[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

830users がブックマーク コメント 178

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

リニューアルして卒業させる勇気|林伸次

830 users note.com/bar_bossa

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント178

  • 注目コメント
  • 新着コメント
uunfo
はてブもリニューアルで卒業を促そう

その他
public_key
客視点としても、去ることに後ろめたく感じなくてもいいんだなって思える

その他
zaikabou
「はてな」もそういうの込みでリニューアルしているんだろうけど、古参が文句を言いつつ結局残り、抜けていくのは途中参入の人たちという...

その他
nakex1
創業数百年とかの店の経営者にも聞いてみたい。

その他
uporeke
分かりやすく文章化されている。定期的に行われるイベントはなんでも、新しく参加する人が必要で、キャパシティによっては前から参加している人が出て行くことになる。不安定なようでそれが実は安定した運用

その他
OkadaHiroshi
学生街の店の場合、客が勝手に卒業していくので同じ形態で長続きするような気がする。

その他
yooks
ちょっと違うかもしれないけど。災害支援でコミュニティカフェみたいな場所を作ると、早くから来た人が常連になって後から人が参加しづらくなるって言ってた。新陳代謝って大事なんだな

その他
marin525xxx
これ、アーティストもそう。売れてるとこは5年先を考えて動線引くマネジメントが多い。

その他
ravelll
ある程度成熟したサービスにおいても退会率を過度に警戒して改革ができない問題ってあるよね。

その他
madridNewyork
資本主義において安定とか現状維持は退化して死ぬってお話

その他
Yeshi
これすごいあるし、客側としてもそれを受け入れる心の余裕が必要なんだよな。しかしそれも難しい・・・。

その他
mohri
"常連さんに嫌われても良いから、おもいっきり改装したり、メニューやコンセプトを変えたりして、新しいお客さんを呼び込まなきゃいけないことってある"

その他
souvenir038
常連にたよる経営では新しい若い客が入って来にくく、歳を重ねたり転勤や家庭の事情で来れなくなったりして客が減って、閉店。常連に嫌われても、コンセプトを変えたりして新しいお客を呼び込まなきゃいけない。

その他
ornith
"常連さんにたよる経営って実はリスキー"

その他
a2ikm
新陳代謝重要

その他
tano13
リニューアル出来る資金を稼げる立地と家賃なら、そりゃ潰れんわ。

その他
richard_raw
飲食店のリニューアルについて。なるほど納得。

その他
paku7651
雑誌も1年サイクルで同じネタが出てくる部分や、数年スパンで...とかあるんだ。自分がそれを受け入れて卒業するなり、それより濃いディープな姉妹誌に移るなり。次の店(受け皿)を同時に提供できるならそれは幸運。

その他
shimooka
なるほど

その他
maicou
いろんなことが腑に落ちる話。

その他
iixxx
近くの呑み屋さんのカウンター、常連さんとそれ以外のお客さんの割合が絶妙なんだよな〜、といつも思う٥ε٥ たまに入れ替わってたり、こっそり配分してたり見てると面白い。息の長いお店は変化がうまい。

その他
pplaceCEO
わかり見が強い。 サービスにおいてもリニューアルを特にさせず出来た常連と共に生きていくという手段も当然あると思う。 また働くという行為においても同様なのかもしれない。

その他
vlxst1224
長く続ける事って同じスタイルでやり続ける事とは限らなくて、時流に合わせたあの手この手でリフォームしながら屋台骨を維持していくって事でもあるよね。変わらないものなんてない。さらばpixiv(急に私的な卒業の話

その他
taro-r
なるほど,と思った。

その他
koogawa
おもしろい。確かに、常連だけがはびこる場所って新しい人が入ってこれないよね

その他
yoshidako
うちの会社やサービスもリニューアルしたほうが良いのかなぁ。例えば、新しい人はどんどん入ってくるけど、数年で辞めていくような会社は、似たうような現象なのかも。

その他
AKIYOSHI
「ラブライブ!」シリーズが思い浮かんだ。MCUは3になりかけてるような?

その他
uturi
この記事を読んで思ったが、田舎の飲食店が常連頼みになりがちなのは、そもそも新規顧客が殆どいないから、という理由な気がしてきた。

その他
kamomewa_kamome
「はい、常連さんにたよる経営って実はリスキーなんです。」ランパス参加店が多い理由はこういう部分の改善期待もあるんだろうな

その他
SasakiTakahiro
常連さんにたよる経営って実はリスキー。

その他
iekusup
ほー。

その他
m_h
なるほど

その他
trashtoy
読みながらはてなブックマークのことが脳裏に浮かんだんだけどやっぱりみんな考えることは同じ

その他
kori3110
そうなんだよな。リニューアル自体は常に考えていく必要があるし、常連からの批判は避けられない。漫画家や小説家の作風の変遷なんかもそう。ただ、成功するリニューアルとそうじゃないひどいのがあるのも確かで

その他
waihasaruya
一巡して流行るっていうのを意識するだけで違うね。古き良き時代でブーム的なやつね。ファッションが一巡みたいな。知らない世代からすると新鮮、新しい顧客層。

その他
tomisyura
"コミュニティは閉鎖的な「村」になってしまって、あたらしい読者が入ってこなくなる。誌面のリニューアルと「いまさらその話?」的な内容のローコンテクスト化で、雑誌全体にあたらしい風を入れるのだと"

その他
simabuta
そういうものなのですかね

その他
chataness
なるへそ。スマブラのコミュニティは、数年おきに新作が出るからこそ新陳代謝がよいのだろうな。......僕らみたいなオジサン勢もいるけど( ́∀`

その他
Miyakey
おもしろい。はじめっから卒業を戦略に組み込むのが良さそう。 → 新しいお客を捕まえるためには常連を卒業させなくてはいけない。QT:リニューアルして卒業させる勇気|林伸次|note

その他
b-zou3
アイマスも4年に1度ぐらいのペースで新作投入するって前に聞いたけど、これが理由か。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「リニューアルして...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

リニューアルして卒業させる勇気|林伸次

「飲店の寿命は6年」という説があるんですね。 パンケーキでも、立ち飲みバルでも、スープ カレーでも... 「飲店の寿命は6年」という説があるんですね。 パンケーキでも、立ち飲みバルでも、スープ カレーでもなんでも良いのですが、「え! それ面白そう! 行ってみよう!」って思われて、みんなが通ってくれるのって6年くらいが限度なんです。 まあ6年くらい経ってしまえば、「ああ、そういうの流行ってたよね。なんか懐かしいなあ」って気持ちになるんです。 それで大手の飲の会社では、大体そのくらいでお金がまわるように計算して、「じゃあ次はしろまるしろまる海産かな」とか「しろまるしろまる農場とかどうかな」とかって感じで、お店を潰しては新しくしてっていうのを繰り返すんですね。 僕たちのような小さいお店は、資金的な余裕もないし、例えばフレンチでしか修行をしていないので、突然和をやろうなんてことも出来なくて、まああまり潰して新しいお店を、なんてことは出来ません。 それでまあ、ちょっとづつ「売り上げ」が減って、「まあここらで閉めようか」って

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年09月19日 techtech0521
  • bakebakebake2020年10月29日 bakebakebake
  • Tomosugi2020年01月24日 Tomosugi
  • Yeshi2018年12月31日 Yeshi
  • suu5642018年09月23日 suu564
  • ponki_82018年06月02日 ponki_8
  • asagiasagiasagi2018年05月27日 asagiasagiasagi
  • mayonaka_laser_gun2018年05月26日 mayonaka_laser_gun
  • mohri2018年05月25日 mohri
  • buffiraqi2018年05月20日 buffiraqi
  • funaki_naoto2018年05月18日 funaki_naoto
  • do7be2018年05月15日 do7be
  • sawarabi01302018年05月13日 sawarabi0130
  • nstrkd2018年05月13日 nstrkd
  • souvenir0382018年05月12日 souvenir038
  • hiroyukiokano2018年05月12日 hiroyukiokano
  • rgjofew2018年05月12日 rgjofew
  • hvlfxt8bw7wee66x2018年05月11日 hvlfxt8bw7wee66x
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /