[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

284users がブックマーク コメント 56

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

「パスワード付きZIP」廃止、じゃあどうすりゃいいのか(OneDrive編)

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント56

  • 注目コメント
  • 新着コメント
findup
あんだけPPAP盛大に叩いておいて代替の話になるとモゴモゴするコメよ。PPAPは無くすべきだろうけど、よほど皆素晴らしい案持ってるかと思ったのに。

その他
baronhorse
単にパスワードなくしてそのままZIPファイルなりを添付してメールすりゃいいんじゃね。もともと効果なかったんだから無駄な手間省くだけでいいだろ。

その他
hiduru_k
限定公開URLがパスワードつきzipより(運用面まで含めて)安全かと言われるとなぁ。

その他
skifuyu
限定公開URLってパス無しzip送るのと変わらんのでは.担保するならユーザー指定公開しか無いでしょ

その他
a2c-ceres
パスワード無しで送ればいい、それ以上については「今までより高いセキュリティ」を必要とする案件なんだから適宜考えろ。

その他
deep_one
受取人をユーザーで指定できないのなら駄目だな。それが最低限のラインだと思う。

その他
kj_hashi
弊社の情報セキュリティハンドブックでは、オンラインストレージサービスを業務に用いないことと書いてありまして...

その他
Fushihara
だから相手にプッシュさせる事が最低ラインだって。プル型を代替手段とすると不便になるでしょ。ホワイトリストでxxからは何MBまでこのフォルダにプッシュを受け付ける って出来るようにするべき

その他
yujin_kyoto
これを書くのめんどくせーなと思ってたのでちょうどよかった。

その他
lnimroder
ChatworkとかSlackのDMでファイル送るのがいいんじゃない。メールやめよう

その他
yosio_ism
もし誤送信対策だとするなら、zipより先にパスワードの方を送った方が良いのでは。

その他
diveintounlimit
パスワード付けなきゃ良いだけの話なんだと思うんだ

その他
lowpowerschottky
"ただし、相手にもMicrosoftアカウントが必要。またファイルではなくフォルダ単位で公開した方が扱いやすい"

その他
cubed-l
限定公開URLじゃ意味ないでしょ

その他
atomicmap
SMTPSなんだし添付ファイルを暗号化する必要なし

その他
ebibibi
セキュリティ的にどうでもいいファイルなら生で添付でもURLでも。/セキュリティ的に重要ならデータ自体を認証しないと開けないように暗号化。追跡も可能。送付経路は記録残って停止できるクラウドストレージがベター

その他
wasai
専用の送付サービス使ってるなあ。汎用のオンラインストレージは流石に弾いてるし。

その他
aike
顧客が本当に欲しかったものは盗聴対策ではなく、送った直後に送り先間違えたことに気づいたときのソリューションだと思う。あと、相手が読んだらクラウドから削除って運用もなかなかキツイ。

その他
son_toku
パスワードなしzipは最低限誤送信対策にならないでしょ。ビジネス用途なのだから有償ストレージサービスが最適解かと。

その他
htnmiki
パスワード付ZIPやってる企業がクラウドストレージ使える気がしない。どうせフリーソフトNG、パブリッククラウドNGだろう。

その他
daybeforeyesterday
うーむ

その他
number917
パスワード付きZIPの乱用やってんの日本くらいなんだから、外国ではどうやってるのかというと?

その他
honma200
叩くのは結構なんだけどさ、データとメールが分離されてるのはセキュリティ効果があると思うよ。添付されたメールはある意味ずっと残るんだから。ファイルがないんだからブルートフォース攻撃できないじゃん

その他
fiftit
USBを郵送したほうが 一番安全。

その他
maninthemiddle
え、認証付きオンラインストレージ無いの

その他
yujimi-daifuku-2222
情報漏洩リスクがあるから、大抵の企業はオンラインストレージへのアクセスは制限してると思うんだ。/限定的に使いたいなら、予めURLを知っている面々だけで使うのが良いかな。何らかの形のユーザー認証も欲しい。

その他
yogasa
普通オンラインストレージなんかプロキシで弾くだろ......?

その他
chiguhagu-chan
ファイルストレージサービスの限定公開URL+パスワード。少なくともウイルスチェックはちゃんとやってくれる。

その他
a2c-ceres
a2c-ceres パスワード無しで送ればいい、それ以上については「今までより高いセキュリティ」を必要とする案件なんだから適宜考えろ。

2020年12月02日 リンク

その他
soraironikki
情報伝達手段がメールのみだと、メールボックスをハッキングされたらアウト。これはPPAP、公開URLどっちも同じ。だからログインユーザーのみ有効のクラウドサービスが良いのだが、そもそも会社が許可しない(文字数

その他
north_god
某局はだいぶ前からBOX使ってる

その他
baronhorse
baronhorse 単にパスワードなくしてそのままZIPファイルなりを添付してメールすりゃいいんじゃね。もともと効果なかったんだから無駄な手間省くだけでいいだろ。

2020年12月02日 リンク

その他
mayumayu_nimolove
まあこれだと思う

その他
yujiorama
送る人と受け取る人の両側で身元を証明するのが前提の仕組みじゃないと意味ないような。

その他
hyperash
OneDriveのユーザー指定で共有する機能は、組織外のユーザーだとメールで通知されたリンク先で自身のメールアドレス入力→15分間有効なパスワードがそのメールアドレスに送られてくるという、「ちょっとマシなPPAP」仕様

その他
chiba1008
バズワード付きに空見した

その他
campanella
電子メールは盗聴される可能性があるって話にたいして、限定URLって強度同じかさがってるまであるような? パスワード別経路で遅れるなら暗号化ZIPでもいいだろうし。消せるのが差別化要因なのかな。

その他
electrolite
URLの書いてあるメールを傍受されたら意味ないやつ。PGPやS/MIMEによる暗号化は技術的には可能だけど、マルウェア検知や会社/政府による中身の覗き見もできなくなるから普及しない。八方塞がり。

その他
kj_hashi
kj_hashi 弊社の情報セキュリティハンドブックでは、オンラインストレージサービスを業務に用いないことと書いてありまして...

2020年12月02日 リンク

その他
diet55
「ファイルを送りたい相手にメールで公開URLを伝えることが可能だ。そのメールを受信した相手は、公開URLをWebブラウザで開き(略)このとき、Microsoftアカウントによるサインインは不要(所有している必要もない)」

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「「パスワード付きZ...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

「パスワード付きZIP」廃止、じゃあどうすりゃいいのか(OneDrive編)

他人に見られたくないファイルをリモートの相手に渡さなければならない場合、従来は暗号化ZIPファイルと... 他人に見られたくないファイルをリモートの相手に渡さなければならない場合、従来は暗号化ZIPファイルとその解凍パスワードをメールで送る、という手段が広く用いられてきた。読者諸氏もそのようなメールを一度は受信したことがあるだろう。 しかし、ZIPの暗号化など運用に手間がかかるわりにセキュリティが十分ではない、と指摘されることが多い。そこで、この方法でファイルを送るのは止めよう、という機運が高まっており、実際、内閣府と内閣官房ではこの手法を廃止すると発表している。 とはいえ執筆時点では、「これだ!」と断言できるような、代わりのファイル送信方法が確立しているわけではない。特に中小企業や個人だと、代替の方法が有償だったりシステム更新に手間がかかったりすると、おいそれと置き換えられない場合が多いだろう。できることなら、すでにある機材やソフトウェア、利用中のサービスなどで代替したいところだ。 そこでT

ブックマークしたユーザー

  • Albina32022年08月10日 Albina3
  • gyu-tang2021年11月15日 gyu-tang
  • a96neko2021年03月23日 a96neko
  • thotentry_hatebu1972020年12月13日 thotentry_hatebu197
  • alphabet_h2020年12月09日 alphabet_h
  • kazuazusomao2020年12月06日 kazuazusomao
  • yosio_ism2020年12月06日 yosio_ism
  • rabbit2go2020年12月06日 rabbit2go
  • diveintounlimit2020年12月05日 diveintounlimit
  • lowpowerschottky2020年12月04日 lowpowerschottky
  • nakayoshiyama2020年12月03日 nakayoshiyama
  • labunix2020年12月03日 labunix
  • cubed-l2020年12月03日 cubed-l
  • donotthinkfeel2020年12月03日 donotthinkfeel
  • deerwolf2020年12月03日 deerwolf
  • msakamoto-sf2020年12月03日 msakamoto-sf
  • nishitki2020年12月03日 nishitki
  • latteru2020年12月03日 latteru
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /