海外「日本では短くなった鉛筆をキャップで延長して最後まで使う」
引用:https://redd.it/4qevjh http://imgur.com/SlmtBHU
スレッド「日本人はこういうキャップを使い、短くなった鉛筆を最後の最後まで役に立つようにしている」より。
SlmtBHU
(海外の反応)
1No infomation万国アノニマスさん
日本人はこういうキャップを使い、短くなった鉛筆を最後の最後まで役に立つようにしている
2No infomation万国アノニマスさん
俺なんてここまで使う前に必ず鉛筆を紛失するというのに
↑Unknown万国アノニマスさん
もしくはクラスメートが借りて二度と戻ってこない
3No infomation万国アノニマスさん
実際これは面白いと同時に興味深い
4No infomation万国アノニマスさん
鉛筆の延長キャップ?
別に日本だけのものじゃないだろう
別に日本だけのものじゃないだろう
↑Unknown万国アノニマスさん
そうだよね
1980年代のテキサス州庁舎で働いてたけど、延長された鉛筆が全員に配られていた
1980年代のテキサス州庁舎で働いてたけど、延長された鉛筆が全員に配られていた
↑Unknown万国アノニマスさん
1920年に使われていたものをお婆ちゃんがくれたことがある
5No infomation万国アノニマスさん
何かを無駄にしたくないのが非常に日本人的だと言いたい
6No infomation万国アノニマスさん
別にこれは日本特有のものじゃない
賢いアイテムというだけだ!
別にこれは日本特有のものじゃない
賢いアイテムというだけだ!
7No infomation万国アノニマスさん
おそらく90%の消しゴムとシャーペン以外の鉛筆はこんな感じだろう
だが日本の高校で教師を10年していて、延長された鉛筆を1度も見たことがない
良いアイディアだけど鉛筆を持ってくる人がいない
良いアイディアだけど鉛筆を持ってくる人がいない
8No infomation万国アノニマスさん
スレ主は世界中にこれがあると言いたかったんだろ?
スレ主は世界中にこれがあると言いたかったんだろ?
↑Unknown万国アノニマスさん
俺は1度も見たことないぞ
個人的には鉛筆を使ってるけど、知人はみんな安いからという理由で投げて遊んでる
個人的には鉛筆を使ってるけど、知人はみんな安いからという理由で投げて遊んでる
↑Unknownスレ主
40年くらい学生をやってるわけじゃないから米国にこれがあるかどうか分からなかった
下っ端の教師によればアメリカでキャップは使われてないとも聞いた
だからアメリカの子供は短くなった鉛筆をただ捨てるようになる
下っ端の教師によればアメリカでキャップは使われてないとも聞いた
だからアメリカの子供は短くなった鉛筆をただ捨てるようになる
↑Unknown万国アノニマスさん
鉛筆業界はそうやって維持されてきたに違いない
9No infomation万国アノニマスさん
1980年代初めにアメリカで子供やってたけど1つ持ってたぞ
だが紛失してからは1度も見かけたことがない
1980年代初めにアメリカで子供やってたけど1つ持ってたぞ
だが紛失してからは1度も見かけたことがない
10No infomation万国アノニマスさん
日本人じゃなくてアメリカ人だけど俺は大学でずっとこれを使ってたよ
ほぼ全ての本屋の文具コーナーで買えるはず
このキャップと小さな金属の鉛筆削りは良い仕事してくれる
日本人じゃなくてアメリカ人だけど俺は大学でずっとこれを使ってたよ
ほぼ全ての本屋の文具コーナーで買えるはず
このキャップと小さな金属の鉛筆削りは良い仕事してくれる
11No infomation万国アノニマスさん
この長さになるまで鉛筆を持っていたという記憶がない
鉛筆もそうだし、リップクリームやヘアバンドも不思議なことに消失してしまう
この長さになるまで鉛筆を持っていたという記憶がない
鉛筆もそうだし、リップクリームやヘアバンドも不思議なことに消失してしまう
12No infomation万国アノニマスさん
アメリカのAmazonで100種類くらいのブランドがあるんですが・・・
一番安いやつだとこんな感じ
4339d6ec-8a45-4ad4-85e9-5d781451dc4d
アメリカのAmazonで100種類くらいのブランドがあるんですが・・・
一番安いやつだとこんな感じ
4339d6ec-8a45-4ad4-85e9-5d781451dc4d
13No infomation万国アノニマスさん
写真の鉛筆が短いとは全然思えない
写真の鉛筆が短いとは全然思えない
14No infomation万国アノニマスさん
これは日本の物だろうか?
カリフォルニアでも見かけたことあるよ
これは日本の物だろうか?
カリフォルニアでも見かけたことあるよ
15No infomationスレ主
正直な質問なんだけど
今どきのアメリカの学生は学校でこれ使ってるの?
正直な質問なんだけど
今どきのアメリカの学生は学校でこれ使ってるの?
↑No infomation万国アノニマスさん
うん、美術系の学校に通ってるけど色んな種類の鉛筆で数年間は使ってる
だが絵を描く時以外に鉛筆って使わないな
だが絵を描く時以外に鉛筆って使わないな
↑No infomation万国アノニマスさん
鉛筆は使わないよ、アメリカの学生はシャーペンを使う
16No infomation万国アノニマスさん
俺は一度も見たことがなかった
俺は一度も見たことがなかった
17No infomation万国アノニマスさん
三菱が鉛筆を作っているということが今回学んだことの中で最も重要だった
三菱が鉛筆を作っているということが今回学んだことの中で最も重要だった
↑No infomation万国アノニマスさん
大企業だからね
あらゆる種類の製品を最低1つは作ってるよ
あらゆる種類の製品を最低1つは作ってるよ
↑No infomation万国アノニマスさん
そうそう、俺もそれに気付いた
自動車はもちろんだが三菱の発電機やエアコンを多く見かけたことがある
自動車はもちろんだが三菱の発電機やエアコンを多く見かけたことがある
18No infomation万国アノニマスさん
小さいほうがより効率的だというのに
小さいほうがより効率的だというのに
19No infomation万国アノニマスさん
日本人はまだシャーペンに移行してないんだろうか?
アメリカよりももっと進んでると思ってた
日本人はまだシャーペンに移行してないんだろうか?
アメリカよりももっと進んでると思ってた
20No infomation万国アノニマスさん
ペンでも鉛筆でも最後まで使う前に必ず無くすからこれは驚いたよ
関連記事
日本特有のものじゃないっぽいですが、見たことない世代もいるんですね
コメント ※(注記)httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
瞬間接着剤で新しい鉛筆とくっつけて使い切ってるわwww
ナイフで削って、1〜2cmくらいになるまで意固地みたいに使ってたな。
延長器具の中に1、2個スペア鉛筆?入れてさ。
ちっこい鉛筆を通称(自称)豆鉛筆と呼んでた。
海外の人たちは三菱鉛筆を三菱グループと思うんだね
まあ仕方ないか
日本人でも勘違いしてる人たくさんいるし
鉛筆使いきるの楽しい
>アメリカよりももっと進んでると思ってた
何でそういうことになるわけ?
銀のやつ持ってた。
鉛筆自体中学では美術で高校ではマークシートでのみ使った記憶があるがもう何年も触れてないな
中学生くらいからみんなシャーペンに移行するけど美術や生物で使うから鉛筆も一応持ち歩いてる子が多い。
ただのキャップじゃん。
これだけ硬さの種類が多いのは日本だけじゃないかな。
外国人旅行者が珍しいから写真に収めてたのをテレビでやってた。
でも操業は鉛筆の方が古くて、三菱財閥系の方が新しいから、色々許されるとういうか、お互いなあなあでいってるというか。日本っぽくていいわ。
うちの地域もそうだった。
小学生までは鉛筆、中学生からはシャーペンも可。
ちなみにロケット鉛筆というものが流行した時もあって、
あれは名前の通りに鉛筆扱いだったかな。
芯の先を保護するためのキャップでしょ。
最近のお子様は運動不足が祟って 書き文字ですら力が入らなくて 薄くって先生が読むのに苦労してるとか。
あっしらの時の書き方鉛筆はHBだったけど 今は3とか4B推奨なんだって。画家かよ。
確か数百円だったから、鉛筆に比べて高いもので大事に使っていた記憶がある。シャープ使い始めるまでの話だけど。
芯が折れるのを防ぐのが主な役割だろ
たまに補充がかかるのはすごいと思う
絵を描くようになって、このキャップと練り消しのありがたみを知った
三菱グループと関係ないんだけどね。
マークが同じだけ。
ベンゾーさんじゃないんだから
敗戦後に財閥解体とかやられたとき、三菱鉛筆も三菱財閥系と勘違いされて説明に苦労したとかって話もあったり。
だから買わなかった。
現在、手持ちの電動ドリル(3.2ミリ)とヤスリ、カッターナイフで同様の加工が5分位で出来るようにまでになった。
つなぎまくっている。
時給換算すると新しい鉛筆買った方が安いので、趣味みたいなものだ。
長い人生で他の人が使っているのを見たのは数回きり、一応うちにもあったけどあまり使う気にならなかった
何で同じ内容のコメントを書くヤツが何人もいるの?誰か一人が書いた後は書かなくてもいいじゃん
アホなの?
自分が一番好きなのはHB、2H、ギリギリ許容範囲が2Bだけど、この頃は2Bでも筆圧足らなくて4Bとかも小学校で推奨される書き方鉛筆に侵食してきてるし...マジに、大丈夫か?筆圧。と。心配に思うね。
ノートに、消した後に跡が残りづらい利点がBにはあるけど、Hのほっそりとした筆跡が綺麗だと感じてる面から見ると寂しい
読んでない
なんじゃないの?なんで一つの用途しかないと思ったの
そんなクソくだらないこと習得して人生の何に役立つのだよ?
大人になればシャープペンが普通になるのだから、小学生からそれに慣れさせたほうがはるかに教育的だろうが
鉛筆みたいな時代遅れの筆記具は、美術方面の学生以外は一切使わなくてよし
(無論もの好きで使う分には一向にかまわないが)
あのマークシートはHBの鉛筆でというのもくだらないな
いいかげん普通のシャーペンで完全にOKなスキャナーを導入しろよ いつまでやってんだよ馬鹿かよ
たったそれくらいの改良もできないのか
筆圧の加減が難しくて芯をポキポキ折ってしまうから
硬筆で使う鉛筆は、大抵4Bから6B
芯が柔らかくて折れにくく、黒の濃度が濃いからね
ちなみに数字の右側のBは「black」のB
Hは「hard」のHね
一通り読んで、他の人とは違う事を書こうとする意識が無いのでしょう。
おまけに知識のひけらかしのしたがり。
書き難いと思いながら短い鉛筆を使って漢字練習してたわ
「マークシートには鉛筆を」というのは、ただ単に芯の細いシャーペンで何往復も掛けて塗り潰す時間が勿体ないから
鉛筆の方が芯が太いから1度で塗り潰せる為、一分一秒をも大切にしたいテスト向けだって事はおそらくマークシート方式のテストを受けた事がある者なら誰もが気付いてる事だよ
てか今はマークシート用のシャー芯とそれ用のシャーペンが百均でも売ってるんだけど
たまには家から出て世間に触れた方が良いんじゃない?
気が触れる前にね
特にちびた鉛筆は当然更に軽量化されている
シャーペンよりいいかも
彼らの考え方は過度な競争社会と物質主義と面子大事でシングルタスクだから
やたらとFaxを持ち出して日本人をからかうのもそのせい
新旧入り交じって全て併用するという概念にかけていて、とにかく少しでも流行遅れなものは捨てて新しいものにオールイン
そのせいでアメリカはロストテクノロジーで目茶苦茶困ってて、それを日本が助けてるんだけどね
しかしアメリカは政府も企業も国民に次から次に物を売リつけて金儲けに必死だから、アメリカ人はアメリカの技術開発も経済もヤバイことになってるのを知らない
私は筆記具はある程度重い方が良いからなぁ。
でも、鉛筆はガタが無くて好き。長時間は辛いけど。
まあ鉛筆自体、事務や勉強で使っている人を見かけるのは珍しくなったけど
消しゴムがすぐ無くなったけど。
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
マークシート用のシャーペンだったのに何故か今では建築作業員御用達の模様
雨の日だとペンはクソの役にも立たない
昔から販売されている。
短くなった鉛筆をホルダーに差し込んで
固定する文房具。
理科系の生物画描く時は鉛筆はダメだね。
使い続けると芯が削れて線が太くなるので、太くなった分だけ細部が不明確になるから、シャープペンか、ロットリング用のペンを使う。
鉛筆を繋げる面白さと使い切るすっきり感はあるんだけど
TUNAGOで削る作業に結構力が必要でいつも指が痛くなる
シャーペンや鉛筆は日本人の私だけだった。
とどのつまり遠い親戚ではある可能性。ふああ、才能ある家系なんやな
短い鉛筆にはしっかりと固定するものでなければならない。
以下の製品は私が使用していたもの。40年前からある。
補助軸【シルバー】 CR-HJ70-CR
クラウングループ \ 118
金属製の方がいい。
・・・といっても熊本の地震で製造止まってるらしいな
チェックいれるだけなら 高いボールペンよりずっと書きやすい
元コメで日本で高校教師してる人が見たことないと言っているのはそういうことだと思う。
それで社名がシャープ
いまヤバイですが.......
欧米だと、思考の過程を残すためにあえて消せないボールペンを使う、
というようなことを聞いたことがある、気がする。
だから日本で言う小学生の時分から鉛筆ではなくボールペン使用らしい。
でも日本のフリクションボールペンが欧米でもヒット商品らしい。
ボールペンを使うのが習慣化していても、書いたものを消したい場合もあるということなのかな。
しかも5本を均等に使って常に長さを揃えるという拘りよう。
最近よくある漫画の主人公みたいなキャラだった。
鉛筆使うのはシャーペンだと止めはね、はらいをちゃんと理解しているか先生がチェックしやすいようにBや2Bなどの芯の太い鉛筆を推奨してるんだよ。
折って作るのは邪道で、普通に使って短くなったものに価値を見出していた
地球の資源は有限ですからね。
無駄にしないことが美しいと感じるからだ。
消しゴムは必ずケースに入れて使う事
その際消しゴムのサイズに合わせてケースをカットする場合、下の方を切る事
もし上の方を切るなら、真っ直ぐ平行に切るのではなく、四隅を少しだけ斜めに切る事
これで消しゴム本体がケースの縁から切れてしまう事を防げる
買ったばかりの消しゴムのケースの上側を見れば、理解して貰えると思う
というか投げちゃ絶対だめって習わなかったんかい
目の下に刺さって目から白いグジュグジュが出てきて目が見えなくなった子がいる
という脅し文句だった
なるほど。情報ありがとうございます!
さっそく切ってみますね
何故かシャープペンシルが禁止されてたから、見つかると没収→帰りに返却、って感じだった
今もHBは変わらん
適当な事は言わない方がいい
シャーペンの芯が太くなる事は有り得ない
三菱鉛筆資金部が独立・分社してできたもの。
現在の三菱商事も、そもそもの淵源は三菱鉛筆販売部が
販路を世界に拡大するために分社化して設立された。
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
で終始してるスレを記事にして何の意味があるのか・・・^^;
このスレは、「ある」か「無い」かじゃなくて、「どれだけ使われてるか」だろ。
日本では、小学生(今は中学生はシャーペン使えるんだろ?)は、ほぼ皆コレを持って使ったことがあるだろうが、海外では「使ってる人がいる」という程度。 「何でも日本人が開発した」って訳じゃないんだし、物流は世界共通になりつつある今の時代に「ある」か「無い」かとかどうでもいい。 何の意図があってこんなコメばかり翻訳したのか意味が解らん・・・
NHKでこの話題出てた。今の小学校では2Bが主流らしい。3Bや4Bは低学年に推奨だったような。
番組名忘れたけど、所さんが出てたのは覚えてる。※(注記)35さんが言ってる根拠も多分その番組。
あとマークシート用の芯の太いシャーペンも売ってるよ。
番組名思い出した。「所さん!大変ですよ」だ。
タイトルでググればなにがしかのソースは出てくると思う。
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
宮部みゆき「史上最強のクソゲー?そりゃもうFF8」
日本は鉛筆の硬さの種類も豊富らしい。
子供の頃は2BとかHBを使ってた。
向こうでは中学でも高校でも殆どの人が鉛筆orボールペン使用してたけど、なんというか...使い方が汚かった...
ちなみに鉛筆にキャップ付けて使ってる人見た記憶はないです
wikiには伊達政宗の鉛筆にキャップが付いてたみたいだね、中世のヨーロッパ文化背景を考えると苦学生、貧乏画家、商人の下男とかあたりが消耗した鉛筆を使うために似たような延伸道具を使ってそうね
今日本には色々な種類の、使い切るための補助軸があることを本スレコメンテーターに知らせたい。
子供が小学校入学時のガイダンスでは、6B指定だったわ。
2Bが昔のHB扱いで高学年向け。
芯だけ取り替えるプラスチックの色鉛筆も持ってるよw
それよりバトル鉛筆とか専用のキャップだとかスーパーカー消しゴムのほうが日本らしいよね
三角で占いができる鉛筆もあったっけ(確かサンリオの柄)
ちなみにダイヤブロックが鉛筆キャップから進化したって知ってた?
そもそも昔から小学校の鉛筆は新入生は2B指定だったよな?俺の頃は学年上がったらHB解禁されて、高学年になるとみんなHB使ってはいたけど。
俺の言う昔は昭和と平成の境目くらいの時代なんで、アラフォー以上の方だったらすまんが。
昔から新入生は書き方の練習として柔らかい鉛筆使わせてるよ。昔は大人が鉛筆使ってたから、HBが一番身近で家に転がってる鉛筆だったから子どももHB使い慣れてた。今は小学校の授業位しか鉛筆使わないから、当初に指定されたBや2Bから移行する機会がないだけ。書き方用は3B指定する学校もあるらしいが、普段使いで3Bって聞いた事ないぞ。幼稚園なら兎も角。
ユニを全種類そろえるのが夢だったがいざそろえても使うのは2H〜2Bくらいだったなぁ。
TUNAGUって製品がオススメ
鉛筆使わないのに、なぜかあれが欲しくてたまらない
Tsunago だった
もしくは、中島重久堂
コメントする