[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

692users がブックマーク コメント 161

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

ただの思い付きを「価値あるアイデア」と思い込む人が分かっていないこと

692 users blog.tinect.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント161

  • 注目コメント
  • 新着コメント
maguro1111
しかも大体の分野じゃこの「アイデア」を出すのが一番楽しい工程で、残りの工程が苦しみだろうからな。楽しい所だけ掻っ攫おうとしてる意味でも浅ましい

その他
fromdusktildawn
「いいアイデア」と「その実現」の両方とも重要だよ。しかし、もっと重要なのは「どのアイデアがいいアイデアなのかを見抜く」こと。いい作品を作るにはこの3つのどれが欠けてもダメ。

その他
adchange
たしかに。家を建てようと考えてるから納得した。間取りを思いつくだけなら簡単だけど細部の大きさやら仕様やらを細かく決めていくのが大変だし大事。

その他
koogawa
"素晴らしいアイデアがあるなら、それこそ残りの工程も自分で実現して実際に世に出してみるべきではないか"

その他
dada_love
アプリ開発してると必ず「こいうアプリどう!?」ってよく提案されるけど、それは既に市場にもっといいものが出てます、で話が終わる。

その他
watto
ただし偉い人になるとオリンピックの開閉会式に自分の「価値あるアイデア」を押し込める国があるという噂を聞いたことが。

その他
TOK
アイデアは知的財産にならんってことよ。特許制度もそうなってるやろ? 実現性のある具体的手段にしか権利は発生せんのよ。

その他
tikani_nemuru_M
これなあ、アイデアを押し付けてくるド素人が外部の人間だったらゲーム会社みたいに却下すればいいんだけど、会社の上層部とか政治家とかがアイデア押し付けド素人という悲劇がよくあってだな・・・

その他
ONOYUGO
"最初の思い付きなんて全体の工程の2〜3%くらいで、大事なのは残りの97%、評価とか構成とか考証とかシナリオとの整合性作りとか、そのアイデアを実際に作品の形にする為の作業なの。"

その他
unfallen_castle
「アイデア」はそれ単体では価値を生み出さない、という話でもあると思う

その他
S_Maeda
99里をもって半ばとせよってやつだ

その他
nisisinjuku
思いつきはまぁいい。そのアイデアで損益分岐点を超えられるサービス/作品ができるか?そのアイデアと心中する覚悟があるか?が問われる部分が製品プロデュースには有ったなぁ。と思い返してます。(ゲームのP)

その他
georgew
あくまで「実現する為の工程」とワンセット > アイデアよりインプリメンテーション、っていうことも言われる。思いつきとか考えることはみんな大差ないからね。実行するかどうかが大きな差異。

その他
sdtrd
さらに、素人/門外漢/部外者の方が常識/しがらみ/因習に囚われず自由な発想ができるという謎の信仰を持ってる人も散見され、地獄絵図。

その他
kat0usi
「アイデア」を思いつくところまでは、程度の差こそあれ誰でも出来る。価値があるのは、それを実現出来るくらいまでディテールを詰める工程だ

その他
hevohevo
小説サイトなどでも感想ページでひたすら「展開予想」している人いますよね。作者の中にはそれが苦手で感想ページを見ないという人もいるのではないかな。リアルタイムで執筆している作者にとってはノイズでしかない

その他
ydf
少し違いますが「皆で相談してアイデア出し合うと良い結果になる」と信じる人は多い。たいてい良い結果は1人で考えたものだと思います。相談はそれを皆に納得させるプロセスかと思います。

その他
shields-pikes
自分は、宮本茂氏の提唱した「アイデアとは、複数の課題を一気に解決するもの」という定義を支持している。そう考えると、外部の人間は作り手側の持つ課題全体を把握できないので、アイデアの大半は無価値になる。

その他
unfiled-jp
指摘するのは好き、な人は多いかなという印象。そして、実際作り上げて指摘受ける側になる人はほとんどいないかな。

その他
hiruhikoando
将棋や囲碁で素人が「次はあそこで金を」と言ってもバカじゃねえかの一言で済む。ふじみ野の事件で医療に素人がバカを言ってもいかに無様かよく分かる。/お客様は神様じゃないんだよ。客ですらない。

その他
washable-mikan
アイデアと思いつきは区別して欲しい。

その他
hitorivo
ジムコリンズの本からの引用→成功したCEOの88%が最大の成功要因は遂行能力であると述べた。アイデアそのものを成功要因として挙げたのは12%だった。

その他
hyos1-2otuk1-8sytd372
ものづくりあるあるだなあ

その他
gcyn
アイデア信仰っていうか、実際進むものごとの芯に当初からのアイデアや信念や基本理念みたいなものがないということもあまりなくて(それ無しという「アイデア」もあるよ)そういう意味ではアイデア軽視世情かも。

その他
t2wave
"結局ほとんどの読者が送ってくる「アイデア」なんてそ「トリガーだけ」なんだよ。最初の思い付きなんて全体の工程の2〜3%くらい。大事なのは残りの97%、評価とか構成とか考証とかシナリオとの整合性作り"

その他
rideonshooting
なろうとか小説サイトでもアイデアや展開予測はNGとしている人は多い。それを意識してしまうと、変に引き摺られてしまう事もあるからねぇ。

その他
yamada_k
アイディアと実現力は切り離して考えないとアイディアの評価はできない。天才的なアイディアは誰でも思いつくわけではない。 / いい製品の裏にいいアイディアがあるとも限らない。

その他
hateshinaiz
言いたいことは分かる。しかし、実態はそのアイデアすら思いつくことのない方が多いよ。アイデアマンは大切にしよう。1人に全責任を押し付けるのではなくて、組織でプロセスを考えられるようになれば良くないかい?

その他
summoned
ひとつのアイデアで巨万の富みたいな切り取り方って本当に有害だよね。うちのろくに働いたことない毒親母もよく特許特許いってたわ。エセ科学とオカルトに次々騙されるあなたの思考力じゃ何も生まれないよ......

その他
a446
アイデアを実現するためのの道筋作るまで出来ないとただの思いついたこと

その他
u_eichi
上司の思い付きをクライアントに提案するための企画書の中に落とし込むの、かなり地獄。

その他
kagehiens
アイデアって言うのは、価値の中に占める比率は大きくなくても必須ピースなんだよなぁ。

その他
jaguarsan
ブコメが全員被害者の振りしてるけど、お前ら普段全然煮詰まってないアイデア出してドヤ顔してるの省みろよ

その他
chantaclaus
公務員やってる友人が特に素人が「こうすればいいのに」と言ってくるアドバイスに対してホント辟易してたの思い出した。ヤフコメやブコメなんてそんな話だらけ

その他
gewaa
アイデアを膨らませることに本当の価値があるなら「書かれちゃったからこの展開やりにくいな」って思う必要ないんじゃないの? 他人のアイデアばんばん取り入れたらいいじゃん?

その他
mizuumi17
"「実現する為の工程」とワンセットになっている話であって、決して「思いつけばそれでお金がもらえる」というものではないのだ、と。"

その他
mimura-san
言うだけなら誰でもできるっていうのと同じ話だね。

その他
ys0000
同意しか無い。

その他
multipleminorityidentities
とりま、思いつくのは自由だけど練られてないと使えないっつーかどうすることもできないよね

その他
tk_musik
優れたアイデアマンというのは実在しているかなとは思う。しかしそういう人は本当にすごくて、次々に思いつくし瞬時に2割くらいまで道筋を作ってくる。トーシロのノイズとあわよくば金をなんてもんはクソオブクソ

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「ただの思い付きを...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

ただの思い付きを「価値あるアイデア」と思い込む人が分かっていないこと

先日、こんな記事を拝読しました。 ゲーム会社の「アイデアの押し売り」への防衛策が注目集める。一方的... 先日、こんな記事を拝読しました。 ゲーム会社の「アイデアの押し売り」への防衛策が注目集める。一方的に送りつけられたゲームのアイデアが行き着く先とは この条項は一見すると、メーカーがファンのアイデアを奪おうと考えているようにも見えるかもしれない。しかし真意としては別にあり、アイデアを送付した人から"権利主張"されないように、そのように記述することがあるのだという。 そうした人は、何らかのかたちでアイデアのスケッチやイラストをメーカーに"一方的"に送りつけており、実際には開発陣は目を通していなかったとしても、自分のアイデアが勝手に使われたとして権利を主張してくるのだという。 なるほど。頼みもしないのにファンから「アイデア」が送りつけられて、しかもそれを後から「パクられた」などと主張されない為に予防線を張っておく必要がある、という話ですね。 一昨年に起きた京都アニメーションへの放火事件でも、犯行

ブックマークしたユーザー

  • S_Maeda2024年04月12日 S_Maeda
  • techtech05212023年09月07日 techtech0521
  • placeinsuns2022年08月14日 placeinsuns
  • nurikabe1642022年05月01日 nurikabe164
  • nisisinjuku2022年02月24日 nisisinjuku
  • littleumbrellas2022年02月22日 littleumbrellas
  • mieki2562022年02月15日 mieki256
  • hamachandayori4682022年02月14日 hamachandayori468
  • m0me_htn2022年02月14日 m0me_htn
  • machupicchubeta2022年02月11日 machupicchubeta
  • t_6bar102022年02月11日 t_6bar10
  • georgew2022年02月11日 georgew
  • sdtrd2022年02月10日 sdtrd
  • zero_nor_one2022年02月09日 zero_nor_one
  • Aisora3362022年02月09日 Aisora336
  • ug_idol2022年02月09日 ug_idol
  • kat0usi2022年02月08日 kat0usi
  • hevohevo2022年02月08日 hevohevo
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /