宇陀市森林組合ブログ

カテゴリ:うだウッド関連情報 日付:2010年12月27日

若いが手入れは早いnew


秋に伐採した木が組合の土場に出てきました
樹齢は若いですが、枝打ちは早い
葉がらしも良く
芯水が抜け色合いの良い材です
宇陀で生まれ育った材を良い製品にして
皆様にお届けするように頑張っています




さんかく格地材と中目材の仕分け

さんかく寸法別に仕分け


さんかく少し(ひね木)

さんかく4m末口24cmの木です、枝の打ち跡に注目















さんかく 芯から5〜6年生のところにしろさんかくの枝の打ち跡






カテゴリ:うだウッド関連情報 日付:2010年12月15日

木材乾燥new


当組合(うだウッド)の乾燥について多くの問い合わせがありますからお答えします。

まず、伐採時期をできるだけ夏の土用(7月20日)から春の彼岸(3月18日)までの間としてい
ます。

次に、葉枯らしをします、葉枯らしに大切なことは穂先を山頂に向けて倒し、切り株から伐倒木がず
れ落ちないように伐倒して、材の太さや山の風すきの状態により差はありますが2カ月以上伐倒したま
ま置くようにしてます。

次に、山から出し製材して桟積状態で天然乾燥をします。季節により差はありますが1〜2か月間置
きます。

次に、天然乾燥では落としきれない含水率を低温乾燥(65°C)で約10%前後まで落とします。

これで乾燥は完了で加工工程に入ります、加工が完了すると(うだウッド)の誕生です。


カテゴリ:うだウッド関連情報 日付:2010年12月02日

葉枯らし材new


今日、10月の初めに間伐をして葉枯らしをしている山に行きました。
(老婆心)葉枯らしとは、木の水分を葉から蒸散させることです。
そのことによって木の乾燥と色が良くなります。
2か月間ですが、よく乾いてきました。
この様子だと色の良い材が採れそうだ!
うだウッドは、頑張っています。








AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /