« 「家庭ごみ減量化推進県民大会」開催のお知らせ | トップページ | 大垣JCの11月例会にて発表しました! »
こんにちは、榎本です。
今日は、「NPO等と企業、行政の交流事業」の内容について
お知らせしたいと思います。
開催日は2011年10月31日、場所は垂井町文化会館にて
開催しました。
上記事業は、全国で実施される新しい公共支援事業をうけ、
モデル事業の一つとして行われるものです。
NPO法人地域再生機構が委託を受けましたが、
岐阜県内の5県域にコーディネーターをそれぞれ配置し、
西濃圏域は我々泉京・垂井と西濃環境NPOネットワークが
その役割を担うことになっています。
NPO等の市民団体と企業、行政がそれぞれの立場を活かし、
協働事業を推進するための支援を行うのが事業の目的です。
Img_4354
↑残りの4圏域でもそれぞれイベントを開催しました。
この日は、事業の概要と目的、新しい公共支援事業について
説明をしたのち、協働事業を推進するための体制づくりや
企画づくり、新しい公共とは何かということについて
新川達郎先生に基調講演をお願いしました。
新川先生は、行政学や公共政策を専門分野としておられ、
地域づくりの事例にも大変詳しい方です。
Img_4362
↑非常に具体的で分かりやすいお話でした!
基調講演後、西濃圏域で地域づくりを行っておられる団体のうち、
社団法人大垣青年会議所理事長(2011年度)の田中禎一さん、
NPO法人山菜の里いび代表理事の小寺春樹さん、
垂井宿にぎわい推進協議会会長の沢島武徳さんにお越しいただき、
それぞれの団体で行っておられる活動の紹介や課題、
新川先生のお話をうけて、それぞれの団体が今後何を目指すのか、
協働事業のあり方についてのお話をしていただきました。
Img_4385
↑皆さんから、大変熱のこもったお話をしていただきました!
質疑応答を終え、最後には本事業において我々と事業を進めてくださる
団体の皆さんを募集するご案内をさせていただきました。
(既に申し込み終了、支援団体は決定しております。)
年度末まで、西濃圏域の協働事業を促進するために尽力いたします。
今後、本事業は支援対象団体の皆さんとのワーキングを行い、
2012年3月10日には各圏域の成果報告の場を設けます。
今回のイベントにて、講演、事例発表をいただいた皆さんについては、
以下のサイトをご覧ください。
« 「家庭ごみ減量化推進県民大会」開催のお知らせ | トップページ | 大垣JCの11月例会にて発表しました! »
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 新しい公共支援事業モデル事業を実施しています!:
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |