- トップページ >
- 広報活動 >
- 刊行物一覧 >
- 国立環境研究所研究プロジェクト報告 >
- 汎用IT製品中金属類のライフサイクルに着目した環境排出・動態・影響に関する横断連携研究(分野横断型提案研究) 平成23〜25年度
2015年3月31日
汎用IT製品中金属類のライフサイクルに着目した環境排出・動態・影響に関する横断連携研究(分野横断型提案研究)
平成23〜25年度
国立環境研究所研究プロジェクト報告 SR-108-2014
国立環境研究所では、汎用IT製品に含まれる金属類について、その環境中への排出、排出後の動態及びその影響に関する研究に取り組んできました。特にレアメタルは、近年需要が急増している一方で、その有毒性が明らかになりつつあり、製品の製造、流通、使用及びリサイクルといった製品のライフサイクルの各場面に着目し、環境中への排出を監視することが必要になっています。
本報告書は、汎用IT製品に含まれる金属類について、1) 製品ライフサイクルでの排出調査・解析研究、2) 海外E-waste(廃電気電子機器)処理サイトにおける汚染調査、3) レアメタルの大気中濃度の経年変化、4) 水土壌圏における動態・環境影響評価研究についての成果をとりまとめています。
本研究では、以下のような研究成果が得られました。
1) レアメタルの製品中含有量の標準分析法が存在しないため、複数機関参加による相互検定を行い、暫定分析法を提示しました。
2) フィリピンのE-waste処理現場の作業者は、床面ダストや土壌に含まれる金属類を体内に取り込むことによる健康リスクが高い傾向が示されました。
3) この10年間にインジウムが急激に使用されるようになってきたにもかかわらず、都内大気中のインジウム濃度は減少傾向にあることが明らかになりました。
4) 製品中のレアメタルは、酸性環境で溶出が促進されることや、土壌が廃電子基板から鉛の汚染を受けた場合、土壌中の生物構成に変化が生じ、金属耐性をもつ細菌相にシフトする可能性があることなどが明らかになりました。
本報告書が、汎用IT製品に含まれる金属類の管理と環境負荷低減に役立つことを期待しております。
(環境リスク研究センター 中島大介、資源循環・廃棄物研究センター 滝上英孝(編者))
関連新着情報
- 2025年4月25日更新情報「離島にある大気汚染観測の"すごい施設"とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2025年4月4日報道発表水環境中の薬剤耐性と抗微生物剤の監視の
枠組構築を目指した研究を開始
—ワンヘルスの視点から公衆衛生と
環境保全の新たな展開へ—(石川県文教記者クラブ、科学記者会、文部科学記者会、山梨県政記者会、筑波学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2025年4月1日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月31日更新情報「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年8月29日更新情報「地球温暖化だけでは日本の降水量は決まらない?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2022年6月30日報道発表大気汚染と気候の複合問題への挑戦
数値シミュレーションを用いた高解像度予測の最前線
国立環境研究所『環境儀』第85号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2022年2月21日報道発表第37回全国環境研究所交流シンポジウム
「全国の環境研究から見える未来」の開催について(開催方式修正)
【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2021年11月3日報道発表G20の消費はPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生む(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、京都大学記者クラブ、大阪科学・大学記者クラブ、九州大学記者クラブ、文部科学記者会、科学記者会同時配付)
- 2021年7月20日報道発表大気汚染物質(NO2)との同時観測により燃焼由来のCO2排出量を精度よく推定する新手法を開発(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会文部科学記者会、科学記者会、その他JAXA配布先同時配布)
-
2020年5月26日報道発表最近のPM2.5濃度の減少と化学組成の変調の検出
〜越境N/S比の変化による環境影響解析の必要性〜(筑波研究学園都市記者会、九州大学記者クラブ、文部科学省記者会、科学記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年1月24日報道発表第5回NIES国際フォーラム/5th International Forum on Sustainable Future in Asia - Fostering a Healthy and Sustainable Environment to Achieve the Sustainable Development Goals - の開催について【終了しました】
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2018年12月21日報道発表中国大気汚染悪化にも関わらず、日本の大気質が改善していた 〜気候的要因による2008年以降の越境汚染減少が原因〜 (筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)
-
2018年4月12日報道発表「観測と数値予報を統合したPM2.5注意喚起手法の改良 平成25〜27年度」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2018年1月10日お知らせ公開シンポジウム『地球温暖化と大気汚染による影響の軽減に向けた新たな取り組み-短寿命気候汚染物質(SLCP)の影響評価とその削減対策-』開催のお知らせ【終了しました】
- 2017年9月12日更新情報環境展望台・環境技術解説「土壌・地下水汚染対策」を改訂しました
-
2017年4月11日報道発表「PM2.5の観測とシミュレーション─天気予報のように信頼できる予測を目指して」
国立環境研究所「環境儀」第64号の刊行について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2017年3月21日報道発表国立環境研究所琵琶湖分室の開所について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、滋賀県政記者クラブ、環境省記者クラブ同日配付)
- 2017年2月13日報道発表国立環境研究所琵琶湖分室の設置に係る基本協定の締結式について【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、滋賀県政記者クラブ、環境省記者クラブ同日配付)
-
2016年12月19日報道発表「東アジア広域環境研究プログラム」
国立環境研究所研究プロジェクト報告の刊行について
(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2016年12月9日報道発表大気汚染と常位胎盤早期剥離との関連について(疫学研究成果報告)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、九州大学記者クラブ同時発表)
- 2016年6月27日更新情報環境技術解説「レアメタルリサイクル技術」を改訂しました
- 2016年1月29日報道発表生物応答を利用した排水管理手法に関する意見交 換会の開催と傍聴者の募集について(お知らせ)【開催終了】(環境省記者クラブ、筑波研究学園都市記者会同時配付)
-
2015年11月11日報道発表ガソリン自動車から駐車時および給油時に蒸発してくる揮発性有機化合物を成分ごとにリアルタイムに分析
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年6月30日報道発表「使用済み電気製品の国際資源循環
〜日本とアジアで目指すE-wasteの適正管理〜」
国立環境研究所「環境儀」第57号の刊行について
(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年6月15日更新情報環境GIS「有害大気汚染物質調査結果」に2013年度データを追加しました
-
2015年4月6日報道発表国立環境研究所研究プロジェクト報告 第108号
「汎用IT製品中金属類のライフサイクルに着目した環境排出・動態・影響に関する横断連携研究(分野横断型提案研究)平成23〜25年度」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年1月22日更新情報高校生も楽しめる資源循環・廃棄物研究情報誌 オンラインマガジン環環2015年1月号 循環・廃棄物のけんきゅう:「E-wasteリサイクルに伴う有害化学物質のゆくえ」 循環・廃棄物の豆知識:「野焼きの煙」 けんきゅうの現場から:「E-wasteと健康の関係をしらべる」が公開されました
- 2012年9月20日更新情報オンラインマガジン環環の9月号が公開されました
- 2012年6月20日更新情報オンラインマガジン環環の6月号が公開されました
- 2011年12月20日更新情報オンラインマガジン環環の12月号が公開されました
- 2011年8月22日更新情報オンラインマガジン環環の8月号が公開されました
関連記事
- 2025年4月25日「離島にある大気汚染観測の"すごい施設"とは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年4月1日「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(後編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2025年3月31日「福江島の大気環境観測施設を訪れました!事務職員の国内出張レポート vol.1(前編)」記事を公開しました【国環研View DEEP】
- 2024年8月29日「地球温暖化だけでは日本の降水量は決まらない?」記事を公開しました【国環研View LITE】
-
2022年6月30日気候変動対策による共便益効果
—水銀排出削減と水俣条約への貢献—特集 脱炭素社会に向けて大きく舵を切った世界
【研究ノート】 - 2021年6月30日公害問題から地域の持続可能性に向けて【地域環境保全領域の紹介】
関連研究報告書
関連研究者
表示する記事はありません