東日本大震災関連情報
平成23年3月11日に発生した東日本大震災により被災された方々、その家族、関係者の皆さまには、心よりお見舞い申し上げ、被災地の一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。
中災防では、災害の復旧・復興に携れる方々や被災された方に向けて、安全衛生対策等の情報を取りまとめた「東日本大震災関連情報」のコーナーを開設して、関係する情報を提供して関係者の支援を行います。
現在、東日本大震災に伴う復旧工事及び仮設住宅工事が進んでいますが、これらの工事に際して労働災害が発生することのないよう対策を講じておく必要があります。主要な対策として次の事項が挙げられます。なお、これらの事項については、下欄の行政通達やリーフレット等に示されています。
- 1.大規模な災害復旧工事に伴う異業種からの労働者の参入増加を踏まえた安全衛生教育の実施
- 2.復旧工事の進捗に応じた施工計画、作業計画に基づく工事の安全な実施
- 3.がれきの処理等の輻輳(ふくそう)作業における連絡調整の徹底
- 4.車輌系建設機械による接触災害や転倒災害の防止
- 5.低層建築物の解体及び仮設住宅建築における墜落・転落災害の防止
- 6.石綿等ばく露の防止
- 7.作業内容に応じた保護具の適切な使用
<関係法令・通達>
<安全衛生行政発表資料>
<リーフレット等>
<除染等業務関連情報リンク集>
<厚生労働省から通知された通達>
- 建築物等から除去した石綿含有廃棄物の包装等の徹底について別ウィンドウが開きます(平成29年6月9日)
- フレコンバッグから石綿等がこぼれ落ちる等の事例から、建築物等から除去した石綿等の運搬、貯蔵等を行う際の具体的取扱いについて示したもの
- 石綿含有成形板の除去作業における労働者の石綿ばく露防止措置について別ウィンドウが開きます(平成27年11月17日)
- 被災地の建築物の解体現場で石綿含有成形板の除去作業において比較的高濃度の石綿が検出されたことを受け、石綿ばく露防止のため留意点をまとめたもの
- 石綿粉じんのばく露防止のための適正な保護衣の使用について別ウィンドウが開きます(平成26年9月12日)
- 石綿粉じんの発生量が多い作業場所で使用すべき保護衣について
- 石綿障害予防規則の一部を改正する省令及び建築物等の解体等の作業及び労働者が石綿等にばく露するおそれがある建築物等における業務での労働者の石綿ばく露防止に関する技術上の指針の周知について別ウィンドウが開きます(平成26年4月23日)
- 「技術上の指針公示第21号」を周知するもの
- 建築物等の解体等の作業及び労働者が石綿等にばく露するおそれがある建築物等における業務での労働者の石綿ばく露防止に関する技術上の指針の制定について別ウィンドウが開きます(平成26年4月23日)
- 「技術上の指針公示第21号」の趣旨、内容について
- 建材中の石綿含有率の分析方法等に係る留意事項について別ウィンドウが開きます(平成26年3月31日)
- 建材中の石綿含有率の分析方法等に係る留意事項について整理したもの
- 建材中の石綿含有率の分析方法について別ウィンドウが開きます(平成26年3月31日)
- 石綿等の使用の有無の分析について
- 建築物の解体等作業及び石綿等が吹き付けられた建築物等の業務における石綿による労働者の健康障害防止対策の徹底について別ウィンドウが開きます(平成26年2月7日)
- 建築物の解体等における石綿ばく露防止対策に取り組み進めるよう要請したもの
- 建築物等の解体等の作業における石綿ばく露防止対策の徹底について〜第9回東日本大震災アスベスト対策合同会議の専門家意見を踏まえ〜別ウィンドウが開きます(平成25年1月7日)
- 被災地において事前調査が十分でない事例が生じた原因について追加調査し、同種の事例の再発防止のための指導の徹底について
- 建築物等の解体等の作業における石綿ばく露防止対策の徹底について〜第8回東日本大震災アスベスト対策合同会議の専門家意見を踏まえ〜別ウィンドウが開きます(平成24年10月25日)
- 被災地において事前調査が十分でない事例や煙突解体工事等における飛散事例等の再発防止のため、石綿則等の指導の徹底について
- 煙突内部に使用される石綿含有断熱材における除去等について別ウィンドウが開きます(平成24年9月13日)
- 煙突内部のみならず周辺作業場での作業では、石綿障害予防規則第10条に準じた措置を講ずるもの
- 煙突内部に使用される石綿含有断熱材に係る留意事項について別ウィンドウが開きます(平成24年7月31日)
- 煙突の解体工事、掃除等作業における石綿障害予防規則に基づく措置の徹底について
- 「建築物等の解体等の作業での労働者の石綿ばく露防止に関する技術上の指針」の制定について別ウィンドウが開きます(平成24年5月9日)
- 石綿指針・石綿障害予防規則の遵守について
- 建築物等の解体等の作業における事前調査の徹底等について別ウィンドウが開きます(平成24年2月13日)
- 石綿等の使用状況の通知の促進、事前調査の適正な実施と分析による調査について
- 東日本大震災の復旧工事において使用する呼吸用保護具の取扱いに関する特例の廃止について別ウィンドウが開きます(平成23年11月24日)
- 平成23年4月11日通達の「東日本大震災の復旧工事において使用する呼吸保護具の取扱いに関する特例について」を廃止するもの
- 石綿等が吹き付けられた建築物等解体等工事における集じん・排気装置の稼働の確認等について別ウィンドウが開きます(平成23年11月17日)
- 集じん・排気装置をより有効に稼動させるための整備点検・稼動状況の確認について
- 東日本大震災の復旧工事における船舶の解体等作業に係る労働災害防止対策の徹底について別ウィンドウが開きます(平成23年8月12日)
- 船舶の解体等作業に係る労働災害防止対策について
- 船舶の解体等作業における石綿ばく露防止対策に係る留意事項について別ウィンドウが開きます(平成23年7月28日)
- 鋼製の船舶の解体等における労働災害の防止について
- 石綿障害予防規則の一部を改正する省令の周知について別ウィンドウが開きます(平成23年7月28日)
- 関係事業者団体あて本改正内容の周知について
- 石綿障害予防規則の一部を改正する省令の施行について別ウィンドウが開きます(平成23年7月28日)
- 船舶の解体等の作業について、石綿等を除去する際の作業の届出、隔離等の措置を義務付ける等所要の改正を行ったもの
- 東日本大震災の復旧工事における船舶の解体等作業に係る労働災害防止対策の徹底について(平成23年8月12日 基安発0812第2号により廃止)別ウィンドウが開きます(平成23年5月10日)
- 船舶の解体等作業に係る労働災害防止対策の徹底について
- 東日本大震災に係るがれき処理に伴う労働災害防止対策の徹底について別ウィンドウが開きます(平成23年4月22日)
- がれき処理に関するQ&A(アスベストらしいものが吹き付けられた建材を見つけたときはどうすればいいですか?)
- 東日本大震災の復旧工事において使用する呼吸保護具の取扱いに関する特例について別ウィンドウが開きます(平成23年4月11日)(平成23年11月24日
基発1124第3号により平成24年3月31日をもって廃止)
- 国家検定の防じんマスクの払底に対応するため、震災地域における屋外でのがれき処理作業に限り、NIOSHの検定マスクであるN95等石綿則44条の呼吸用保護具として一時的に認めるもの
- 平成23年東北地方太平洋沖地震による災害復旧工事における労働災害防止対策の徹底について(その2)別ウィンドウが開きます(平成23年3月28日)
- 石綿等ばく露の防止対策について
- 平成23年東北地方太平洋沖地震による災害復旧工事における労働災害防止対策の徹底について別ウィンドウが開きます(平成23年3月18日)
- 建築物等の解体、改修工事、がれきの処理における石綿等ばく露の防止防じんマスクの使用等の石綿粉じんのばく露防止対策の徹底を図ること
<安全衛生行政発表資料>
<被災地におけるアスベスト大気濃度調査結果について(環境省)>
<リーフレット等>
<石綿(アスベスト)関連情報リンク集>
<各省庁の震災関連情報HP>
<各団体等の震災関連情報>
- 放射線医学総合研究所
- 放射線被ばくQ&A外部リンクが開きます
- 東京電力(株)福島第一原子力発電所事故関連情報外部リンクが開きます
- こころの耳(厚生労働省)
- 震災の被災者やその家族、支援者、各地で不安な思いをしている方へ外部リンクが開きます
- 日本心理臨床学会
- 被災者の心のケア活動について最善の知識と方法の紹介外部リンクが開きます
- 労働者健康福祉機構
- 医療現場からの様々な報告や提言外部リンクが開きます
- 労働安全衛生総合研究所
- 復旧・復興作業における労働災害分析結果ほか、当研究所の研究分野に関する情報外部リンクが開きます
- 日本保安用品協会
- 呼吸用保護具、防護服等の保安用品の紹介外部リンクが開きます
- 助けあいジャパン
- 復興支援情報サイト外部リンクが開きます
- 復旧復興支援ナビ
- 「被災者が使える行政サービス」のポータルサイト外部リンクが開きます
- 東京電力
- 廃炉プロジェクト外部リンクが開きます
<産業保健調査研究>
建設業におけるヒヤリ・ハット事例(厚労省委託事業)について、その状況や原因そして対策をイラスト付きで紹介しています。
(職場のあんぜんサイト(外部リンク)へ移動します)