[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

501users がブックマーク コメント 31

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

最近よく聞く「パスキー」の仕組みと設定方法

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント31

  • 注目コメント
  • 新着コメント
bopperjp
パスワードやらTOTPやらは生で認証鍵そのものを流すのでフィッシング対策できないけど、パスキーの場合、公開鍵暗号で通信経路に認証用の鍵そのものが流れないためフィッシング対策になるのはもっと喧伝するべき。

その他
Fushihara
パスワードの場合はパスワードの文字列さえコピー出来ればどんな環境でも100%ログインできるけど、パスキーはアプリの場合webviewの場合等々で「パスキーをどうやって呼び出すんだっけ?」と手順がバラバラなのがヤ

その他
SATTON
生体認証を登録した端末を紛失した場合などのリカバリー方法について案内が圧倒的に不足してるのでまだまだ普及しないな。

その他
magi00
パスキーはサーバ側でパスワード保管不要というのが運営側のリスク対策として強いので予算と意識が高いところはどんどん変わると思う

その他
misafusa
こういうのは技術力じゃなくセンスがあるかどうか。センスもないのにセキュリティを固くすると客に不便ばかりかけるだけの厄介物になる。その筆頭がドコモ。二言目にはパスキーパスキー。お前2秒前に確認したよな?

その他
inabajunmr
フィッシング対策になるのは流れる情報が何かの話じゃなくてブラウザがクレデンシャルの発行対象をオリジンで制御できるから

その他
kagerouttepaso
そのWindowsPCに記録されたパスキーはどうやって引っ越すんですかね。パスワードやTOTPは移行できるけどパスキーは移行できないぞ。自分の鍵の生殺与奪をプラットフォームに預けるのは正気じゃない。

その他
rck10
そもそもサービス間で名寄せされないように偽名の捨てアド7個くらい運用してるので、OSとかサードパーティアカウントと紐づけられると面倒なんだよ。いちいち連携させようとすんな、鬱陶しい。

その他
knok
PSNで設定したら運用側の問題でログインできなくなったことがあって使うのをやめた。もうちょっと運用が安定するのを待ちたい

その他
tribird
なお、Webブラウザが異なると、設定したパスキーが利用できないので、必ず普段利用しているWebブラウザで設定すること。←これが面倒なんよ。結局一個突破されたら全部逝かれるし。

その他
dusttrail
はてなさんもとりあえず、メリットデメリット勘案して今は使わないと決めた人への案内は10回に1回ぐらいにしてほしい。毎回「パスキーつくれるよ!」って画面挟まないでほしい。

その他
eachtime
パスキー使いこなせない人、こんなにいるのか...。ここもおじいちゃんばかりになってしまったからね。

その他
jintrick
設定方法ってユーザー側の話か。そりゃサービスごとに違うだろなw

その他
knok
knok PSNで設定したら運用側の問題でログインできなくなったことがあって使うのをやめた。もうちょっと運用が安定するのを待ちたい

2024年10月22日 リンク

その他
fujihiro0
各サイトごとに recovery key をメモさせられるか、パスワード認証が残ったままだし。ログイン後はアクセストークンをクッキーで送るだけだし。利用者が理解して使えると思う? https://gigazine.net/news/20240506-passkey-undermined/

その他
sionsou
パスワードって優れたものだったなぁって感じる。スマホ売却する時に初期化してもパスワードは概念として残るが、生体認証などの固有端末に紐づいたものはアプリやサイトから消さないといけず手間がひどい

その他
tohokuaiki
公開鍵・秘密鍵方式か。キーペアは原則一組でいいからね。ただ、デバイスと一緒に秘密鍵を無くしてしまったときにメール登録などでバックアップを可能にしておかないと詰んでしまうな。

その他
pixmap
パスキーも、個別に設定バラバラなのから、各種パスワードマネージャでまとめて管理できるようなつつある。(ドコモはたしかサービス側がまだ対応できてないだけ。)あと数年で風景変わってるはず。

その他
iww
勉強したくなくて避けてた言葉だ。 観念して理解するか

その他
n_vermillion
俺は作ったパスキー管理も1Passwordに任せっきりである。

その他
zx68k
Linux端末をいくつも使っているのでとりあえず今のところ他人事

その他
daishi_n
Mac/iPhoneの場合はiCloudでパスキーが共有されてるからiPhoneでFace ID、MacでTouch IDを使っても同じパスキーで認証できる。PINや生体認証情報がネットを流れるわけではないところがポイント。ブラウザ間はどうしてもねぇ

その他
inabajunmr
inabajunmr フィッシング対策になるのは流れる情報が何かの話じゃなくてブラウザがクレデンシャルの発行対象をオリジンで制御できるから

2024年10月21日 リンク

その他
number917
そのうち全部OTPになるんかな

その他
SATTON
SATTON 生体認証を登録した端末を紛失した場合などのリカバリー方法について案内が圧倒的に不足してるのでまだまだ普及しないな。

2024年10月21日 リンク

その他
tribird
tribird なお、Webブラウザが異なると、設定したパスキーが利用できないので、必ず普段利用しているWebブラウザで設定すること。←これが面倒なんよ。結局一個突破されたら全部逝かれるし。

2024年10月21日 リンク

その他
misshiki
"GoogleアカウントやMicrosoftアカウントが既に対応しており、PINや顔認証などでWebサイトへのログインが可能になるという。このパスキーの仕組みや設定方法などについて解説"

その他
magi00
magi00 パスキーはサーバ側でパスワード保管不要というのが運営側のリスク対策として強いので予算と意識が高いところはどんどん変わると思う

2024年10月21日 リンク

その他
mugi_sisyou
Apple, Google, MS で、パスキーを3つ作らせる実装はゴミ

その他
kagerouttepaso
kagerouttepaso そのWindowsPCに記録されたパスキーはどうやって引っ越すんですかね。パスワードやTOTPは移行できるけどパスキーは移行できないぞ。自分の鍵の生殺与奪をプラットフォームに預けるのは正気じゃない。

2024年10月21日 リンク

その他
karton
久しぶりにはてブしようとしたら、ログアウト状態になってて、ログインしたらパスキー作らんか?って言ってきたから作ったわ

その他
bopperjp
bopperjp パスワードやらTOTPやらは生で認証鍵そのものを流すのでフィッシング対策できないけど、パスキーの場合、公開鍵暗号で通信経路に認証用の鍵そのものが流れないためフィッシング対策になるのはもっと喧伝するべき。

2024年10月21日 リンク

その他
lejay4405
ついていけてなくてすみません

その他
knjname
記事全然見てないけどパスキー自体はあといくつかピースが足りない技術なんだよな でもみんなが使い始めることがまず大事 DBからパスワード漏洩した系はこれで無くなる

その他
inatax
暗号鍵はハードウェア的に守られていて外に出ないんだから成る程安全だと感心してたら、結局紛失対策とかで同期する仕様になってるらしくがっかりした記憶。それでも素人が考えるよりは安全なんだろうけど

その他
umakoya
ウェブ業界の片隅で働いているのについていけてなくてすみません。パスキーについてようやく理解できた。公開鍵と秘密鍵を使っているのか。意外と単純だった。

その他
rck10
rck10 そもそもサービス間で名寄せされないように偽名の捨てアド7個くらい運用してるので、OSとかサードパーティアカウントと紐づけられると面倒なんだよ。いちいち連携させようとすんな、鬱陶しい。

2024年10月21日 リンク

その他
misafusa
misafusa こういうのは技術力じゃなくセンスがあるかどうか。センスもないのにセキュリティを固くすると客に不便ばかりかけるだけの厄介物になる。その筆頭がドコモ。二言目にはパスキーパスキー。お前2秒前に確認したよな?

2024年10月21日 リンク

その他
Fushihara
Fushihara パスワードの場合はパスワードの文字列さえコピー出来ればどんな環境でも100%ログインできるけど、パスキーはアプリの場合webviewの場合等々で「パスキーをどうやって呼び出すんだっけ?」と手順がバラバラなのがヤ

2024年10月21日 リンク

その他
secseek
共有のデバイスであったとしてもパスワードよりは強固ではないかと思います。共有のデバイスからパスキーを盗む方法なんて、それこそパスワードを盗んで破るくらいしか方法はないんじゃないでしょうか

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「最近よく聞く「パ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

最近よく聞く「パスキー」の仕組みと設定方法

「パスキー」って何? Webサイトにログインする際に「パスキー」の設定を推奨されることはないだろうか... 「パスキー」って何? Webサイトにログインする際に「パスキー」の設定を推奨されることはないだろうか? よく分からないため、[後で]をクリックして設定をパスしたり、途中まで設定して不安になって止めたりしている人も多いと思う。そこで、「パスキー」とはどういったものなのか、仕組みや設定方法などについて解説する。 Googleアカウントにログインする際、「ログインをシンプルに」という画面が表示され、「パスキー」の利用を推奨されたことはないだろうか(一度、パスワードを忘れて、再設定後にGoogleアカウントにログインする際などに表示されることが多い)。 このパスキーとはどういったものなのだろうか? よく分からないため、[後で]をクリックして設定をパスしたり、途中まで設定して不安になって止めたりしている人も多いのではないだろうか。 稿では、このパスキーの仕組みや設定方法、運用上の注意点などについて

ブックマークしたユーザー

  • peltier2025年06月17日 peltier
  • techtech05212024年12月28日 techtech0521
  • saitokoichi2024年12月27日 saitokoichi
  • knj29182024年11月06日 knj2918
  • nikumiso102024年10月31日 nikumiso10
  • MaskOfSilver2024年10月31日 MaskOfSilver
  • type29022024年10月30日 type2902
  • hb_08thse2024年10月29日 hb_08thse
  • syrntms2024年10月27日 syrntms
  • dnsystem2024年10月24日 dnsystem
  • bluescreen2024年10月23日 bluescreen
  • wktk_msum2024年10月22日 wktk_msum
  • kattsuk22024年10月22日 kattsuk2
  • hocopi2024年10月22日 hocopi
  • morobitokozou2024年10月22日 morobitokozou
  • darupants2024年10月22日 darupants
  • reika2212024年10月22日 reika221
  • cu392024年10月22日 cu39
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /