[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

741users がブックマーク コメント 173

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「休めるときに休もう」だと、休めない。

741 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント173

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nyankosenpai
計画って決断なので、決断したくない人は計画できない

その他
ustar
一週間の休暇を前もって調整してたら初日に発熱して一週間丸々コロナで寝込んだ私は呼ばれましたか? なお熱があるんですと予約してた旅行先ホテルに連絡したら即時無料キャンセルとなりました

その他
kyazum
その通りでしかない。結局"決め"の問題なんだよね。何にせよ決めきれない人は多いけどね。

その他
kyoruni
"よく「ドイツって1か月休めるんでしょ? いいなー」「日本では絶対ムリだよ〜」と言われるけど、いくらドイツだって、「来週から1か月休みまーす」なんてさすがにムリだ。迷惑すぎる。"

その他
pptppc2
ゴールデンウィーク前にコロナになって、ゴールデンウィーク休暇を全日ホテル療養で過ごして終わったワイも呼ばれてええか?

その他
korekurainoonigiri
>「仕事ありきの休み」には限界があるから「休みありきの仕事」にすべき この一文で尽きる

その他
buu
実際には「コロナに感染しました」と言えば大抵の仕事は休めるので、本気で絶対休もうと思えば休める。

その他
hunglysheep1
半年前から宣言して調整する文化はすげぇな。さくらも凄いけども

その他
p_shirokuma
とてもヨーロッパ的だ。でも計画的に休むは本当に大事だと思う。

その他
kakaku01
親族の結婚式に出るために一か月以上前から有給取ってたのにトラブルに俺以外誰も対応できないから金土日全部あらゆる場所からリモートで仕事するハメになった上に大した礼も言われてないの割と根に持ってる

その他
secseek
これすごく大事では。言われてみればごもっともで、どこの国でも長く休むなら調整は必須ですよね

その他
shidho
ジャニーズのコンサートもそうだけど、旅行先でなんかイベントに参加しようと思ったら、結局半年前にそっちを予約する羽目になるから、それを目的にして半年前に休暇を予約するといいかもしれない。

その他
atoh
「6月ごろやっと2週間の休暇が取れたー!と思ったら、休暇中も仕事の確認の電話が何度かかかってきて、「休んだ気がしない」と休暇を1週間に短縮して結局出勤。」これってどうなの?

その他
tokyocat
"「そうはいってもそんな事前に予定を立てられない」と言う人は多いだろう。 でもその考え方自体が、休暇を取れない理由なのだ"

その他
gogatsu26
"ドイツでも「休めるときに休もう」だと休めない"

その他
chiezo1234
盆暮れ正月はどこもかしこもあいてないで良い。もう初売りや福袋で売り上げ優先する時代じゃないし、ちゃんと従業員を休ませてる会社の方が評価高い。ハッピーマンデーもやめよ。昔の祝日方式のが有給使える

その他
ChieOsanai
そもそも経営者ファーストの自民党政府は休みを増やしたいと思ってないからね。増やそうとしてるが、やり方が悪いから増えないんじゃない。

その他
uturi
"たとえドイツであっても、「自分はこの期間休むんで! いいっすか、ちゃんと申請しましたからね! 休みますから!」というスタンスじゃないと、休暇は流れてしまうらしい。"

その他
sisicom
そうか休みありきのスケジュール

その他
question20170711
有休は取れ!でも仕事に穴を開けることは絶対に許さない!人員削減のため担当はお前だけだ!という会社だったりする。

その他
beerbeerkun
計画的に休むと精神衛生的にもいいしな

その他
king-zessan
ジャニオタな部下が、きわめて計画的に休む予定を立てて動いているので助かっている。

その他
localminormax
休みありきの仕事、日本では無理そうだ

その他
dorapon2000
"そこで初めて知ったのだが、ドイツでは、半年以上前から休暇予定を組むことも珍しくないらしい。 かなり前からみんな休暇申請を出し、事前に調整する。"

その他
multipleminorityidentities
休みはねじ込むもんだって昔教わったわ

その他
shintaro_kawase
そのとおり

その他
tenari
トップコメが身につまされる。

その他
Sixeight
他の人の休みはどんどん行ってくれと思う反面自分が休むのは気が引けてしまう。小心者。

その他
wdnsdy
休みてえな...と突然思った時に休めたらいいよなあ

その他
shikiarai
1週間休みは普通に1ヶ月前から調整かける。半年前でも調整かけれないことはないけど、あいつがすぐ休み調整したことを忘れるんだよな......

その他
agnusdei28
勤め先は数年間この制度やって「みなさん計画的に休む癖がついたので...」と手当金支給するのナシになった。

その他
yoga3po
お盆休暇入り前夜に夜間外来行ってそのまま入院。19連休した私が通ります

その他
mbr
休もうと思って色々調整した矢先に急病で救急搬送からの入院→手術になって今病室で傷の痛みと戦ってるのでもうどうにでもなーれとしか言えない。ちなみに仕事は最低限継続してる(調整・調達のメールやり取りとか)

その他
nornsaffectio
「休めるときに休もう」は「いつかこれをやろう」の一類型。「休めるとき」という時は永遠にやってこない。

その他
splaut
ずっと忙しい中で休暇入れる時に引継ぎ関連で怒られた時に仕事ってこうもやってられん物なのかと思った。自分の問題も多分にでかいんだろうがそれはそれとして。

その他
gcyn
『予定があるから休みを申請するのではなく、まず休みを確保してから予定を/確保する以上、事前に調整が必要。調整するなら、できるだけ早く/言われてみれば「そりゃそうだ」/「休暇取得」は、チームワーク』

その他
sirobu
SIerの派遣やSESだと労働時間140から180時間は一定金額で精算、140を下回った場合は減額みたいな契約だから有休取ると予算未達になって休みが取りにくいっつー。やはりこの手の業種は滅びるべき

その他
mricopp
計画してた休みの直前にやばい案件に入れられて気が気じゃない休暇ってのを体感したことがあるから、それから計画するのがこわい。

その他
hiroomi
"会社がはっきりと「連休取得推奨」を表明していれば"

その他
stalemate
体調不良で突発的に休むことが多いから計画的連続休暇手当の恩恵は受けられないし、逆にいうと自分がもらえないとしたら「迷惑料」を払っているのと同じだな。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「休めるときに休...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「休めるときに休もう」だと、休めない。

そういえば、さくらインターネットには2日以上連続の有給休暇を事前申請すると、有給休暇手当が1日あた... そういえば、さくらインターネットには2日以上連続の有給休暇を事前申請すると、有給休暇手当が1日あたり5千円出る制度あるんです。 もともと、直前の有給休暇申請を減らして、計画的に休みとって欲しいなって事だったんですが、効果てきめんでした。 ペナルティよりベネフィットだなと思います。 — 田中邦裕@さくらインターネット社長🐈‍⬛🐕 (@kunihirotanaka) 2022年9月12日 このツイートに対するリアクションを見ると、どうやら多くの人は、「ベネフィット」という言葉に惹かれたらしい。 会社がはっきりと「連休取得推奨」を表明していれば、従業員は気兼ねなく連休を申請できるし、さらにカネももらえるのだから、確かに魅力的だ。 でも実は、当に大事なポイントは、別のところにあるんじゃないかと思う。 それは、「計画的に休みをとる」というところだ。 なぜなら、長期休暇取得のためには、「仕事に合

ブックマークしたユーザー

  • tealover232024年02月28日 tealover23
  • techtech05212023年08月29日 techtech0521
  • secseek2023年05月22日 secseek
  • hotcoffee552023年04月05日 hotcoffee55
  • tama33332023年03月07日 tama3333
  • sattox2023年02月04日 sattox
  • neziwomaku2022年12月28日 neziwomaku
  • hiromichinomata2022年12月21日 hiromichinomata
  • a2ps2022年11月23日 a2ps
  • P01yca2022年11月19日 P01yca
  • dimitrygorodok2022年11月19日 dimitrygorodok
  • RidiculousH_tena392022年11月07日 RidiculousH_tena39
  • kitone2022年10月31日 kitone
  • shidho2022年10月28日 shidho
  • ginnang72022年10月28日 ginnang7
  • bballlife2022年10月26日 bballlife
  • atoh2022年10月25日 atoh
  • ashitaka562022年10月24日 ashitaka56
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /