[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

24users がブックマーク コメント 13

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

サンデル教授に異議あり ありぎりす の徒然日記/ウェブリブログ

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント13

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Apeman
偽のジレンマを提示、なんて哲学者にとってはこの上ない恥のはずだがな。

その他
dimitrygorodok
間違った前提の上に建てられる議論は最悪/インテリはこれを恥とするんでしょ?

その他
mangakoji
「(4)原子炉のリスクをとっても生活水準が下がる」これが一番可能性高いとしか思えない。多分そうなる

その他
unorthodox
"常に「生贄」を必要とする発電システム"

その他
buhikun
こちらもブクマ/ま、二大政党制と小選挙区制の元、0か1か選べやキイキイ言う1ビット脳の「良識派リベラル」が多いですけえ(^(00)^;;

その他
haruhiwai18
"原子力のリスクを最小限にして依存を続ける""生活水準を下げてでも原子力への依存を減らす" →つーか"最小限にして"だの"生活水準を下げてでも"だの、具体性を欠いたこの"でぃべーと"は、今の現実を前にして意味ある?

その他
tetzl
サンデルは二者択一が好きだねえ|石田衣良氏はインテリ知識人の作家先生というかサイレントマジョリティの代弁者だからなあ...

その他
haruhiwai18
haruhiwai18 "原子力のリスクを最小限にして依存を続ける""生活水準を下げてでも原子力への依存を減らす" →つーか"最小限にして"だの"生活水準を下げてでも"だの、具体性を欠いたこの"でぃべーと"は、今の現実を前にして意味ある?

2011年04月21日 リンク

その他
houyhnhm
MMRクラス。

その他
Fondriest
「生活水準を下げてでも」という留保だけでも十分悪質。トロッコ問題にしろこの手の「ジレンマ」は実は倫理から最も遠いのではないか。/このジレンマをどや顔で語る奴はクソ

その他
Apeman
Apeman 偽のジレンマを提示、なんて哲学者にとってはこの上ない恥のはずだがな。

2011年04月19日 リンク

その他
unorthodox
unorthodox "常に「生贄」を必要とする発電システム"

2011年04月19日 リンク

その他
tuisumi
だってあれ原発どうってよりある究極の2択を目の前に人はどうすべきかって講義だし、それを論点隠しとかマジレスされてもサンデルとしても知るかよって話だよね

その他
white_rose
二者択一の誤り/結局のところ世の中を動かすのはそういったパワーエリートなわけで。

その他
mangakoji
mangakoji 「(4)原子炉のリスクをとっても生活水準が下がる」これが一番可能性高いとしか思えない。多分そうなる

2011年04月18日 リンク

その他
tetzl
tetzl サンデルは二者択一が好きだねえ|石田衣良氏はインテリ知識人の作家先生というかサイレントマジョリティの代弁者だからなあ...

2011年04月18日 リンク

その他
hokuto-hei
『リスクと恩恵を天秤にかけて、 「さぁ、どっちを取りますか?」という問題を討論するためには、「リスク」、「恩恵」それぞれについて正確な知識を共有していることが必要不可欠』

その他
buhikun
buhikun こちらもブクマ/ま、二大政党制と小選挙区制の元、0か1か選べやキイキイ言う1ビット脳の「良識派リベラル」が多いですけえ(^(00)^;;

2011年04月18日 リンク

その他
kazoo_net14
原発の撤廃にむけて、何が必要なのかが知りたい。ようはどうすればいいのと。

その他
dimitrygorodok
dimitrygorodok 間違った前提の上に建てられる議論は最悪/インテリはこれを恥とするんでしょ?

2011年04月18日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「サンデル教授に異...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

サンデル教授に異議あり ありぎりす の徒然日記/ウェブリブログ

昨晩、NHKの番組 「マイケル・サンデル 究極の選択」 大震災特別講義 http://www.nhk.or.jp/harvard/in... 昨晩、NHKの番組 「マイケル・サンデル 究極の選択」 大震災特別講義 http://www.nhk.or.jp/harvard/index.html を見た。 この番組でサンデル教授は、原子力の将来について、 以下の二つのシナリオを提示して、どちらを選択するか? と問うた。 (1)原子力のリスクを最小限にして依存を続ける。 (2)生活水準を下げてでも原子力への依存を減らす。 (もしくは原子力を全廃する) 私は、この問い(2択)はナンセンスだと思う。 何故ならば、この問いは、 「生活水準を維持する為には原子力が必要不可欠だ」 ということを前提にしているからだ。 しかし、この前提がそもそも間違っている、 というか事実ではない。 したがって問いそのものが意味を持たない。 要するに、第三のシナリオ、 (3)生活水準を下げずに原子力を全廃する これが存在しうる。 しかし、この第三のシナリオを提示し

ブックマークしたユーザー

  • haruhiwai182011年04月21日 haruhiwai18
  • houyhnhm2011年04月19日 houyhnhm
  • Fondriest2011年04月19日 Fondriest
  • Apeman2011年04月19日 Apeman
  • unorthodox2011年04月19日 unorthodox
  • holyagammon2011年04月18日 holyagammon
  • tuisumi2011年04月18日 tuisumi
  • white_rose2011年04月18日 white_rose
  • vesikukka2011年04月18日 vesikukka
  • mangakoji2011年04月18日 mangakoji
  • tetzl2011年04月18日 tetzl
  • hokuto-hei2011年04月18日 hokuto-hei
  • junshoku-1592011年04月18日 junshoku-159
  • buhikun2011年04月18日 buhikun
  • kazoo_net142011年04月18日 kazoo_net14
  • comzoo2011年04月18日 comzoo
  • dimitrygorodok2011年04月18日 dimitrygorodok
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - 暮らし

いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

新着記事 - 暮らし

新着記事 - 暮らしをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /