[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

950users がブックマーク コメント 259

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。

950 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント259

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Lhankor_Mhy
俺は英語の文章を読むときにこの傾向があるな→『知らない単語が出てくると、それを飛ばして読むという読みの習性』 ということはおそらく問題は「読みコスト」が高い、つまり「読み慣れてない」ことだな。

その他
boribori0510
話をなかなか理解出来ない人は、答え合わせをしない人が多いイメージ。相手の話に合わせて、こういう事ですね?と返す事がない人が理解出来ない人が多いような気がする。答え合わせ、大事よ?

その他
anus3710223
聴覚情報処理障害(APD)あると聞いてるつもりでも抜け落ちちゃうのよ。本人に自覚がない場合も多い。そもそも口頭指示をメールで置き換えられないのなら、その話は話として成立しているのか

その他
pikopikopan
はい!!問題で4の女性を選んでしまった人間はこちらです!例のように仕事の指示がうまく理解出来ないことが多々ある。ちなみに愛称の意味は知ってる。読書が趣味です。これどうやって鍛えたらいいの???

その他
xlc
中国で暮らしていたら意思疎通の齟齬など日常茶飯事。なのでしつこく確認するしかない。そんなヤツははずせというブコメの意見に従うと日本は外国人との軋轢が絶えない社会になっちまうぞ。

その他
rAdio
「コミュニケーション能力」等の高レイヤ問題ではなく、認知や読解に関わる低レイヤ問題は、それこそ基礎的な試験でふるいにかけるのは可能だろうけど、それを面接時に高レイヤ能力(熱意とか)で突破されたりする。

その他
A-NA
うわーこれついさっき我が子の発達検査の結果説明で指摘されたばかりだ。語彙が少なく短期記憶能力が低い(3つ以上の単語や数字を同時に記憶するのが難しい)故に文意が把握できないらしい。

その他
makou
せっかち過ぎて、"こういう話をするだろう"を想定して聞いてたりするんよね。それと違う、もしくは想定した論理と違う場合、素通りしちゃう。

その他
Buchicat
でもこの部下は「研修に力を入れるということはコンサルティングは今後やらないのでしょうか?」って確認して一応は認識違いを訂正できてる。トンチンカンな質問でも認識のすり合わせができるならまだ良いのでは?

その他
tybalt
わからないところを読み飛ばすというのはわかる。自分もやるけど、読み飛ばして最後まで行ったら必ず戻ってくるようにしている。なので、わからないことが問題なのではなく、戻らないのが問題かなと思う。

その他
blackshadow
加齢による認知機能の低下で徐々にこれが進行悪化していく事例を見たことがあるので、誰でも抱えうる問題だと思っている。「俺は詳しいんだ」と言い張るタイプは特に危ない。

その他
ouest
『「自分の認識できたこと」だけ切り取って、話を聞いている』は、自分に都合がいいよう理解しているってこと。相手に都合がいいよう理解しつつ、自分側とのズレをなくすことが大切。

その他
northlight
わかりみしかない

その他
localminormax
これワタシだ...

その他
ar50mama
"「自分の認識できたこと」だけを聞き、それ以外の情報は、捨ててしまう"体調の悪い日に難しい文章を読むとこうなるので気をつけている

その他
BUNTEN
「Alexandraの愛称は()である。」「の愛称」を抹消しない限り男性とか女性とかいう回答にはなりようがないので、俺にはこんな出題は無理。(選択肢にAlexsonとかを混ぜる問題なら作れる。)

その他
jum92004
読解力は、何に因数分解できるのだろうか。語彙、ワーキングメモリ、処理スピード、集中力、受け止める自制心・・・

その他
niku_jaguar
自分もこういうタイプなんだろうなあー。。泣

その他
toromoti
人の話聞いている途中で別のことを考え始めちゃって、結果的に途中あんまり話聞いてなくて、質問して、あ、話してたのね、ってなることが多い。皆様いつもご迷惑おかけしております。

その他
ustar
この構成に対して指摘はありますか」と言ったところ、彼は「誤字がありますね」と言ったらしい←校正に聞こえたのでは

その他
kanonodax
気を付けよう

その他
florentine
ブコメでも出てるけど文章なら理解できても音声だとわからなくなるひともいるんだよね。逆もある。あと絵が読めないひともいる。外すだけでは解決しないと思う。

その他
PAPUPO
世の中のなぜか仕事ができない人、だいたいこれに当てはまる説。不思議なのは高学歴でも結構な割合でいること

その他
sakahashi
悪文ってこともあるのでは。アレクサンドラとアレクサンダーは似ているがアレクサンドラは女性の名で、アレクサンダーが男性の名である。愛称は両方ともアレックスである。アレクサンドラの愛称は何?

その他
nowa_s
知らない言葉に脳内補完を試みるのは誰でも無意識にやってるけど、知らない言葉を無意味な音(文字)として無視したり、「自分が知らないことは価値の低い、知る必要のないこと」って認知が組み合わさると、かなり危険

その他
pwatermark
「うまく聞き取れない人間だ」という自覚を持たせる必要がある もちろんそれが悪いことだとは誰も思ってない、という前提でね

その他
todojun
聴覚系のワーキングメモリが小さめだと、人の話をそのまま全て飲み込めずに、自分なりにわかりやすく単純化して解釈したうえで保持することはあると思う。

その他
ono_matope
何って...処理速度が低くワーキングメモリが少ないので聞いたことの要点を掴めないだけだが?💢(逆ギレ)

その他
nmcli
単に耳が悪いこともありうる(自分がそうだった)ので簡単ではない

その他
fg1003
認知特性って言うのもあるみたいだし、能力が複雑に絡み合って難しい。

その他
migurin
読解力がない、に集約される事象

その他
hyakutarou100
解決方法はなしという結論。本人が改善しようと思ってこういう記事に出会って、自ら治そうと思わない限りは解決しない問題ですね。

その他
todomadrid
「正確に人の話を聞く(読む)」ができる人の方が少なくて、多かれ少なかれ、相手の言葉を自分の脳で補完して理解した気になるのが人間の認知の仕組みだし、それ前提でコミュニケーションするしかないんだろうな。

その他
BHD_DELTA
身近にも数名いるな。学歴は高いが集中力にはかけるという共通点がある。社外との打ち合わせでのフィードバックが自分と真逆なことが多く「??」と思っていたが、こういうことなのか。

その他
richard_raw
しかし知らない単語で逐次止まると......英語仏語のトラウマががが。でも日本語だと授業そっちのけで宿題やってました。どっちみち話を聞いていない......。

その他
blanccasse
弊上司の場合、単語を聞き飛ばして認識するというより、自分の思い込みにより都合良く取捨選択して独自解釈をする。なので、何度別方向から説明し直しても無理なんだがどうしたら。

その他
m_m3zono
"「人の話を正確に聞かなくてはならない仕事」から外してあげることが、唯一の解決策となるだろう" 社内コミュニケーションもあるからなぁ。

その他
gla69
弊社にもいる...

その他
hirokiky
はてブ民じゃん

その他
Dai44
部下氏、ちゃんと質問して解決してるだけだいぶマシだ。あーそうなんだーと勝手に納得したりヘイト貯めたりする人も割といるから。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「人の話をちゃん...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。

つい最近、「人の話をちゃんと聞けない人」を「聞ける人」に変えるのは可能なのか、という話でディスカ... つい最近、「人の話をちゃんと聞けない人」を「聞ける人」に変えるのは可能なのか、という話でディスカッションになった。 というのも、ある経営者が「お客さんの話を全く聞けないメンバーがいる」と愚痴をこぼしたからだ。 すると、周りの人々も、呼応するように、「いるいる」という。 その経営者の話を聞くと、おおむね次のような状況だった。 その人は、良く言われるテクニック的な「傾聴する姿勢を見せる」のは得意だという。 「聞き上手」のように、メモを取ったり、頷いたり、相槌を打ったりする。 人の話を遮ったりもしない。 しかし、同僚やクライアントからしばしば、次のようにクレームがあるという。 「あの人、全然話を聞いてないんだよね。」と。 具体的にはどのような事象でしょう?と聞くと、 「例えば、同僚から意見を求められても、「それでいいと思います」としか言えない。あるいは、クライアントが「この構成に対して指摘はあり

ブックマークしたユーザー

  • catcoswavist2024年10月15日 catcoswavist
  • seiya21302024年09月06日 seiya2130
  • kerorin132024年05月01日 kerorin13
  • kinmokuseino2023年10月25日 kinmokuseino
  • techtech05212023年07月30日 techtech0521
  • jigarashi2023年03月02日 jigarashi
  • masaph2023年03月01日 masaph
  • tatsukichi552023年02月05日 tatsukichi55
  • blackshadow2022年10月28日 blackshadow
  • nawa_m2022年10月20日 nawa_m
  • gan_nu2022年09月05日 gan_nu
  • premiafloppy2022年08月17日 premiafloppy
  • hamatu2022年07月31日 hamatu
  • hamati6662022年07月31日 hamati666
  • htutu2022年06月25日 htutu
  • moto_JRman2022年06月23日 moto_JRman
  • yuhka-uno2022年06月21日 yuhka-uno
  • ouest2022年06月20日 ouest
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /