[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

638users がブックマーク コメント 52

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

管理や報酬と結びついた目標は"チート"を誘発する モラルを崩壊させない「目的ベースの目標設定」のやり方 | ログミーBusiness

638 users logmi.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント52

  • 注目コメント
  • 新着コメント
tokitori
毎年2%コスト改善やらされてたらついに削ってはいけない部分に触れざるを得ず、後に製品不良出して大惨事になった事を思い出した

その他
kazokmr
賞与って失くならないかな(その分毎月の給与は上げてもらいたいけど)

その他
yoiIT
評価される側は逆手にとってハックする前提で目標立てるよね。>"「測定して、それをベースにして報酬が与えられるようなものは全部改ざんされる。もしくはハックされる」"

その他
revert
目標設定は難しい。仕事の不確実性と裁量のバランスの設計がよほど良くないと目標管理は毒になりやすい。確かにうまく機能するシーンは存在するが、いつ機能するか理解して使えてる会社は少そう

その他
yuri_donovic
某弊社はルーチン中心で回っているが目標管理と査定をしていて実質的には「がんばるぞ」「がんばりましょう」の上下お手紙みたいになっている。弊社には結局価値共有で精神動員しかないかなあという。

その他
toichiro
数値目標の失敗は『マクナマラの誤謬』として昔から知られてる。ベトナム戦争で敵遺体数を数値評価したら民間人虐殺しまくって泥沼戦況になった。富士通の人事評価の失敗など事例が多数。数値化できない重要性もある

その他
atsushieno
MSに昔あったDXチームはトップが「周囲の耳目を集めること」を目標に設定したので利己的に自分の注目を集めようとする人間がわんさか出てきてまともな技術者がどんどん流出していった...というのを思い出した

その他
kerokimu
毎月アウトプットが必要な課題が設定されるが、アウトプットが少ないと承認されないので(業務とは別の)課題のために残業している。こうなるとアウトプットを簡単にして量を稼ぎたくなる。

その他
takahashim
様々な分野での悪い事例についてはジェリー・Z・ミュラー『測りすぎ なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』が参考になります https://www.msz.co.jp/book/detail/08793/

その他
n_231
小さなお金をエサに自主的な残業や学習をして欲しい釣り人と、エサだけ欲しい魚 という関係が変わらんなら結局ゲームは変わらずメタが回るだけ

その他
localhost0
顧客との価値交換システムを中心に据えて目標を設定しましょうよ/よくあるビルドトラップな指標は、作った機能の数、リリースの回数、何月何日までにリリースしますとか、コードの量、クローズしたチケットの数とか

その他
murasuke
"SMARTのSはSpecific(具体的)。Measurable(計測可能)。3つ目がAchievable(達成可能)です。夢物語じゃなくて現実的に達成可能じゃないといけない。次がRelated(関連性がある)。Time-bounded、Timebox、期限があると"

その他
t2y-1979
大企業の人事考課は難しいというのは同意で中小企業には目標設定なんかいらないと思うんやけどな

その他
morinaga3
目標

その他
monster-energy-zx14
こんなアホなことにコストかけるより昔ながらの年功序列の方が効率いいしチャレンジもできたな

その他
shibainu1969
『企業の目的が顧客の創造だということはわかりました』この説明で「そうか、企業の目的は顧客の創造なんだ」と分かる人がいるんだ。すごい。ここが分からないので目標にブレークダウンすることも勿論できてない。

その他
miholovesq
タイトルだけ見てそうだよなと大いに同意して記事を開いたら弊社のCTOのいつもの話でした☺️

その他
snaflot
すごい良い話なので続きが聞きたい

その他
nisisinjuku
評価基準のみ狙っていく(ハッキング含め)っていうゲームに参加してるひとたまにいるよね。

その他
Insite
関係ない?けど、ゲームやりたければ宿題終わらせなさい!みたいなのはよくないよね。

その他
Yagokoro
コブラ効果やらマクナマラの誤謬やら、この手の話は枚挙に暇がない。ネットワークゲームのゲームデザインの様な難しさがある

その他
nebos
"目的に紐づいた目標を設定して、それが達成できるとどのように目的にインパクトを与えられるのかを説明できるようなやつを選んで達成していかないといけない"

その他
natu3kan
スタハノフ運動だ。共産主義のノルマ制が破綻する理由。KPIに設定する指標を間違えるとそれに合わせぶっ壊れて部分最適化しちゃうやつ。

その他
gomaberry
チートって何?https://e-words.jp/w/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%88.html

その他
perl-o-pal
目標ただただめんどくさい。息してるだけで達成されそうな目標を美辞麗句で飾り付けている。//勤め先で、職位が下の人は資格取得なんかを目標にできるけど、それだって勉強に費やした時間と見合うのかなぁって

その他
takahashim
takahashim 様々な分野での悪い事例についてはジェリー・Z・ミュラー『測りすぎ なぜパフォーマンス評価は失敗するのか?』が参考になります https://www.msz.co.jp/book/detail/08793/

2023年06月08日 リンク

その他
tasukuchan
"というと、組織がアウトカムではなくて、いわゆるアウトプットで成功を計測しようとして"

その他
oeshi
カント「目的の王国」

その他
jainfirth
何度も言うが目標設定は管理側の人間だけがやるべきなのであって、現場はその組織目標をどのようにすれば遂行できるかだけ考えさせれば良い。

その他
NOV1975
何を評価するか、何を評価してほしいのか、を双方合意するのが目標合意なのであってそれ以上でもそれ以下でもないのに何を混乱しているのか、と最近思うようになったくらいにはやり方が馴染んではいる。

その他
kerokimu
kerokimu 毎月アウトプットが必要な課題が設定されるが、アウトプットが少ないと承認されないので(業務とは別の)課題のために残業している。こうなるとアウトプットを簡単にして量を稼ぎたくなる。

2023年06月08日 リンク

その他
arakash
目標を管理や報酬と結びつける定量的な目標設定はハックされる話

その他
trashcan
ビッグモーターのことか

その他
blueboy
成果主義を導入した超一流IT企業があった。「これで企業業績は向上する」と目論んだが、その結果は、とんでもない欠陥製品ばかりを量産した。最近も話題になった。不治痛とあだ名される会社。成果主義と能力給。

その他
oakbow
バックオフィス系の部署に具体的な数値目標を設定させたら業務管理系の手順がめちゃくちゃ増えて会社の主業務の効率がかなり悪くなった話を思い出した。

その他
toichiro
toichiro 数値目標の失敗は『マクナマラの誤謬』として昔から知られてる。ベトナム戦争で敵遺体数を数値評価したら民間人虐殺しまくって泥沼戦況になった。富士通の人事評価の失敗など事例が多数。数値化できない重要性もある

2023年06月08日 リンク

その他
suikyojin
TOCで、スループットが、全体についてのものであることをきちんと理解すれば、この理由がわかるはずなのだが......。

その他
n_231
n_231 小さなお金をエサに自主的な残業や学習をして欲しい釣り人と、エサだけ欲しい魚 という関係が変わらんなら結局ゲームは変わらずメタが回るだけ

2023年06月08日 リンク

その他
geopolitics
大阪市で維新の会が数値目標をやろうとしたんだよね。今は全国的に学力テストでいろいろ闇がありそう。https://geopolitics.hatenadiary.com/entry/20171028

その他
soulfulmiddleagedman
賞与か...

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「管理や報酬と結び...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

管理や報酬と結びついた目標は"チート"を誘発する モラルを崩壊させない「目的ベースの目標設定」のやり方 | ログミーBusiness

NTT Comの技術顧問が「目標設定の基」について講演する「エンジニアリングマネージャーと目標設定」。... NTT Comの技術顧問が「目標設定の基」について講演する「エンジニアリングマネージャーと目標設定」。ここで株式会社アトラクタ Founder兼CTO / アジャイルコーチ兼NTT Comの技術顧問の吉羽氏が登壇。目標設定のやり方とその運用方法について話します。 「定量的に判断できる目標が良い目標」なのかはまぁまぁ怪しい話吉羽龍太郎氏:さて、題に入っていきたいと思います。今日はどういう方が(このセッションを)聞いているかはわからないんですが、目標設定の時に、特に上司の方からよく言われる話ってこういう話なのかなと思います。 「目標を設定する時は、達成できたかどうかを定量的に判断できるようにしましょう」。「定量的に判断できる目標が良い目標なんだ」と。(言われたことがある方は)リアクションとかで教えてくれるとうれしいです。 僕もいろいろな会社に勤めましたが、若い頃とかによく言われた記憶があり

ブックマークしたユーザー

  • kumatira2023年09月16日 kumatira
  • localhost02023年09月10日 localhost0
  • techtech05212023年09月05日 techtech0521
  • rAdio2023年07月10日 rAdio
  • Taniken2023年06月25日 Taniken
  • mapk0y2023年06月22日 mapk0y
  • ranke042023年06月20日 ranke04
  • lepton92023年06月19日 lepton9
  • sawarabi01302023年06月15日 sawarabi0130
  • midas365452023年06月15日 midas36545
  • piayo2023年06月14日 piayo
  • shichimin2023年06月14日 shichimin
  • murasuke2023年06月13日 murasuke
  • abc777vvv2023年06月13日 abc777vvv
  • crayzic2023年06月11日 crayzic
  • yuzame74052023年06月10日 yuzame7405
  • kyokomi2023年06月10日 kyokomi
  • n_nayuha2023年06月10日 n_nayuha
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /