[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く
  • はてなブックマーク
  • 学び
  • 精神病院に偽患者を送り込みその脆弱性を指摘した有名な実験は、実は間違いだらけだった──『なりすまし——正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験』 - 基本読書

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

349users がブックマーク コメント 54

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

精神病院に偽患者を送り込みその脆弱性を指摘した有名な実験は、実は間違いだらけだった──『なりすまし——正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験』 - 基本読書

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント54

  • 注目コメント
  • 新着コメント
budgerigars_budgies
一口に心理学と言ってもどれだけ多岐に渡っているかも知らず偏見をばら撒くトップブコメ見て溜息出たわ。特にマシュマロテストの話は心理学がまた一つ前進したに過ぎないんだが?無謬の学問は科学じゃない、宗教だ。

その他
ChieOsanai
心理学、ゴミ実験が多すぎて心理学という学問自体を怪しまざるを得ない

その他
esbee
文系理系とか、査読のあるなしとか関係なく、名誉欲にくらんだ人間は恐ろしいことをやる、という事例がたくさん出てきてますね https://gigazine.net/amp/20210422-linux-ban-university

その他
FlowerLounge
関係ないがこのブログは本文のテキストサイズを大きくして欲しい

その他
danseikinametaro
架空の人間をでっちあげてまで論文書いてるなら偽患者ではなくガチ患者では?

その他
steel_eel
心理学がゴミっていうか心理学分野で実験の再現性を気にするようになったのが10年だか20年だか前だからそれ以前の実験の話は基本的に眉唾だという話だったはずである。教科書とかも書きかわってるんだろうな。

その他
osaan
「虚構を暴いた!」というのが実は虚構だったのでは、ということか。だいたい精神医療ほど患者との信頼関係の構築に腐心する場はないわけで、その「虚構を暴く」という実験の方が無意味なわけだが。

その他
shinobue679fbea
査読した人さぁ、、、女性が数学の点数を取れないのはジェンダーバイアスによるものだって論文も怪しまれてたね。欲しい結論からスタートしてる感じ

その他
adhd1978bba
心理学についてどうこう言う人達は幸せなのだろう。ワタシは公認心理師さん達がいらっしゃらなければ社会にどれほどの損害をもたらしたろう。脳科学や分泌、ホルモン、自律神経...心理、魂、心...。

その他
t_f_m
直近のLinuxコミュニティからミネソタ大がBANされた件思い出した

その他
daaaaaai
すごい。こういうでっちあげで制度とかガイドラインが捻じ曲げられたりしてる事例も少なくないんだろうな・・・(その結果の良し悪しはさておき

その他
AFCP
あらま。この研究、こんなことになってきているのだな。

その他
sakahashi
あんまり詳しくないけど「実験心理学」ってどうなんですかね。動物実験みたいなものとは違うでしょうが、実験計画からして難しそうな気がする。

その他
synonymous
やはり、研究はプロポーザルの段階から綿密な査読を受けるべき

その他
naoto_moroboshi
医者は患者の申告を疑ってはいけないって本当にそれ。痛いんですって言ってるのにいやそこに痛点はないって言われたときの絶望と失望よ

その他
Khvost
実験はただの記号に過ぎない。試行結果をどう読み解くかの問題だけ。私は中流以上の生まれだが、自制心はまるでない。そしてマシュマロが嫌いだ。

その他
ssids
査読する立場で見ると、この著者ぐらい取材して初めてわかるような内容をボランティアベースの査読でやるのは無理じゃない?結果rejectしたところでこうやって本も書けない(査読は秘密厳守)わけで

その他
perl-o-pal
大量殺人者がすぐに心神耗弱と判定されるしな。

その他
adhd1978bba
adhd1978bba 心理学についてどうこう言う人達は幸せなのだろう。ワタシは公認心理師さん達がいらっしゃらなければ社会にどれほどの損害をもたらしたろう。脳科学や分泌、ホルモン、自律神経...心理、魂、心...。

2021年04月24日 リンク

その他
t_f_m
t_f_m 直近のLinuxコミュニティからミネソタ大がBANされた件思い出した

2021年04月24日 リンク

その他
kamanobe
亜紀書房は面白い翻訳本をどんどん出してるな。

その他
Yagokoro
人文系は一切信用しないことにしている。

その他
amemiyashiro
これは読んでみたい。

その他
kamiokando
うちの甥っ子も遊びに来た時にお菓子を出してもあまり食べない。いつも家にあるから。僕はあればある分だけ食べちゃう派。

その他
kjin
"通常、自殺願望や自傷の危険性のを訴える患者は危険性が高く、ただちに入院させる必要があるという判断材料になるから、前提が崩れてしまっている。それ以外にも自分が診察された際のカルテを論文発表時都合よく書

その他
n_pikarin7
価値観をアップデートしなければ。価値観がアップデートすることに快を感じるようでいなければ。

その他
ext3
esのアレはまだ大丈夫なの?/自身が誤謬だといいたいのかトップコメは?自己言及のパラドックスかな

その他
KAN3
そりゃ精神障害を持つ人を見分けるなんてできるわけない。本人が症状が出ていると言ってたらそれでいいんだよ。何の問題も抱えていない人が何年も通院する事は基本ないんだし。

その他
natu3kan
心理学とかの実験って再現性の確認の為に再度実験したら、再現性が確認できなかったとかよくあるから、実験の検証って大切だよなって思った。

その他
h5dhn9k
そりゃ、一度入院してしまったら[偽患者]を見分けるのは不可能だろ......。一応は寛解しないと退院はさせられんし。受診の時に嘘をつかれても、やっぱり無理。精神疾患は患者の[主観]の問題な訳で......。

その他
osaan
osaan 「虚構を暴いた!」というのが実は虚構だったのでは、ということか。だいたい精神医療ほど患者との信頼関係の構築に腐心する場はないわけで、その「虚構を暴く」という実験の方が無意味なわけだが。

2021年04月24日 リンク

その他
steel_eel
steel_eel 心理学がゴミっていうか心理学分野で実験の再現性を気にするようになったのが10年だか20年だか前だからそれ以前の実験の話は基本的に眉唾だという話だったはずである。教科書とかも書きかわってるんだろうな。

2021年04月24日 リンク

その他
maketexlsr
実はローゼンハンも"偽"患者ではなかった...とかそういうミステリ?

その他
wata88
心理学、未発達なのに信用されてて、一般社会で常識のように語られてしまう

その他
kk23
村田らむ氏が潜入してたな入れても薬でヤバくなって出られなくなるとかなんとか。

その他
Hidemonster
DSM5にも詐病や虚偽性障害との鑑別について言及があったり、偽装を見抜ける場合もあるものの、見破れない(とか見破ってもあえて気づかないふりをしたりする)ケースもあるよねってことでは。

その他
acoatacy
マシュマロ実験「自制心→将来の成功」ではないとして、1「経済的背景→自制心&将来の成功」で、「自制心」と「将来的成功」は疑似相関|2「経済的背景→自制心→将来の成功」で、「自制心」は媒介変数 どちら?

その他
danseikinametaro
danseikinametaro 架空の人間をでっちあげてまで論文書いてるなら偽患者ではなくガチ患者では?

2021年04月24日 リンク

その他
versatile
映画「ショック集団」じゃん

その他
yodogawa-kahan
医師に頼んで本当は詐病を見抜いているが他害防止のために「加療」継続中の「患者」を使って再実験してみよう。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「精神病院に偽患者...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

精神病院に偽患者を送り込みその脆弱性を指摘した有名な実験は、実は間違いだらけだった──『なりすまし——正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験』 - 基本読書

なりすまし——正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズIII-16)... なりすまし——正気と狂気を揺るがす、精神病院潜入実験 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズIII-16) 作者:スザンナ・キャハラン発売日: 2021年04月21日メディア: 単行(ソフトカバー)近年、かつて行われた有名な心理学系の実験が、再現実験の失敗やデータ不備の発見により、実は間違っていたという事実が次々明らかになっている。たとえば有名なものに、マシュマロ実験がある。この実験では、マシュマロを皿の上におき、「それは君にあげるけど、私が戻ってくる15分の間にべるのを我慢していられたらもう一つあげる」と指示する実験で、ここで自制し、より大きなリターンを得られた子供ほど、大人になっても優秀と判断される割合が大きかったことを示した。 1970年代に実施されたこのマシュマロ実験は話題になり、いろいろなノンフィクションで目にしていたから、当につい最近まで僕もこれは正しい実験だと思っていた

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212024年04月19日 techtech0521
  • daaaaaai2021年04月30日 daaaaaai
  • gonngonnhate2021年04月28日 gonngonnhate
  • AFCP2021年04月28日 AFCP
  • sakahashi2021年04月27日 sakahashi
  • ikura_chan2021年04月27日 ikura_chan
  • synonymous2021年04月26日 synonymous
  • masarukondo2021年04月26日 masarukondo
  • naoto_moroboshi2021年04月26日 naoto_moroboshi
  • sskoji2021年04月26日 sskoji
  • gazi42021年04月26日 gazi4
  • mythm2021年04月26日 mythm
  • muryan_tap32021年04月26日 muryan_tap3
  • unijam2021年04月26日 unijam
  • feilong2021年04月26日 feilong
  • lunatickk2021年04月26日 lunatickk
  • dtpg2021年04月26日 dtpg
  • ulitan2021年04月25日 ulitan
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 学び

いま人気の記事 - 学びをもっと読む

新着記事 - 学び

新着記事 - 学びをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /