ariyasacca

2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

2012年02月02日 (木) [長年日記]

[Software]CUI環境でPowerline for vimの色変更を即時反映させる

今年になってから使い始めたVimのプラグインでPowerline for vimというのがあって、GitHubのスクリーンショットを見て分かる通り、こいつを導入するとモードや画面分割といったシチュエーション別にオサレな色が付く。

ただ、インサートモードを抜けた時に色変更が遅れて反映されることがあって、何故だろうと思っていたのだけど、

if has('unix') && !has('gui_running')
 inoremap <silent> <Esc> <Esc>
 inoremap <silent> <C-[> <Esc>
endif

上記の設定を追加することで、次の環境では、色変更が即時反映されるようになった。

  • Ubuntu 10.4 LTS
  • CentOS 5.6

Vimテクニックバイブルの1-10『ノーマルモードと挿入モードをステータスラインの色で区別する』を、まんま参考にしただけなんですけどね!

一家に一冊、お守りとして置いておくと頼れますね。ありがたや。

Vimテクニックバイブル 〜作業効率をカイゼンする150の技(Vimサポーターズ)

[ツッコミを入れる]

最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2025年10月22日(水)20:46)「>週刊中年ジャンプ コメントありがとうございます! 老眼に負けずワンピ完結まで読むぞ!!」
  2. 週刊中年ジャンプ (2025年10月22日(水)19:54)「自分もはてブから来ました!雷悶さん、お世話になりました!今後ともよろしくお願いします!!!このインターネット感素晴ら..」
  3. 雷悶 (2025年10月22日(水)10:40)「>同時期にYJを通過した者です 「第二の創業」って宣言する社長さん世の中に沢山いるけど人事制度いじる程度だろな〜っ..」

参号館 の中の 日記(ariyasacca)

トップ «前の日記(2012年01月29日 (日)) 最新 次の日記(2012年02月04日 (土))» 編集
Generated by tDiary version 5.2.3
Powered by Ruby version 3.0.2-p107

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /