[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

210users がブックマーク コメント 58

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

なぜ「女性の落語家」は少ないのに「女性の講談師」が多いの...? その「意外な理由」

210 users gendai.media

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント58

  • 注目コメント
  • 新着コメント
mori99
明治・大正に一世を風靡した娘義太夫というジャンルがあってですね、今のアイドル界のように女性の演者を男子学生ファンが暑苦しく時には集団で応援しまくるという

その他
kazgeo
浪曲師に女性が多いことも考えると、むしろ落語が特殊なのではと思わせる。国本武春を失ったのがホントに残念。講談で言えば、当代の神田山陽にも復活してもらいたいものだが。

その他
nmcli
"講談を活字にして講談本を売り、そこから講談社は大きくなっていった" 講談社ってそういう歴史だったのか

その他
kei_mi
"演者が男性しかいないのだから「男が演じるもの」としての工夫が積み重ねられたのが落語である" 複数の原因が示されてて、それが落語と講談の手法に対する指摘にもなってて興味深かった

その他
miyakawa_taku
id:hatsan8 かしまし娘なんかは絶大な人気だったそうだし、捨丸・春代、ミスワカナ・玉松一郎、蝶々・雄二なんかの夫婦漫才はむしろ主流だったので、女性が漫才で売れないのは最近の傾向ではないかと。

その他
hate_flag
落語も同じく徒弟制度だから女性師匠が増えないと女性弟子も増えにくいのかなあとなんとなく思った

その他
T-norf
「講談社」という単語が出てきても、自分の脳(無意識)が「講談」を含んでるとか「講談師」と関連ある用語として全く認識してくれなくて混乱した。おもろいね。

その他
hatsan8
講談の近現代史、勉強になりました/ 女性がM-1でなかなか勝ち上がれないのと一緒で、女性の話芸で笑うことに何か抵抗があるんじゃないかと思う。考えとく。

その他
hyphenkorosi
変な話、「面白いことを言うキャラ」の人ってのは小学生の頃からずっと男だったよね。なんでなんだろうね。面白い奴になりたい人数の違いというか、なんとなくその土壌の差みたいなものは感じる

その他
Ereni
無声映画の弁士は、真面目なせいか女性の方が上手くなる印象があったが、一身上の都合でやめてしまったりとか。何年もド下手くそなままだった男性弁士が、その後何人か世に出て来たが、彼ら上手くなったのかなあ。

その他
toyoashiara
面白い

その他
rag_en
ベテランの女性声優に二人くらい講談師になった方がいるよね、確か。

その他
diet55
堀井 憲一郎「若手では神田京子や神田鯉栄の口跡に惚れてまうわあ、とおもったことが、私には何度かある。」

その他
taskapremium
落語に比べて「講談のもともとのテキスト」が女性が話しても無理がないからだろう。講談は、基本、客観描写である。 落語は一部をのぞき、それぞれ登場人物の会話が基本となって話が進んでいく。>

その他
u310
『もうひとつ「講談師に女性が多い理由」は、講談師がほんものの絶滅危惧種となったからだとおもわれる。』

その他
dmekaricomposite
講談に似た浪曲も女性が多い。玉川奈々福『浪花節で生きてみる!』は女性編集者が浪曲で身を立てるまでの奮闘記。杉江松恋『浪曲は蘇る 玉川福太郎と伝統話芸の栄枯盛衰』は奈々福の師匠福太郎と浪曲現代史を描く。

その他
doycuesalgoza
なんだよ。二葉の話からふくらませるのかと思ったら、1ページ目で終了か。堀井憲一郎め。

その他
surume000
なるほど

その他
differential
江戸落語は、成立期が明治から昭和初期のものが多くて、何ていうか端々に「女が喋りにくい感じ」があったり。二葉さんとかぴっかりちゃんとか、新世代の女流はその辺もうまくやってて面白いのよ

その他
duckt
どうもこの人の文章はのらりくらりしていて性に合わない。結論も「落語は男が演じてきたから男演者向けにできている」というトートロジーでしかないような。講釈師、見てきたような嘘を言い。

その他
ustar
今のvtuberのライブ配信は講談なのだと解釈している

その他
topiyama
講談師に女性が多くなった理由。/正月NHKので桂二葉さんの落語聞いたけど子供役のハマリ方が凄かったな。アニメに出てくる子供のCVを成人女性が演じる を輸入した感じ。

その他
hiro-okawari
二葉さん一遍見に行きたいわ

その他
m_yanagisawa
女性講談師の声が電子機器の音声に使われていて驚いたことがある。聞き取りやすい女性の声自体それなりの需要があって、副業もしやすいのではないだろうか?

その他
ooblog
「落語~俳優~女性を意図的に排除していたわけではないだろうが~「男性が演じるもの」として工夫~講談~教師~「見てきたかのように」情熱的に喋る~客観描写~性差はあまり問題にされない」Vtuber現代の落語家か講談師か。

その他
potsunento
数年前だったかNHKでよく女性講談師が出てたのを見た覚えがあるけどその時はそんなに気にしてなかったけどそういうことなのか

その他
i_ko10mi
講談社って、そうだったんだ

その他
POPOT
面白い。

その他
dakirin
芸能・芸術は女性が多すぎます。もっとインフラを担ってください。

その他
mm-nakamuraya
落語は 「語る」 間の芸 、講談は「読む」 音の芸 です。

その他
fidajapanissa
この人は講談が好きなだけなんじゃないの。落語だって上方は結構カッコいい言い立てが多いじゃん。ま、そんなことはさておき、二葉さんおめでとう!二葉さんの落語はキャラクターが生き生きしてていいよね。

その他
Dolphin7473
登場人物になりきる落語と違って言い立てを重ねていく講談は(昔から男性の芸として発展してきた落語と違い)性差が影響しないのではないか,という論.私も落語を通じて知った口なので一度生で観てみたい

その他
Vudda
娘義太夫を常連ファンがとり囲む「どうした連」の話が出てくるかと思ったら出てこなかった。 でも講談に性差がないのが教師に例えられてるのはよかった

その他
pribetch
一龍斎春水にヤマト講談やってほしい

その他
brightsoda
>T-norf 関係ないけどシルクハットが絹製ということについ最近まで気づかなかった

その他
mohno
桂二葉さんは、正月のテレビで見た。「講談を活字にして講談本を売り、そこから講談社は大きくなっていった」←そうだったのか。/漫才はあんまり男女関係ないのかな。

その他
itochan
落語で、登場人物が男性、熊さん八っつぁんでない、女性ならばどんな名前なのか?

その他
ichbin
講談→講談社はいけるが、落語を社名にすると「落伍者」になる。

その他
wuzuki
私の出身大の落研では、私の卒業直後くらいに初めて女性が会長になっていたな。女性比率少ないよね。/ 講談はそもそも一回くらいしか聴いたことないや(落語目当てで行った寄席で演ってたから聴いた)。

その他
peketamin
興味湧いた。歴史が学べて英雄譚が聞けて日本語の名調子のリズムも学べて引き込まれるなら聞いてみたい

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「なぜ「女性の落語...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

なぜ「女性の落語家」は少ないのに「女性の講談師」が多いの...? その「意外な理由」

女性落語家の受賞2021年、NHK新人落語大賞を取ったのは桂二葉であった。 初の女性落語家の受賞である。 ... 女性落語家の受賞2021年、NHK新人落語大賞を取ったのは桂二葉であった。 初の女性落語家の受賞である。 どれほど話題になっていたのかちょっとわからないが、わりと画期的な出来事である。 海外にも報道されていた。 ニューヨークタイムズから桂二葉さんについて話を聞きたいとの、取材依頼があった。 ニューヨークタイムズだから、おそらくニューヨークとかそのあたりで読まれるのだろう。取材してきたのはアメリカ人記者である。 リモートでのインタビューであり、英語で聞かれ、通訳が入った。 依頼の時点で「初めての女性の受賞」というところにニューヨークが反応したのだろうと推察していた。記者の人も通訳さんも女性であった。 なぜ落語家には女性が少ないのか、という話は、日人にするのさえ、少しむずかしい。「そもそも落語というものは」と18世紀の日社会から話を始めないと十全に解説できないからだ。 でもまあ、向こうもそ

ブックマークしたユーザー

  • leeyuu2024年01月10日 leeyuu
  • shogo_okamoto2023年01月15日 shogo_okamoto
  • marple-hana10262022年01月25日 marple-hana1026
  • toyoashiara2022年01月19日 toyoashiara
  • rag_en2022年01月15日 rag_en
  • takaaki1102022年01月15日 takaaki110
  • xef2022年01月14日 xef
  • diet552022年01月14日 diet55
  • cohal2022年01月14日 cohal
  • taskapremium2022年01月14日 taskapremium
  • u3102022年01月14日 u310
  • dmekaricomposite2022年01月14日 dmekaricomposite
  • mircokkun2022年01月14日 mircokkun
  • mgl2022年01月14日 mgl
  • doycuesalgoza2022年01月14日 doycuesalgoza
  • surume0002022年01月14日 surume000
  • differential2022年01月14日 differential
  • duckt2022年01月14日 duckt
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 政治と経済

いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

新着記事 - 政治と経済

新着記事 - 政治と経済をもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /