[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

234users がブックマーク コメント 20

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

文芸的diffでソースコードを解説する - ABAの日誌

234 users aba.hatenablog.com

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント20

  • 注目コメント
  • 新着コメント
オーナーコメントを固定しています
ABA
オーナー ミニゲームの作り方を、解説・ソースコード・ゲーム画面の3つを並行して見られる、文芸的diffという手法はどうでしょうという記事を書いた

その他
mojimojikun
スゲェ。わかりやすく面白い。https://abagames.github.io/literate-diff-viewer/pinclimb/index.html?lang=ja

その他
daichirata
コミットに沿った解説の記事を github のコミットログを貼り付けて書いたことがあるけど、diff までは絶対読まれてないだろうなという感じがあったのでこれは良さそう。

その他
masa8aurum
これはわかりやすい / README.md 内の各所からソースコードのファイル名を指定する模様

その他
yarumato
"文芸的プログラミングとは解説文章をコードに記述する手法だが開発順序に沿わない。文芸的コミットは、コード作る順番で解説されるが作成面倒。文芸的diffという手法を考えた。解説に対応するdiffで手順を確認"

その他
オーナーコメントを固定しています
ABA
オーナー ABA ミニゲームの作り方を、解説・ソースコード・ゲーム画面の3つを並行して見られる、文芸的diffという手法はどうでしょうという記事を書いた

2022年05月06日 リンク

その他
cocoasynn
ドキュメンテーションの改善について考える機会が多いのでとても興味深かった。

その他
mizdra
面白い

その他
efcl
git diffから解説文を生成する仕組み

その他
xlc
ドキュメントは開発が終わってからゆっくり書きたいなあ。

その他
koba789
すごい。ファイル間で履歴を rebase できるようになるとさらに便利そう!

その他
naari_3
前ホッテントリに上がってたReactを自作するチュートリアル記事もこんな感じだったよね、かなりかっこいい

その他
tmatsuu
とてもいいね。Jupyter Notebookと相性がよさそうなので良い感じに組み合わせられないだろうか。

その他
namuts
すげ

その他
dalmacija
すてき

その他
kagehiens
ステキな読み物。ナラティブなDiffですね。

その他
yasushicohi
文芸的diff

その他
kamocyc
チュートリアルで簡単なdiffを載せてるのあるけど、自動化したら確かによさそう

その他
circled
真っ暗なバグのトンネルを抜けると、そこは完全に頭真っ白な雪景色でした。(違

その他
masa8aurum
masa8aurum これはわかりやすい / README.md 内の各所からソースコードのファイル名を指定する模様

2022年05月07日 リンク

その他
hase0510
「文芸的」というワードで閃いたけど、GitHubのIssue、PR、Discussionを#番号順に見ていくとドラマになってるようにしたら面白くない? GitHub文学。ミステリー要素も入れてみたりして。誰かやってみて。

その他
daichirata
daichirata コミットに沿った解説の記事を github のコミットログを貼り付けて書いたことがあるけど、diff までは絶対読まれてないだろうなという感じがあったのでこれは良さそう。

2022年05月06日 リンク

その他
yarumato
yarumato "文芸的プログラミングとは解説文章をコードに記述する手法だが開発順序に沿わない。文芸的コミットは、コード作る順番で解説されるが作成面倒。文芸的diffという手法を考えた。解説に対応するdiffで手順を確認"

2022年05月06日 リンク

その他
at_yasu
何故か 乙女文藝ハッカソン を思い出した

その他
mojimojikun
mojimojikun スゲェ。わかりやすく面白い。https://abagames.github.io/literate-diff-viewer/pinclimb/index.html?lang=ja

2022年05月06日 リンク

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「文芸的diffでソー...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

文芸的diffでソースコードを解説する - ABAの日誌

プログラムの解説文章をソースコードに混在して表記し、そこから解説記事を生成する、文芸的プログラミ... プログラムの解説文章をソースコードに混在して表記し、そこから解説記事を生成する、文芸的プログラミングという手法がある。 文芸的プログラミングはソースコードに強く結びついた形でドキュメントを管理することができ、ソースコードの解説を記述するためには良い手法である。ただし、生成される解説記事はあくまでソースコードの記述順に沿ったものであり、プログラマの開発手順、実装順序に沿ったものでは無い。 ソースコードの解説は、そのコードが作られた順番に行われたほうが、プログラマの思考に沿って説明がされるので分かりやすい。そのような発想に基づいて提案された手法が、文芸的コミットだ。 コミットメッセージに、そのコミット内容を説明する文章を記述していくことで、コミットのヒストリーが解説記事になる手法だ。この方式だと、コミットというコードが改変されていく順番で解説ができるので、より分かりやすい内容にできる。 この方

ブックマークしたユーザー

  • techtech05212023年02月18日 techtech0521
  • kwy2022年05月27日 kwy
  • tjmtmmnk2022年05月19日 tjmtmmnk
  • chibahiro2022年05月13日 chibahiro
  • cocoasynn2022年05月10日 cocoasynn
  • Akaza2022年05月10日 Akaza
  • k_wizard2022年05月09日 k_wizard
  • sora_h2022年05月09日 sora_h
  • k_oshima2022年05月09日 k_oshima
  • sankakusuwari2022年05月09日 sankakusuwari
  • takanoo2022年05月09日 takanoo
  • makopy_inside2022年05月09日 makopy_inside
  • akishin9992022年05月08日 akishin999
  • tyu-ba2022年05月08日 tyu-ba
  • rinsuki2022年05月08日 rinsuki
  • mizdra2022年05月08日 mizdra
  • wonder-wall2022年05月08日 wonder-wall
  • efcl2022年05月08日 efcl
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /