベラル。思想的破壊よりも、サボタージュで政府の感度や対応速度が下がって有事に致命的になることの方がずっと怖い

その他
shag
文革か。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ノア・スミス「DOG...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ノア・スミス「DOGEの狙いはこういうことじゃないか」(2025年2月10日)|経済学101

そして,実際に懸念すべきことはこういうことじゃないか第二次ドナルド・トランプ政権の混沌がアメリカ... そして,実際に懸念すべきことはこういうことじゃないか第二次ドナルド・トランプ政権の混沌がアメリカに到来している.そのなかでも,政府効率化省こと DOGE の混沌は他に比肩するものがない.トランプは,既存の政府機関のデジタルサービス局のミッションをとてつもなく広く解釈したうえで転用し,管理権をイーロン・マスクに委ねた.トランプ政権の承認を得て,DOGE はアメリカ連邦政府のありとあらゆる部門を調査して,とりやめるべき支払いや,停止すべきプログラム,解雇・休職させるべき職員を捜し回っている. この2週間にDOGE がとった動きはあまりに迅速で,しかも隠し立てしつつ進められている.そのため,いったいなにが進行中なのか誰もいまひとつつかめていないように思える.全体像は混沌の霧に包まれていて,「これは違法だ」「いや違う」といった違法性をめぐる告発と反論が飛び交っている.そうしたことを全部追いかけるの

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212025年08月03日 techtech0521
  • heatman2025年04月05日 heatman
  • lEDfm4UE2025年03月16日 lEDfm4UE
  • confi2025年03月14日 confi
  • kendokashin2025年03月10日 kendokashin
  • gagigago2025年03月10日 gagigago
  • urtz2025年03月09日 urtz
  • Ep7TUEiW2025年03月08日 Ep7TUEiW
  • jkltf2025年03月08日 jkltf
  • candidus2025年03月08日 candidus
  • yag_ays2025年03月08日 yag_ays
  • oldvinyls2025年03月08日 oldvinyls
  • Tomosugi2025年03月08日 Tomosugi
  • corydalis2025年03月08日 corydalis
  • rAdio2025年03月08日 rAdio
  • secseek2025年03月08日 secseek
  • akahaneyuta2025年03月08日 akahaneyuta
  • crexist2025年03月08日 crexist
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /