ariyasacca

2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

2012年06月12日 (火) [長年日記]

[Software]XVimと配布カラーテーマを導入してXcodeを使い易くする

アップル社がMac OS X向けに提供している統合開発環境のXcode、バージョン3.xの頃にTitanium Mobileを触ってみたくて家のMac miniに入れたこともあったのですが、案の定サンプルコードを触って動くものが出来たら満足してしまい、それきりとなっていました。

が、仕事でiOSアプリの開発をする機会がありそうで、ちゃんと使えないと不味い気配となり、最新のMac miniとなるべくでかいディスプレイを買ってもらって、そこにXcode 4.xを入れました。

入れたは良いのですが、Vimに慣れてしまった身としては、標準のキーバインドが使い難くて辛い...。

調べてみたところ、Vimに慣れている人がMacでObjective-Cを書く際のアプローチとしては、

  • VimでObjective-Cの補完を強化する(cocoa.vim)
  • Xcodeの使い勝手をVimに近づける(XVim)

の2通りがあることが分かりました。

Xcodeの使い方すら怪しい自分としては、後者を試してみることに。

XVimのインストールと設定

まずはXcode 4.3をインストール済みのMacに、デイリービルド配布場所から最新のバイナリをダウンロードしてインストールします。

(2012年10月19日 追記) 2012年10月18日追記 (追記ここまで)

インストール方法が変更になっていたので覚え書きです。配布インストーラではなくソースコードから自前でビルドする必要がありました。

といっても、リポジトリを取得して、

$ git clone git://github.com/JugglerShu/XVim.git

XVim.xcodeprojを開いてCommand + Bでビルドすればインストールまで一発でした。インストールする場面に応じて公式リポジトリのREADME.mdに書かれている最新のインストール方法を参照するのが良いと思います。

これだけでも、かなり気の利いた使い勝手になってくれるのですが、FeatureList.mdを参考に~/.xvimrcファイルを設定してみました。

set incsearch
set ignorecase
set smartcase
nmap n nzz
nmap N Nzz
nmap * *zz
nmap # #zz
nmap g* g*zz
nmap g# g#zz
nmap <CR> o<Esc>
imap <C-A> <Home>
imap <C-E> <End>
imap <C-F> <Right>
imap <C-B> <Left>
imap <C-D> <Del>
vmap <C-[> <Esc>

自分の.xvimrcファイルはGitHubに突っ込んでおきました。ちょくちょく更新するかも知れません。

幾つか不満もあって、

  • ドキュメントにも書かれている通り、ビジュアルモードで<C-V>の矩形選択が現在はサポートされていない
    • (2013年10月23日 追記) 矩形選択もサポートされるようになっていました。 (追記ここまで)
  • cmapが設定不可能なため、Command-line modeから抜ける際に<Esc>を押さなければならない
    • vmapは設定出来るので、慣れている<C-[>で抜けることが可能
    • (2012年10月19日 追記) Command-line modeからもCtrl+[で抜けられるようになっていました。 (追記ここまで)

といった点が気になりました。

とは言え自分としては、慣れたキーバインドでカーソル移動出来るだけでも相当な改善となり、助かりました。

Vim風カラーテーマの入手

キーバインドがVimライクになったので、Xcodeのエディタ部分の色付けも普段のVimに近い環境としたくなりました。

どうやらXcodeでは、XMLフォーマット(plistファイルって呼ぶの?)で定義されたカラーテーマを入手することで、設定画面で選択可能なテーマが増えるようです。

GitHubで配布されていて導入が簡単そうなカラーテーマは、以下のようなものが見付かりました。

次のように拡張子*.dvtcolorthemeの配布ファイルを入れることで、Vim風のカラーテーマが導入出来ました。

$ mkdir -p ~/Library/Developer/Xcode/UserData/FontAndColorThemes
$ git clone git://gist.github.com/1267734.git ~/works/git/desert4xcode
$ ln -s ~/works/git/desert4xcode/Desert\ 256.dvtcolortheme ~/Library/Developer/Xcode/UserData/FontAndColorThemes

Desert 256適用スクリーンショット

[画像:【スクリーンショット】Desert 256を適用したXcode 4]

[ツッコミを入れる]

最近のツッコミ

  1. hirose504 (2025年10月21日(火)13:24)「はてブから来ました!お世話になりました!」
  2. 雷悶 (2025年10月21日(火)11:56)「>ななし わくわくできる環境に身を置くのは大事ですよね。焦らずじっくりご検討ください。迷ったらワイルドな方へ!」
  3. ななし (2025年10月21日(火)09:09)「お疲れ様でした! とてもわくわくするお話でした。 今の会社で私は経営層に全く面白味も信頼も感じられなくて転職を考..」

参号館 の中の 日記(ariyasacca)

トップ «前の日記(2012年06月05日 (火)) 最新 次の日記(2012年06月23日 (土))» 編集
Generated by tDiary version 5.2.3
Powered by Ruby version 3.0.2-p107

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /