[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

455users がブックマーク コメント 37

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

色々試して行き着いた読書方法

455 users iwashi.co

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント37

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Shin-Fedor
アウトプットしないと読んだ内容全部忘れるのはガチ。メモ取ったり、感想文書くのは大変有効だと思う。あと小説でもない限りはつまみ食い読みでいいんだよね。本好きな人は隅から隅まで全文字読むという強迫観念が...

その他
ishiduca
書籍をただ単に読んだだけにしておくと、(私だけかもしれませんが)驚くほど忘れます

その他
confusion8
本読む時くらいは何もかも忘れて没頭したいし、読み終わったら内容なんかすぐに忘れたい

その他
zkq
こういう人は読書を娯楽と捉えていないんだろうな。良い悪いの話では無いが。追記、身につける読書なら齋藤孝の三色ボールペン読書法がおすすめ。

その他
sumanhoho
"全部読み切らなくても、「あとで役立つかもしれないからいいや」と思うにようになりました。"未来の自分に必要かもしれないから読み切らなくて良いという発想は凄い。参考にしたい

その他
lavandin
「なお経験上、不思議なことに5年後などにスキップした書籍を手に取ると、(略)」これめっちゃわかる〜!!なんでなんだろう?タイミングってあるよね

その他
misarine3
漫画も技術的な書籍も娯楽の一環で読んでるから、義務感で読むことはないなぁ。楽しくなりそうと思わないと読まないし買わない。

その他
mayumayu_nimolove
書評をブログに書いてた頃のやつは結構今でも覚えてるんだよね。結局理解してないと相手に伝えることができないから。1000記事くらい書いてから一度読みで大体書けるようになったけど今は読まなくなった。。

その他
koimaiko1024
本を買うお金がない

その他
jay-es
高速で読み流す。全部読まなくてもいい。重要な箇所はハイライト(もしくは付箋)し読後にまとめる。1か月後にリマインドして読書メモを読み返す

その他
torot35
読み流して気になるところはハイライトして別のところに音声入力でメモして一月後にリマインドする

その他
mayumiura
Notionを使った読書メモの作り方がとても参考になりました。

その他
nagaichi
どうせ読んでも忘れるんだから、テキトーでいいんだよ(鳥頭哲学)。完読・通読に拘るなかれ。

その他
kikuchi1201
声に出すのは良いなぁ〜

その他
okami-no-sacchan
何らかの契機でKindle本が消失するリスクなどがありますが、1種にまとめる利便性を取っています ←これが怖くて頼りきれないでいる。

その他
kouiuytd
"全部読まなくてもいい" これ

その他
rokusan36
感想文苦手だけど、音声メモで抜き出しならできそう。

その他
KenKens
人と話すとき、こうやって「ざっと読んだ」っていうのを「読んだ」にカウントしていいのか?って思ってしまう。

その他
mayumayu_nimolove
mayumayu_nimolove 書評をブログに書いてた頃のやつは結構今でも覚えてるんだよね。結局理解してないと相手に伝えることができないから。1000記事くらい書いてから一度読みで大体書けるようになったけど今は読まなくなった。。

2022年11月23日 リンク

その他
gkmond
"書籍をただ単に読んだだけにしておくと、(私だけかもしれませんが)驚くほど忘れます"←読んだ内容どころか読んだ事実すら忘れますよね。アウトプットでどれくらい忘却に抗えるのかが気になる。

その他
slash_01
確かに、一字一句隅から隅まで読もうとして、億劫になって、積読になるパターンが多い。

その他
cielonlon
notionを使うモチベーションが上がった!

その他
Machautumn
本の内容なんて忘れた方が何度も楽しめてオトクじゃん!?

その他
rrringress
関係ないが読みやすいサイトだな!

その他
misarine3
misarine3 漫画も技術的な書籍も娯楽の一環で読んでるから、義務感で読むことはないなぁ。楽しくなりそうと思わないと読まないし買わない。

2022年11月22日 リンク

その他
poipoi3
楽しみ、娯楽のための読書と仕事などでアウトプットするための読書は別で、これは後者のための読書方法よね。実は読書のための時間を確保することが一番難しくて大切だと思う。出産後全然読めなくなったからな...

その他
albertus
そんなふうにサクサク読めるような本読まないしなぁ

その他
koimaiko1024
koimaiko1024 本を買うお金がない

2022年11月22日 リンク

その他
anklelab
"Kindleでハイライトした箇所をまとめて確認できるページ" ずっと前から文末のテキストが欠ける不具合があるんよなぁ...。(日本語だけらしい)

その他
mtk_inrs
読んだ内容忘れてもいいんだよ読んだことが重要なんだよってどこかで聞いた

その他
showii
うーん、それでこの文章なのか

その他
raccoonhat
この方法みたいにハイライトだけしながら最後まで読み進めて後でまとめるのがスムーズだと思うんだけど、その時思ったこともすぐ忘れるからスマホにメモしながらじゃないと読めない(なので読むのが遅くなる...)

その他
takahire_hatene
面白い本はするする入ってくと思うのですが、マルクスの資本論は、読む睡眠薬。

その他
rain-tree
ハイライトコピペするくらいならBookNotion使えばいいんじゃないかと思うけど何か差し障りがあるんだろうか

その他
lavandin
lavandin 「なお経験上、不思議なことに5年後などにスキップした書籍を手に取ると、(略)」これめっちゃわかる〜!!なんでなんだろう?タイミングってあるよね

2022年11月22日 リンク

その他
ktmtto
やっぱKindleなのかもしれない

その他
zkq
zkq こういう人は読書を娯楽と捉えていないんだろうな。良い悪いの話では無いが。追記、身につける読書なら齋藤孝の三色ボールペン読書法がおすすめ。

2022年11月22日 リンク

その他
xlc
読書の目的化。

その他
confusion8
confusion8 本読む時くらいは何もかも忘れて没頭したいし、読み終わったら内容なんかすぐに忘れたい

2022年11月22日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「色々試して行き着...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

色々試して行き着いた読書方法

社内のSlackや打ち合わせで、今年に入ってから「どうやってを読んでいるんですか?」と聞かれる回数が... 社内のSlackや打ち合わせで、今年に入ってから「どうやってを読んでいるんですか?」と聞かれる回数が複数ありました。これを機にブログポストにまとめておこうと思います。これまでに色々な読書方法+メモを試してきましたが、2022年時点で行き着いた方法という感じです。 前提 電子書籍(私の場合はKindle1)が販売されている書籍の場合は、電子書籍で購入します。電子書籍が販売されていない場合は、物理書籍を購入します。 電子書籍を優先する理由は次の2つです。 あとでまとめるときに楽なため スマートフォンがあればどこでも読めるため 特に1つ目の「あとからまとめるときの楽さ」を重視しています。(理由は後述) 読み進め方 電子書籍と物理書籍で読み方が多少異なります。そこで、電子書籍と物理書籍とで共通する部分を最初に示して差分を説明します。 電子書籍、物理書籍共通 高速で読み流し どちらのタイプの書籍で

ブックマークしたユーザー

  • nekonado2024年09月23日 nekonado
  • sea295x22024年05月31日 sea295x2
  • igrc2024年05月31日 igrc
  • jay-es2024年05月30日 jay-es
  • lksudy8rcjhu7ufh2023年10月03日 lksudy8rcjhu7ufh
  • Fujiko2023年05月25日 Fujiko
  • torot352023年05月07日 torot35
  • sota3442023年01月19日 sota344
  • l994r2023年01月17日 l994r
  • shirokurostone2023年01月16日 shirokurostone
  • onemuda42023年01月05日 onemuda4
  • capacitor2022年12月28日 capacitor
  • mom0tomo2022年12月11日 mom0tomo
  • um-mtt2022年12月06日 um-mtt
  • karur4n2022年12月06日 karur4n
  • y-kobayashi2022年12月01日 y-kobayashi
  • mayumiura2022年11月28日 mayumiura
  • komekome092022年11月27日 komekome09
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /