[フレーム]
はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

気に入った記事をブックマーク

  • 気に入った記事を保存できます
    保存した記事の一覧は、はてなブックマークで確認・編集ができます
  • 記事を読んだ感想やメモを書き残せます
  • 非公開でブックマークすることもできます
適切な情報に変更

エントリーの編集

loading...

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

タイトルガイドライン

このページのオーナーなので以下のアクションを実行できます

タイトル、本文などの情報を
再取得することができます
コメントを非表示にできます コメント表示の設定

ブックマークしました

ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください

Twitterで共有

ONにすると、次回以降このダイアログを飛ばしてTwitterに遷移します

58users がブックマーク コメント 32

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

日経新聞を変えた「フィードバック」という化け物 - ハックルベリーに会いに行く

ガイドラインをご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

0 / 0
入力したタグを追加

現在プライベートモードです 設定を変更する

おすすめタグタグについて

よく使うタグ

はてなブックマーク

はてなブックマークで
関心をシェアしよう

みんなの興味と感想が集まることで
新しい発見や、深堀りがもっと楽しく

ユーザー登録

アカウントをお持ちの方はログインページ

記事へのコメント32

  • 注目コメント
  • 新着コメント
pullphone
やべえ、ハックル先生がまともになってきちゃった

その他
rgfx
ええとこれは「釣竿を持つ人にはすべての人が釣り人に見える」的な何かですか

その他
mame-tanuki
「どう考えても、ハックル先生は釣り師的に反射神経が鈍い」というフィードバック http://goo.gl/ZBiR2 以来、この更新頻度である。元切込隊長の影響力は化け物か!?

その他
Falky
『人はフィードバックを前にすると影響を受けずにはいられない』そんなことは、ハックル先生を見ていれば誰もがわかっています。少なくとも d:id:aureliano:20090417:1239962488 くらいの頃から。いまさら言わなくてもOKです。

その他
superpuma
ハックル先生は次のフェーズに移行したのだろう。我々は歴史を見ているのだ

その他
boxmanx99
あれっ ハックル先生がまともだ・・・おかしい・・・

その他
bulldra
逆に説得力がある。確かに反応があるであろうパターンにはめ込みたくなってしまうよね

その他
zetamatta
電子版を出して、アクセス数というフィードバックを得ることができるようになった結果、日経新聞記者は釣り記事を量産するようになってしまったとな

その他
lEDfm4UE
フィードバック、認知

その他
shimomurayoshiko
"報道サイトの見出しがコピペブログみたいになってきてる""「どう考えても、ハックル先生は釣り師的に反射神経が鈍い」というフィードバック http://goo.gl/ZBiR2 "

その他
june29
「電子版によって、自分の書いた記事へのフィードバックが可視化されるようになった」

その他
silverscythe
「報道サイトの見出しがコピペブログみたいになってきてる」は何年か前から言われてたと思うけど、日経は輪をかけてヒドイ

その他
hedachi
へー、なるほど。それは納得

その他
mesotaro
飛ばし記事とともに興味深い(但し内容浅い)記事も増えた印象あるし結局はアクセス数稼ぎなんでしょうね

その他
gonzales66
「これで、日経新聞は全社を挙げて釣り体質へと方向転換してしまったのだ。そうして、先のような釣り記事を連発するようになったのである。」

その他
p_shirokuma
なるほど

その他
shimaguniyamato
ハックル先生がそこに言及するんだもんなぁ。

その他
zetamatta
zetamatta 電子版を出して、アクセス数というフィードバックを得ることができるようになった結果、日経新聞記者は釣り記事を量産するようになってしまったとな

2012年07月07日 リンク

その他
realtime24
日経新聞を変えた「フィードバック」という化け物 - ハックルベリーに会いに行く -

その他
moronbee
フィードバックに色はない。いい方向に使えばよくなるし、悪い方向に使えば身を滅ぼす。フォースと同じ。// 真面目に書くと、質を評価する指標になってないのがおかしい

その他
boxmanx99
boxmanx99 あれっ ハックル先生がまともだ・・・おかしい・・・

2012年07月04日 リンク

その他
isrc
日経新聞は電子版によって、自分の記事へのフィードバックが可視化されるようになった。同時に、記事間のランキングなども分かるようになった。これで、日経新聞は全社を挙げて釣り体質へと方向転換してしまった

その他
fake-jizo
via Pocket

その他
airj12
さすが釣りには一家言お持ちだ

その他
t-tanaka
いや,日経のトバシ記事は昔からですぜ。

その他
kagurakanon
ソーシャルメディアの功罪。@myen

その他
rgfx
rgfx ええとこれは「釣竿を持つ人にはすべての人が釣り人に見える」的な何かですか

2012年07月03日 リンク

その他
kkbt2
仮にそうであるとするならば、ここ数年のネットの流れである「フィードバックを一覧できる場所を作らない」という流れが来るのかも。

その他
AMEnoHII229
日経釣り記事の真相?

その他
tettu0402
なるほど、確かにこれは怖いすね...。

その他
SasakiTakahiro
人はフィードバックを前にすると影響を受けずにはいられないということ。

その他
pullphone
pullphone やべえ、ハックル先生がまともになってきちゃった

2012年07月02日 リンク

その他
superpuma
superpuma ハックル先生は次のフェーズに移行したのだろう。我々は歴史を見ているのだ

2012年07月02日 リンク

その他
bulldra
bulldra 逆に説得力がある。確かに反応があるであろうパターンにはめ込みたくなってしまうよね

2012年07月02日 リンク

その他
raf00
この単体のエントリは「ほんにのう、ほんにのう」なのだけど、炎上を喰らって生きるハックル先生がそれを......!という感はあり、しかし先生最近普通になってきましたね。

その他
Falky
Falky 『人はフィードバックを前にすると影響を受けずにはいられない』そんなことは、ハックル先生を見ていれば誰もがわかっています。少なくとも d:id:aureliano:20090417:1239962488 くらいの頃から。いまさら言わなくてもOKです。

2012年07月02日 リンク

その他
mame-tanuki
mame-tanuki 「どう考えても、ハックル先生は釣り師的に反射神経が鈍い」というフィードバック http://goo.gl/ZBiR2 以来、この更新頻度である。元切込隊長の影響力は化け物か!?

2012年07月02日 リンク

その他
idejunp
はい、先生が釣り記事書く理由が知りたいです。

その他

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

リンクを埋め込む

以下のコードをコピーしてサイトに埋め込むことができます

プレビュー
アプリのスクリーンショット
いまの話題をアプリでチェック!
  • バナー広告なし
  • ミュート機能あり
  • ダークモード搭載
アプリをダウンロード

関連記事

usersに達しました!

さんが1番目にブックマークした記事「日経新聞を変えた...」が注目されています。

気持ちをシェアしよう

ツイートする

日経新聞を変えた「フィードバック」という化け物 - ハックルベリーに会いに行く

日経新聞が、電子版の記事で「ソニー、アップルに楽曲配信」と報じているが、これは文を読んでみると... 日経新聞が、電子版の記事で「ソニー、アップルに楽曲配信」と報じているが、これは文を読んでみると、iTunesストアの販売ではなく専用アプリでのダウンロードを開始しただけ、というのが分かる。長い間の懸案となっている「iTunesストアへの無配信」が解消されたわけではないのだ。ソニー、アップルに楽曲配信 販売増へ戦略転換 :日経済新聞日経の釣り記事「ソニー、アップルに楽曲配信 販売増へ戦略転換」まとめ - Togetterつまり、いわゆる一つの釣り記事なのだが、日経新聞はここのところ、こうした釣り記事を連発して評判となっている。特に、任天堂についての記事では、任天堂の社長や広報から何度も名指しでデタラメだと指摘されるなど、問題視されていた。ニュースリリース : 2012年6月5日Twitter / Nintendo: [岩田]ところで、月ところで、なぜ日経新聞がこのような釣り記事を書くよ

ブックマークしたユーザー

  • lEDfm4UE2012年07月22日 lEDfm4UE
  • shimomurayoshiko2012年07月17日 shimomurayoshiko
  • june292012年07月11日 june29
  • Santamaria_morishi2012年07月11日 Santamaria_morishi
  • armadillo_10052012年07月11日 armadillo_1005
  • fazz06112012年07月11日 fazz0611
  • silverscythe2012年07月11日 silverscythe
  • hedachi2012年07月10日 hedachi
  • mesotaro2012年07月10日 mesotaro
  • nakabah2012年07月08日 nakabah
  • namisk2012年07月08日 namisk
  • gonzales662012年07月07日 gonzales66
  • toronei2012年07月07日 toronei
  • Barak2012年07月07日 Barak
  • p_shirokuma2012年07月07日 p_shirokuma
  • shimaguniyamato2012年07月07日 shimaguniyamato
  • zetamatta2012年07月07日 zetamatta
  • realtime242012年07月04日 realtime24
すべてのユーザーの
詳細を表示します

ブックマークしたすべてのユーザー

同じサイトの新着

同じサイトの新着をもっと読む

いま人気の記事

いま人気の記事をもっと読む

いま人気の記事 - テクノロジー

いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

新着記事 - テクノロジー

新着記事 - テクノロジーをもっと読む

同時期にブックマークされた記事

いま人気の記事 - 企業メディア

企業メディアをもっと読む

はてなブックマーク

公式Twitter

はてなのサービス

Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
設定を変更しましたx

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /