[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1104users がブックマーク コメント 93

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

人事制度の脆弱性を衝いて給料UPする『人事制度の基本』

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント93

  • 注目コメント
  • 新着コメント
hylom
ところがどっこい、こういうことをかっちりやっても「昇給/ボーナスの原資がない」「周りも同じくらい頑張った」などのさまざまな理由で据え置きになったりすることがあるのです

その他
sds-page
ハックじゃなくて正面から攻略に行ってるじゃん。もっとこう「上司の横をバックステップですり抜けつつケツを叩くと給料が1000円アップする」みたいなハックが欲しいんよ

その他
favoriteonline
課長になりたいんじゃないんだ、所得を上げたいんだ

その他
hiby
脆弱性の話は特に無かった。正直JTCでこんな事をやっても無駄だったので転職転職さっさと転職が最適解さね。

その他
gnt
「席が空かないと結実はしない」という話が抜けてます

その他
IthacaChasma
これは脆弱性ではなく「会社が求める人材」を見極めてそこに向けて明示的に・積極的に進んでいくということだと思うけど、確かに評価や給料アップに繋がる道でもある。

その他
hate1229
コンピテンシーは身も蓋もない言い方をすれば、会社の都合で求める人材かどうかで決めれる。脆弱性でも何でもない。原資がない、他の人を優先するなどで給料UPしないからみな転職して給料UPさせるのだ。

その他
circled
結局のところ人事制度を盾に給与は据え置きが大半なので、人事制度でぐだぐだ言ってる以前に人が欲しい企業に転職するのが一番給与が増えるみたいな話になりやすい

その他
tensyoku11
これ素晴らしいなあ。自分はきちんと成果を出せば給与あがるやろ、のスタンスでずっとやってきたけどこういうハックはすべきだと感じた。ちなみに今の年収900くらい。これやってれば1本は越えてただろうなあ。

その他
kazgeo
そっか!人事評価シートへの記載は、AIに食わせて吐き出させりゃイイんだ!

その他
chikash1
まあこの本に書いてあるような人事制度の会社は緩慢に没落していくだろうな.

その他
sorachino
職場のキャリア面談資料作成の際に参考にさせて貰いました。

その他
nntsugu
脆弱性...?このように真っ当に評価をうけるよう頑張っても給与があがらないことがあることを指してる...?

その他
aurora3373
人を雇う立場になるときに読み返す

その他
konakanako
AIがわかるように記入するというのは新しい視点

その他
a_ako
脆弱性じゃなくない...?

その他
chikisio
具体例1と2は「できて当たり前」なので上がらないのでは。通常業務を提示されても、「でも普通なんよな...」という感じで評価はコミットしてくれない。目標設定と評価の裁量が別だしね。組織を変える成果を目標にしよ

その他
huusen20
まあ、上がるかどうかは、会社の業績によると思うよ。

その他
cubed-l
うちの会社は恵まれているなぁ、とコメントを見て思う

その他
Cherenkov
ChatGPT 人事 評価制度

その他
izoc
いくら貢献度が高くグレード要件満たしても空きがなけりゃ上がらんからね。一度上がってしまえば滅多に降格なんてしないし。組織が拡大しているかどうかが一番重要

その他
sasagin
全くわかってない。基本的に評価は相対評価なんだよ。どんだけ功績あったとしても年次で評価される。転職した方が絶対いい。

その他
pixmap
脆弱性があるとするなら、転職してくるものの能力について情報の非対称性があること。転職市場に参加して、さっさと自分に高い値をつけてくれる会社に転職するのが一番。

その他
cowbee
コンピテンシー自体は別にいいんだけど、多様性を欠くような一律の条件を用いて杓子定規で評価するのはやめてくんないかな。一人一人の個性や適性があるんだからそれにフィットする柔軟さをもってほしい。

その他
genhou
「どうやって評価を上げるか」なんか考えたくもない。「設定した目標をどれだけ達成できているか」を他人に評価されるなんて耐えられない。なので私はずっとフリーランスである。

その他
yymasuda
ぜんぜんハックじゃないクソ記事。自己評価は最高にしろとかそういうのかけや

その他
rryu
個人目標を達成したら給料を上げてくれる会社なんて存在するのだろうか。それによって役職に推薦され争奪戦に勝ったら昇給するという線はあると思うが、その辺のハックが存在しないと厳しい。

その他
Baybridge
あー、でもこういうSMARTの基本押さえたMBOの書き方は覚えておいた方が良い。外資行くなら特に。/JTCは退職金がそれなりなので、生涯年収で上回れるか慎重に考えよう。

その他
MzdA0w73tg
結局儲かってる業界の企業に行くのが一番良い。会社としても原資無いと出しようが無いし。

その他
georgew
めんどう臭い?その通り。私も面倒くさいと思っている。だからAIに任せよう > ここ笑った。まぁ多くの企業では社内人事制度に過剰適応したところで微々たる昇給幅だろう。非連続ジャンプさせるには転職。

その他
hanyA
生成AIの正しい使い方ですね。人事と社員による形だけの出来レースこそが脆弱性

その他
moke222
「会社が社員に求めるもの」。認識違いをなくそう。都合のいい解釈されるけど

その他
masalib
「現状への危機意識を持ち、これまでの慣例に囚われない新たな取り組みを行う」・・・これは難しいな〜これをやるぐらいなら退職すると思う

その他
pyagatupa
「給料は上げない」という結論が先にあって、それを制度と辻褄が合うように運用するのが人事部の仕事です

その他
blueboy
こういう部下はいくら優秀でも、出世しない。アメリカでは出世する標準的な方法が広く知られている。それは........................... ごますりだ。上司に ごますり するという、いかにも日本的に見える方法が、コツだ。

その他
hatest
他人任せの評価の中で無理するよりも、副業でもしたほうがいいと思うけど

その他
llsstaff
単にお金が欲しいだけなら、そのハッキング時間を全部株をする時間にあてたほうがタイパいいかもしれない。

その他
Gka
労働分配の付加価値(粗利)に占める割合は決まっているんだよ。だから分母である付加価値が高い企業に転職するほうが給料UPは簡単だ。人事制度はどう分配するかの話だが総量は決まっているから。

その他
kiwi0120
昇格して給料UPは正規ルートでは。。。もっとこう、手当無限増殖とかQUOカードの歌を歌うとか、奨励金多重バフとか、精度設計の穴をつくのが脆弱性でしょ...これらはやり方によってはアウトだけど。

その他
puhu208n
明確に制度化され具体的な方法論で昇給できる人事評価制度は存在不可能だよ。会社側なんてアウトプットが指数的に増大したら給料は線形か対数的に増やさざるを得ない程度にしか思ってない。資本主義ってそんなもん。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「人事制度の脆弱性...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

人事制度の脆弱性を衝いて給料UPする『人事制度の基本』

年収を上げる」と検索すると、ずらり転職サイトが並ぶ。ライフハック記事の体裁だが、最終的には転職... 年収を上げる」と検索すると、ずらり転職サイトが並ぶ。ライフハック記事の体裁だが、最終的には転職サイトに誘導する広告記事だ。 しかも見事なまでに中身がない。転職しないなら、「副業を始める」とか「スキルアップする」といった誰でも思いつきそうなトピックを、薄ーく書きのばしている。 ここでは、もう少し有益な書籍を紹介する。想定読者はこんな感じ。 スキルアップはしてるけど、給料UPにつながらない 転職も考えたが、今の場所で評価されたい 自分をプレゼンして「良く見せる」のがヘタ そんな人に、2つのアプローチで給料を上げる方法を紹介する。 人事制度の脆弱性をハッキングする 上司のバイアスを逆に利用させてもらう この記事は1のアプローチから攻める。 紹介するはこれだ、『この1冊ですべてわかる 人事制度の基』(西尾太、日実業出版社)。 著者は人材コンサルタント。400社、1万人以上をコンサルティング

ブックマークしたユーザー

  • yooy5552025年11月15日 yooy555
  • cebutanu2025年03月12日 cebutanu
  • dqwkun2025年01月04日 dqwkun
  • mondo1202024年12月05日 mondo120
  • chikash12024年11月26日 chikash1
  • sawarabi01302024年11月21日 sawarabi0130
  • yc_ky7v1352024年11月06日 yc_ky7v135
  • zah460932024年11月03日 zah46093
  • yahagino2024年10月26日 yahagino
  • miwa842024年10月18日 miwa84
  • ularaka2024年10月07日 ularaka
  • tyokosato2024年09月26日 tyokosato
  • ite2024年09月25日 ite
  • R00002024年09月23日 R0000
  • techtech05212024年09月21日 techtech0521
  • eguken2024年09月08日 eguken
  • remixed2024年09月08日 remixed
  • matsu03132024年09月07日 matsu0313
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /