[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

104users がブックマーク コメント 48

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

IT業界の劣等感との付き合い方

104 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント48

  • 注目コメント
  • 新着コメント
Tomosugi
中高の部活に結構打ち込んでだけど一回も試合に出れなかった。引退試合の朝に母が弁当を渡してくれたときの「最後まで頑張って偉い!他の部活だったら絶対試合出れてたよ!」の言葉が忘れられない。勝てる戦いを選べ

その他
rck10
IT関係なさそう。どこの業界に行っても「若くて優秀な奴」はいるでしょ。 / 若ければそういう悩みもわかるんだけど、40代でその状態って、学生時代は劣等感を感じたことなかったの?

その他
bocuno
今の40代以上でIT業界にいる人って、野生のSEだよねと思う。何もない時代に独学で初めて、なんとか食らいついてきた様な人たち。生き残ってるだけでも凄いと思うよ。

その他
IthacaChasma
マッチョの世界でも、美容の世界でも、年収貯蓄実家の太さみたいな世界でも、海外旅行好きの世界でも、アニメゲームの世界でも、どの世界でも「上を見るとキリが無い」のは一緒。自分が楽しいと感じることをしよう。

その他
threetimes
他人が可視化されすぎてるんだよな...自分を見失わないのが難しい時代。IT業界なんて、もはやお互いを晒し合ってるからな。あまり情報に触れず井の中の蛙くらいが自信失わないでちょうど良いのかも

その他
itotto
完全に同じ気持ちではないかもしれないけどわかる。そのすごい人たちが増田くらいの年齢になったときにどうなのかは分からないし、比べるもんじゃないと思う。増田のことをすごいと思ってる人もいると思うよ。

その他
tk_musik
コツがあるなら教えて、の増田につくブコメのトップがこれとか性格悪すぎだろここにいる人。40くらいが一番劣等感感じると思う。30代はなんやかんやまだ若い感だけど40は中年だし。逆に定年間近なら達観できようが。

その他
otation
他人と比べながら死にもの狂いで努力してるよ。でもおかげで家庭が壊れかけてるよ

その他
sds-page
己のマウンティング欲と向き合い適度にマウンティングして発散する必要がある

その他
emt0
この手のすごい人って普通に努力教で見下すし相手が出来ないの理解できない競プロの酷いver多いから、はてなで言われる実際は良い人エンジニアどこにいるか不思議。お金もあるから凡人はもう勝てない

その他
Harnoncourt
他者との比較で劣等感を覚えるメンタリティを幼稚だと切り捨てることもできますが、仕事をやっていく中で達成感や満足感が得られないなら適職と言えないのではなかろうか。

その他
boraneko
自分は逆にその劣等感と危機感のおかげでまだ生存してる。常に何かしないとおいてかれるという感覚がある。劣等感がなくてのほほんとしてるよりいいと思うよ。大企業だと劣等感の幅がでかくて病むから鶏口牛後で

その他
narukami
仕事について書きに来たのに上位ブコメ読んだら部活がカットインしてきちゃったじゃないか そして文字数......

その他
webstriver
どの業界でも悩むタイミング。キャリアの白黒や自分の老後までに絵が見えたり、プレイヤーかマネージャー路線どっちいくか、体力落ちてくるなど悩みポイント多いのが40代ゾーン。

その他
suquiya0
気が付いたら自分が一番厄介でそれに対処するのにまだ今でも精一杯です。劣等感をすぐ忘れるのは心が軽いけど他に必要なものも勝手に捨てたり忘れたりする。困る。

その他
absalom
SEやってるからだよ。SEは奴隷。「お客様」からも上司(会社)からもコキ使われるだけ。

その他
tanatana456
おじさんにとってAIは救い。AIの利用は広い知識と経験値が生きるでしょ

その他
nekobosi
アラフォーで同じような状況なので身につまされる。サカナクションの山口一郎さんの動画貼っとく https://youtu.be/tF4gMeBqZuY?si=IummUKdl9HJ6xYdS

その他
JULY
アラカンだけど、いつの頃からだったかなぁ「地方の IT 土建業界の底辺で、収入は少ないけど、それでも、30 歳で定年と言われた業界でここまでこれたのは良くやった」と思えるようになった。

その他
rurumeruikiruru
みんな強いな。IT業界じゃないけどわかる。最近の若い者、みんな優秀過ぎやしないかといつも思う。その人らと同じ職場でいつまで通用するのかと怖くなるよね。

その他
syu-m-5151
ライフワークとライスワークは分けて考えないと。あなたはあなたでいるだけでとても素晴らしくて幸せなんだよ、仕事が全てじゃないってことを教えてあげたいなあって思ってしまう... 響かないけど若者にも言ってる

その他
kkobayashi
生活のためと割り切ってるから劣等感もクソもないなぁ。増田は資格と経験が認められてて妻と子供を養えてるんだからいいじゃないの

その他
iphone
わからんでもない。IT系じゃない会社に転職して無双するとかはアリだと思うよ。もちろん別種の辛さ(IT的な常識が通じない孤独感とか)はあるが、今の悩みは減ると思う。

その他
m50747
40代のグラドルが10代のグラドルに嫉妬しても仕方ないと言うか。10代のグラドルの子も将来同じことで悩むだろうし。8ビットアセンブラからやってるおじんだけど、今だにリーダーですらなく現場で若い子と殴り合ってる

その他
cinq_na
40なら技術より経験と管理能力で勝負する年では。悲しいけど、新しい技術おぼえる能力じゃ若いのに対抗するのは難しい。若いトップの奴を上手く乗りこなせるなら大丈夫だよ。

その他
itotto
itotto 完全に同じ気持ちではないかもしれないけどわかる。そのすごい人たちが増田くらいの年齢になったときにどうなのかは分からないし、比べるもんじゃないと思う。増田のことをすごいと思ってる人もいると思うよ。

2025年10月16日 リンク

その他
tk_musik
tk_musik コツがあるなら教えて、の増田につくブコメのトップがこれとか性格悪すぎだろここにいる人。40くらいが一番劣等感感じると思う。30代はなんやかんやまだ若い感だけど40は中年だし。逆に定年間近なら達観できようが。

2025年10月16日 リンク

その他
mnnn
子どもいるならこうなんていうか簡単に勉強して資格も取ればいいじゃんとは言えないよな〜 俺は結婚して子どももいるが?って思っとくのはどう?未来に貢献しとるで

その他
catan_coton
SEがコーディングをタイポするか?

その他
Tomosugi
Tomosugi 中高の部活に結構打ち込んでだけど一回も試合に出れなかった。引退試合の朝に母が弁当を渡してくれたときの「最後まで頑張って偉い!他の部活だったら絶対試合出れてたよ!」の言葉が忘れられない。勝てる戦いを選べ

2025年10月16日 リンク

その他
yoshis1210
限界まで努力して届かなかったものは羨ましくなるだろうし自分が平均以下なら凹むだろうけど、資格取りまくってる人とか尊敬はするけど俺にとってそこまで努力出来ないくらいの価値のものなんだなという整理になる

その他
door-s-dev
実家の太さまで気になっちゃうのはもう手に負えません

その他
threetimes
threetimes 他人が可視化されすぎてるんだよな...自分を見失わないのが難しい時代。IT業界なんて、もはやお互いを晒し合ってるからな。あまり情報に触れず井の中の蛙くらいが自信失わないでちょうど良いのかも

2025年10月16日 リンク

その他
flirt774
インポスター症候群かな。憧れるのを止めましょうとしか言えないですが、ChatGPTを壁打ちにして内省をするとメタ的に振り返れて良いかと思います

その他
otation
otation 他人と比べながら死にもの狂いで努力してるよ。でもおかげで家庭が壊れかけてるよ

2025年10月16日 リンク

その他
question_marker
勉強するつもりじゃなくても参考書見てみれば?実務で経験値溜まってるなら案外資格取れるかもよ

その他
ngsw
羨望も劣等感もいくらでも抱いていいと思うんだけど、年齢を引き合いにすることだけは誤魔化しになるからやめたほうがいいと思う

その他
nosem
比べてダメだーって思っているということは,同じレベルでの背比べ.すごすぎる人とは比較すらしない

その他
prjpn
へー大変だね

その他
kenzy_n
IT関連は技術の移り変わりも早く能力の差異がとても表れやすい分野である点を改めて認識したいところ。個人的には他人の実力を認めて素直に褒め称える事と必要であれば頭を垂れて教えを請える資質が求められるかと。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「IT業界の劣等感と...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

IT業界の劣等感との付き合い方

40代男性。既婚、子持ち。転職は何度か繰り返しているが新卒からIT業界に居る。SESから事業会社の社内SE... 40代男性。既婚、子持ち。転職は何度か繰り返しているが新卒からIT業界に居る。SESから事業会社の社内SEとか経て、今は大手の内製もやってる会社の社内SEをやっている。 題名の通り、劣等感が凄い。 社内情報共有のdocbaseとかで新卒5〜6年目がIPAの高度とかベンダー資格をポンポン取ってたり言語の発表で登壇しましたとか目に入ると「自分はなんてダメなんだろう」って凹む 人と比べるなとか進んでるだけ良いと言うけど無理。自分の新卒の時とはネットも含めて環境が段違いなのも分かるけど今で線を引いて比べてしまう。相手が歯牙にもかけていないのも分かるんだけど一方的に比較して凹んでいる 会社の提携しているメンタル系にも言っても自分と向かい合おうとか言われるし上司も同僚も資格や経験で評価や尊敬もしてくれるけど、自分は上を見つけて卑下してしまう 給与は欲しいけどそういうとこには化け物級がゴロゴロしてるし、

ブックマークしたユーザー

  • Xibalba2025年10月21日 Xibalba
  • yug12242025年10月19日 yug1224
  • Harnoncourt2025年10月18日 Harnoncourt
  • boraneko2025年10月18日 boraneko
  • narukami2025年10月17日 narukami
  • midas365452025年10月17日 midas36545
  • Hamukoro2025年10月17日 Hamukoro
  • pink_revenge2025年10月17日 pink_revenge
  • webstriver2025年10月17日 webstriver
  • suquiya02025年10月17日 suquiya0
  • absalom2025年10月17日 absalom
  • mayu_01212025年10月17日 mayu_0121
  • tanatana4562025年10月17日 tanatana456
  • samu_i2025年10月17日 samu_i
  • nekobosi2025年10月17日 nekobosi
  • JULY2025年10月17日 JULY
  • yu2hata2025年10月17日 yu2hata
  • lovelove45922025年10月17日 lovelove4592
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /