このページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを有効にしてください。

言語切替

ヘルプ情報

「言語切替」サービスについて

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

  • 1.
    翻訳対象はページ内に記載されている文字情報となります。画像等で表現する内容は翻訳されません。
  • 2.
    機械による自動翻訳のため、必ずしも正確な翻訳であるとは限りません。
  • 3.
    翻訳前の日本語ページに比べ、画面の表示に若干時間がかかる場合があります。
  1. ホーム >
  2. 報道・広報 >
  3. 報道発表資料 >
  4. 2012年1月 >
  5. 東電福島第一原発で緊急作業に従事していた方からの被ばく線量の照会を受け付けます

照会先

労働基準局 安全衛生部 労働衛生課
課長 椎葉 茂樹
調査官 毛利 正
中央じん肺診査医 田原 裕之(5493)
(代表電話)03(5253)1111
(直通電話)03(3502)6755
(FAX)03(3502)1598

報道関係者各位

東電福島第一原発で緊急作業に従事していた方からの被ばく線量の照会を受け付けます

厚生労働省では、東京電力福島第一原子力発電所(以下「東電福島第一原発」という。)で緊急作業に従事した後、退職や転職により放射線業務から離れた方を対象に、被ばく線量の郵送による照会を受け付けることにしましたので、お知らせします。

しろまる 原子力発電所等での放射線業務や緊急作業に従事した労働者の被ばく線量の記録や労働者への通知は、法令により事業者に義務付けられています。
東電福島第一原発で緊急作業に従事した方は、平成23年3月以来、約2万人に達しており、退職や転職により放射線業務から離れる方もいます。
厚生労働省では、緊急作業に従事した方の被ばく線量や健康診断結果等を蓄積できるデータベースを開発中です。
しろまる 今回、データベースの一部の機能が使えるようになったことに伴い、退職や転職により放射線業務から離れた方を対象に、平成24年1月10日(火)から、別紙の手順にて被ばく線量の郵送による照会業務を開始します。(現在、平成23年9月までの線量データが登録されており、今後更新していく予定です。)
<申込先> 労働衛生課 作業員データベース担当者
代表電話 03(5253)1111 内線5499
受付時間 平日10〜12時・13〜17時
しろまる これにより、全国にいる対象者の方が被ばく線量を照会できるようになります。
しろまる 今後、「東京電力福島第一原子力発電所における緊急作業従事者等の健康の保持増進のための指針」で示した取組(離職者への健康相談等)の実施に向けて、引き続きデータベースの開発を進めます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /