宇陀市森林組合ブログ

カテゴリ:木のちょっといい話 日付:2011年01月17日

下らない話new


下らない話

江戸時代に、大和の国の杉の樽に酒を詰めて、東海道を江戸に下った。

酒は、杉の樽に詰められ馬の背に結わえられてタップ・タップとゆられ

箱根の峠を下り江戸に着くころには、杉の香り程よく沁みて円やかな何とも言

えない味の特別貴重なお酒となったのである。

江戸の人々は地酒を人様に贈る時、これは下らない物ですがどうぞお召し上

り下さいと、上方から下ったものとの違いを態々断わって差し上げた。

そこから、人にものを送る時へりくだって、下らない物ですがどうぞお召し

上がり下さいと言うようになったと云われている。 これは下らない話でした。

江戸時代には、お酒を運ぶ入れ物は杉の樽か徳利ぐらいしか無く、酒を遠く

へ運ぶにはもっぱら杉の樽を使った、杉の樽は後に一升瓶に変り吉野杉の樽材

としての消費が減った。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /