[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます

新型コロナウイルスのワクチンに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

1623users がブックマーク コメント 397

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

政府向けシステムの話をするときの前提知識

1623 users anond.hatelabo.jp

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント397

  • 注目コメント
  • 新着コメント
nyankosenpai
なるほど。しかし政府が個人情報を使いづらい仕組みなのだと聞けば聞くほど、どうして政府ができもしないことに首を突っ込んできたのか分からない。自治体に自衛隊を派遣するだけで良かったのでは?

その他
yhachisu
なるほどねえ。でもこれ防衛大臣も総理大臣も前総理も理解してなさそう。理解してたらこういう理由で無理なんですって説明が出そうだけど、やってること逆ギレだもの。

その他
kokosoko
こんだけ噛み砕いて説明されても、「トップのどこかにとても馬鹿でとても悪い人間がいてそいつが全て悪い」みたいな単純な図式しか想像できない奴がいるんだな......

その他
Vicugna_pacos
つい最近人間不信に陥ったため専門的なエントリは最後から読んでしまうようになった

その他
vbwmle
はてなーはシステム屋ばっかりなのに「国民の情報を千数百の町役場・村役場がそれぞれバラバラの仕様の台帳で管理してる(当然相互連携してない)」とかいう状況を聞いただけで怒りに燃えて革命を思い立たないの?

その他
hdwdgfva
ことコロナの話題になると、「違憲・違法だろうがとにかく押し通して裁判所が止めたらやめればいい」とか真顔で言いだす人間が大量発生して困惑する。なるほどこの国だから第二次世界大戦に突入したんだなって思った

その他
el-condor
ナンバーの希薄化がないのとチェックディジットと重要項目たる自治体コードの検証がないのはシステムとして異常。でも一番異常なのは「えらいひとの公約は破れない」。謝れないアレな人が上にいるとみんなが苦労する

その他
verda
個人情報の定義を勘違いしてる人がいる 個人情報とは個人を一意に識別できる情報のことを指すもので 氏名や生年月日などを指すものではない

その他
np-x
これに関しては政府がだめだからではなく、今までの国民の議論の結果からこうなってる。つまり我々の問題。政府が一元的な個人情報DBを持っても良いと大多数の人が考えればそれは実現する。

その他
fromdusktildawn
予約システムはつくらず、ハガキも送付せず、単に「6月15日は、1941年7月生まれの東京都中野区在住の人のみに接種します」として、保険証を確認して接種すればいい。保険証には生年月日も住所も書いてある。

その他
belgianbeer
色々ムズカシイ

その他
terazzo
自治体ごとにインスタンス分けたらセーフなのかなー?

その他
cafe_petit
た、たいへんなんだなああ

その他
kz78
厚労省とワクチン担当大臣の役割分担が適切に出来ていない(防衛省は完全にとばっちり)だと思う。

その他
sadamasato
つまり、できもしないことに首を突っ込まなければよかったのに、官邸が自分の手柄にしたくてやって破綻したというだけの話だよね。手柄を立てて政治的アピールするだけが自己目的化して、国民の命を蔑ろにする政府。

その他
jerryb
住基ネット最高裁判決より、政府向けシステムは個人情報を一元的に管理できないことになっている、という衝撃。

その他
arajin
"「国民に行政サービスを直接提供するのは自治体で、そのための個人情報を持っているのも自治体。政府は自治体を支援する」というデザインですべてが作られている日本"

その他
robokichi
そもそも防衛省が作ることが間違い。根本が間違ってるんだから何言っても無駄。

その他
ene0kcal
なかなか良い指摘と見識だが、「ひろみちゅ」言うな。「高木浩光」氏といいなさい。/デジタル庁の出番。この課題を取りまとめるには打って付け。

その他
tomo31415926563
悪夢のようなデータテーブル設計...今からでも遅くない、管理国家を目指そう。

その他
ch1248
政府側の制限事項について

その他
hello-you
大分噛み砕いてあるけど、後半からついていけなくなるのは私が馬鹿なのか?

その他
tekmak
政府は自治体にシステム提供するけど、自治体からのデータ提供を政府は受けないだと駄目なの?仕組みだけ一元管理/いうて政府にバックドア仕掛けられて自治体から情報抜き出されると証拠隠滅不起訴ルートで危険か。

その他
vifam84
うむう『「人間にせよウイルスにせよ、敵との戦いに勝つために国民は政府にどれだけ一元管理されてもよいか」の総意を国民が取らないといけない』

その他
hs_work
"目的にもそぐわない。 各自治体の予約システムがAPIを持っ"

その他
greencoffeemaker
自治体システム構築が高速かつ円滑に進めばよかった訳だから、雛形となる予約システムパッケージを開発して個人認証部分だけを自治体の個人情報管理システムでプラグインできるようにしておけばよかったのでは?

その他
LM-7
個人情報を最低限使えるようにするには最高裁判決による制限を見直す必要がある。これやらないといつまでも大金をかけて使いにくいシステムが量産されることになる。

その他
fidajapanissa
自衛隊に勧誘のお手紙はさ、どーやって出してるの❓その情報は今回は使えないってこと❓

その他
guldeen
『体調が悪そうな人の、服を脱がさずに手術して治せ』くらいの難易度じゃねぇか...(汗)

その他
dynamicsoar
なるほど。UK(少なくともEngland)ではNHSという仕組みが既にあったからNHS number(と生年月日)をGov.UKで入力するだけで予約ができたってことなのかな。超楽だった。

その他
hikaku_san
自治体:「接種券番号+自治体番号+生年月日」の文字列から防衛省指定のアルゴリズムでハッシュ化してその一覧を防衛省に送付。予約システム:同一方法でハッシュ化して合致するものがあれば認証OKとかできないかな

その他
You-me
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00218.html「(2) 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)」だから今64歳でも登録できる人は普通にいるのですよ

その他
ardarim
そもそもワクチンが、早い段階で、十分に確保できていれば、こんな予約システム自体不要だった。ワクチン確保の遅れ、思いつきの短納期でやれと言うだけの無責任さ、すべて菅が悪い。

その他
nobodyplace
"「国民に行政サービスを直接提供するのは自治体で、そのための個人情報を持っているのも自治体。政府は自治体を支援する」というデザインですべてが作られている日本" 諸悪の根源はこれか。。

その他
queeuq
よい。老人に死んでもらって政府やらパソナやらの"悪人"を叩きたいだけの人には理解できないだろうけど。

その他
JoshuA
なるほどなー

その他
timetrain
なるほど、国民一人一人のマスターデータは自治体が持ってるのが日本の基本構造なのか

その他
KKElichika
なるほど。となると、結局、防衛省単独での大規模接種(予約)システム構築はそもそも無理があり、自治体との共同(ないし役割分担)が不可避だったのに、総務大臣も元総務大臣も気づかなかったのが最大の問題なのでは?

その他
ryunosinfx
特高とか憲兵とかが好き勝手、赤い人も赤っぽい人も歯向かう人も批判する人も気に食わない人間を現在の正当なる継承者入管の如くぶち込んで拷問した反省だからな。高貴に野蛮な手段に手を染めない伝統が有ればねぇ

その他
Clock0311
いやー全然知らなかった。こんなめんどくさい背景があるんだったら仕方ない、いや仕方無くないんだけど、仕方無く感じてしまうなあ。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「政府向けシステム...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

政府向けシステムの話をするときの前提知識

政府向けシステムに関わったことがある身からすると、政府向けシステムの話をするときに前提として知っ... 政府向けシステムに関わったことがある身からすると、政府向けシステムの話をするときに前提として知っておいてほしいことは、住基ネット最高裁判決に「現行法上,人確認情報の提供が認められている行政事務において取り扱われる個人情報を一元的に管理することができる機関又は主体は存在しない」という骨子があること。これによって政府向けシステムは個人情報を一元的に管理できず、個人情報は各自治体で分散管理しかできない。この文面でググれば政府がどれだけこの骨子を気にしているかは分かると思う。 今回の話は「国民マスターテーブルを持たずに認証するにはどうすべきか」という政府向けシステムで常に挙がる課題で、良いアイデアがある人は政府に提案しにいってほしい。個人情報保護法の目的外利用に違反しない上で。 はがき送りつけこれをできるのは自治体のみで防衛省はできない。防衛省は国民の住所氏名を知らないのではがきを送れない。防衛

ブックマークしたユーザー

  • aiejgoajee2025年04月13日 aiejgoajee
  • noesys2025年01月28日 noesys
  • iwatutuzi2024年11月22日 iwatutuzi
  • meticro2024年10月23日 meticro
  • himabato2024年07月30日 himabato
  • yesand00112024年06月04日 yesand0011
  • fhduyshshehe2024年01月16日 fhduyshshehe
  • hpapipupepo2024年01月12日 hpapipupepo
  • techtech05212023年07月29日 techtech0521
  • katati052023年04月03日 katati05
  • yugui2023年02月05日 yugui
  • udawn2022年12月18日 udawn
  • ioritorei2022年10月06日 ioritorei
  • gggsck2022年02月19日 gggsck
  • nikuyoshi2022年01月08日 nikuyoshi
  • susue2021年12月31日 susue
  • TMYK03012021年12月29日 TMYK0301
  • kdtssan2021年11月11日 kdtssan
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /