宇陀市森林組合ブログ

カテゴリ:活動報告 日付:2021年11月11日

施業事例の紹介new


隈研吾氏設計による奈良市立一条高校の新講堂は、宇陀市産材の杉が使われています(^^♪

圧密厚貼フローリング材は、特殊な製法で木を加工しているので、土足対応になっています。










三本木組合長からフローリング材の説明を受ける金剛市長と仲川市長(^^♪



カテゴリ:活動報告 日付:2021年09月16日

宇陀市産木材を紹介します(^^♪ その2new


【宇陀市菟田野こども園】

ここにも宇陀市産材が使われています!
床は圧密材、土足対応OK。壁はうだウッド。

木の温もりを感じて、子どもたちがのびのび過ごせる建物はいいですね〜(^^♪












カテゴリ:活動報告 日付:2021年09月10日

宇陀市産木材を紹介します(^^♪new


五條市上野公園の総合体育館「シダーアリーナ」

奈良の木をふんだんに使い、温かみのある体育館になっております。


宇陀市産材すぎの圧密木材を使用しています。
土足対応ができることが特長です。







カテゴリ:活動報告 日付:2016年02月16日

H27年度 チェンソー整備・間伐講習会new


2月6日にチェンソー整備・間伐講習会を実施しました。
朝早くからにも関わらず、多数の方にご参加頂き、ありがとうございました。



開会挨拶




午前はチェンソーの仕組み、目立て・点検、使用実習などを行いました。
日頃聞けないことを聞いたり、皆さん熱心に取り組んでおられました。
チェンソーの目立ては特に大切です。



講義



チェンソーの仕組み



目立ての実技





午後からは間伐講習会を実施しました。
3班に分かれ、ゲーム方式で間伐する木、しない木を各班に見分けてもらったり、
伐倒などの実技を行いました。


選木




選木



伐倒


1日という長時間の中で、無事、事故もなく終えることが出来ました。
ありがとうございました。
来年度の実施は未定ですが、開催の場合はホームページにて報告させて頂きますので
宜しくお願い致します。





カテゴリ:活動報告 日付:2012年04月11日

スギ大径木吊り伐り



神社の方から台風に備えてスギの大径木の伐採依頼があり、4月初めに、宇陀市榛原福地の椋下神社で、
スギ210年生、目通り周囲286cmと264cmの大径木を中心に 他、数本の大木を120tクレーン
を使用して吊り伐りしました。







さんかく 本殿の前に聳え立つ大木



さんかく 目通り286cm大木 樹高45m




さんかく 拝殿に仮屋根を組み枯れ枝の落下に備える


さんかく小さな祠も万全を期す


さんかく 電線が障害になり、倍以上のクレーンが必要となる。



さんかく木が高台にあるためクレーンは55mの高さが必要


さんかく小枝を落とさないように、頂上から5m枝付で切る



さんかく ここまで下がるとチエンソーのバーは1m以上必要となる



さんかく2番玉の吊り上げ



さんかく桧2番玉 伐り



さんかく枝払いしてトラックに積み込む用意



さんかく 電線や建物の上を避けてトラックへの積み込み



さんかく材は絣が出てあまり期待できない



さんかく組合土場に持ち帰り作業は終了


今回の吊り伐りは、2日がかりの仕事でした。
町なかでの作業で大変神経を使いましたが関係者皆様のご支援とご協力により、無事に終了できまし
たこと厚くお礼申し上げます。
今回はクレーンを使用できましたが、クレーンの利用できない現場も沢山あり高所での仕事をこなせる
後継者を育成する必要あります。
これからも技術の研鑚に励み、後継者育成に努力して行きたいと思います。
























AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /