[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

199users がブックマーク コメント 23

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

AI生成の記事を「読む価値のある読み物」に変える、リライトのポイントを紹介するぜ - nomolkのブログ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント23

  • 注目コメント
  • 新着コメント
boyarin
結局、ちゃんと人の目を通すってことね。本人が分かる以上のことは出来ない。私もライターだが完全に同意。

その他
miwa84
一番説明したいことを最初に詳しく書き、大事なことは強めて大事でないことは弱める。全部説明しようとしないで、必要なことにフォーカスする。具体例を入れたり、自分が考えたことや経験した事例を入れるといい。

その他
poleight
緩急のない情報の羅列や具体性の無さが目が滑るAI生成っぽさの本質、すごい納得。プロンプトを工夫して突然お茶会や星の王子さまの話をするようにすればAI生成でも読める文章になるか?

その他
BUNTEN
知らない人に説明するならAI出力そのままは不向き。

その他
takashi-3
AI記事の補正方法がわかりやすいです。

その他
ymmtdisk
文章も画像もそうだけど、AIっぽい「匂い」みたいなもの、あるよねー

その他
tokotoko_yuuki
めちゃくちゃ共感と納得!そして現在、多くの人が「読み物」に「情報」を求めている事も認識出来ました。それが良い事なのかどうかは置いておいて(ジャンルによるので)分かっただけでもブログ読んで有意義でした。

その他
mohri
AIのドキュメントは強弱とフォーカスがなくてずっと平板で目が滑るというのわかる。初手から最後までテンションが高いというのもありそう

その他
L3deck2256
良記事。特別なことではなくても整理されて一覧になっているので保存しておきたい。

その他
Unite
AIぽくない文章を書かせるのはプロンプトというかコンテキスト制御でどうにでもなる。リズムも変えられるし誤字脱字も意図的に出来るし親父ギャグも出る。問題は正確性。出力物はとにかく確認しろでおk。

その他
danse
"わかりにくさの原因を考えてみると、「全部を並列に説明しようとするので、何が言いたいのかわからん」というのが大きいように思います。"

その他
misshiki
"AIの書いた文章はなんか内容が薄いし、読みにくいからです。そのがっかり感の原因と、書き手がとりうる改善策について"

その他
thorthewind
aiの弱さはコンテキストの不足。想定する読者、知識の量、どのメディアに載せるものか、何を伝えたいかなど書いてる人の頭に当然あるものの言語化が抜け落ちてるから当たり障りのない回答しかしない。

その他
nomico
わかる。AI出力はなんかぽよんぽよんとしたエッジのない印象。文章にリズムも内容も淀みがない。

その他
yarumato
"読者はAI生成記事にがっかり感。重要度考えない並列の説明→一部を強調(最初に置く)一部を弱めるか捨てる。過剰な箇条書き→地の文を適度に入れて必要性示したり余白に。 一般論しかない→経験した事例を入れる"

その他
Helfard
"がっかり2 過剰な箇条書き" こういう親父ギャグがAIでないことの証明になるのも何だかなあって。

その他
ramuchop
大変よい

その他
yoshitsugumi
人間が修正したとこの内容をプロンプトに入れれば大体解決しそうな気がするが?

その他
nami-hey75
AIは革新的な文章を勝手に出してくれるものというよりは、文章を書く上で一文字一文字打たなくても頭の中にあるごちゃついたものを整理してくれて、文節を出してくれるツールといった使い方をするとすごく便利だと思

その他
harumomo2006
というテクニックをAIに書いてもらいましたというオチがあれば面白かったのに

その他
miwa84
miwa84 一番説明したいことを最初に詳しく書き、大事なことは強めて大事でないことは弱める。全部説明しようとしないで、必要なことにフォーカスする。具体例を入れたり、自分が考えたことや経験した事例を入れるといい。

2025年06月06日 リンク

その他
number917
ああ、分かる。仕事で使う時にこういうひと手間加える事多いな

その他
stabucky
こういうリライトもAIにやらせることができる。そう指示すればいい。

その他
poleight
poleight 緩急のない情報の羅列や具体性の無さが目が滑るAI生成っぽさの本質、すごい納得。プロンプトを工夫して突然お茶会や星の王子さまの話をするようにすればAI生成でも読める文章になるか?

2025年06月05日 リンク

その他
boyarin
boyarin 結局、ちゃんと人の目を通すってことね。本人が分かる以上のことは出来ない。私もライターだが完全に同意。

2025年06月05日 リンク

その他
hatebu_admin
自分で書いた方が早くね?

その他
BUNTEN
BUNTEN 知らない人に説明するならAI出力そのままは不向き。

2025年06月05日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「AI生成の記事を「...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

AI生成の記事を「読む価値のある読み物」に変える、リライトのポイントを紹介するぜ - nomolkのブログ

筆者はフリーランスで編集の仕事をしています。プロのライターさんから他職種の方までいろんな書き手の... 筆者はフリーランスで編集の仕事をしています。プロのライターさんから他職種の方までいろんな書き手の原稿整理(書き手が書いた原稿を整える作業)をしますが、最近はAI支援を使って書かれた原稿の整理をする機会も増えてきました。 いっぽうで、読者の視点から見て、ネットの記事やブログエントリを読んで「これはAIが書いたやつだな」と気づくとがっかりする感覚があると思います。AIの書いた文章はなんか内容が薄いし、読みにくいからです。そのがっかり感の原因と、書き手がとりうる改善策について書きます。 なお、AI活用が特に効果的と思われる説明的な文章(解説文であったり、技術ブログであったり)を想定しています。自分がメインで関わっているデイリーポータルZのような、体験レポートやエッセイなどはAIに不可能なことが多すぎるのでそもそも自分で書いた方が速いと思います。 がっかり1 なんかわかりにくい 悪い例)サーボモー

ブックマークしたユーザー

  • aya_trope2025年08月31日 aya_trope
  • takashi-32025年08月04日 takashi-3
  • Okiven2025年08月01日 Okiven
  • heatman2025年07月30日 heatman
  • ymmtdisk2025年07月17日 ymmtdisk
  • polamjag2025年07月17日 polamjag
  • type992025年07月02日 type99
  • donotthinkfeel2025年07月01日 donotthinkfeel
  • knj29182025年06月29日 knj2918
  • m0t0m0t02025年06月17日 m0t0m0t0
  • tokotoko_yuuki2025年06月16日 tokotoko_yuuki
  • yuki_20212025年06月15日 yuki_2021
  • star-watch07052025年06月14日 star-watch0705
  • Q45vb42025年06月14日 Q45vb4
  • yano_t11072025年06月14日 yano_t1107
  • yuzame74052025年06月13日 yuzame7405
  • kamiaki2025年06月12日 kamiaki
  • hem62025年06月12日 hem6
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /