ariyasacca

2004|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2016|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2017|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2018|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2019|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2020|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2021|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2022|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2023|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2024|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2025|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|

2011年04月12日 (火) [長年日記]

[Software]Firefox 4にアップデート

とりあえず移行しても大丈夫そうな目処が付いたのでFirefox 4にアップデートしました。

プロファイルは前バージョンのものをそのまま上書きアップデートで使っています。作り直してる人も居るみたいですが、今のところ、そのままで問題無く動作しています。

  • LDRizeが動作するように設定する。
  • Firefox 3.x系からの動作と異なっていて違和感のある設定を戻す。
    • メニューバーは常時表示させておきたいので、ホームアイコンのあたりで右クリックメニューを呼び出して「メニューバー」にチェックを入れる。
    • 「開いているタブを保存して次回起動時に復元しますか」の確認ダイアログを有効にするために、about:configから「Browser.showQuitWarning」の値をtrueに切り替える。
  • Firefox 4に未対応のアドオンを確認。
    • keyconfigは最新ビルドからインストールする。これの代替として使わせてもらっていたKeyChanger.uc.jsは無効にした。
    • Live HTTP Headersは、Firefox 4から追加されたWeb Console(Ctrl + Shift + K)が便利なので要らなくなりそう。動作も軽快な上に、ネットワークログ以外にも、console APIが使えるので、簡単な調査ならFirebugをONにしなくても済む。

感想

動作も軽快になり、なるべくコンテンツを広く見せる今風のブラウザUIに模様替えも行って、無難なアップデートという感想です。

ただ、アップデートの為に色々と情報収集するがめんどくさくて、Firefox 4よりも先にGoogle Chromeも試しに使ってみたところChrome Keyconfigという拡張が、とても完成度が高くてびっくりしました。Firefoxのkeyconfig相当の機能だけじゃなくて、LDRize互換機能やvimライクなキーバインドまで用意されていて、もう至れり尽くせりといった感じです。

  • Greasemonkeyスクリプト間の連係から離れられない。
  • LDRize等をオレオレSITEINFOでイントラネットからも使いたい。
  • Chromeにいちいち「翻訳しますか?」って聞かれるのが嫌だ。

といった特殊な事情が無い限り、Google Chromeを使うことも検討した方が良いです。ブラウザ本体を自動アップデートしてくれるところも魅力的ですね。

ただ、拡張を入れるほどに動作が遅くなったり、タブの数だけメモリを沢山確保したりといったところは、どちらも変わらないかなぁという印象があります。

*1 何も考えずにmasterブランチを選んでしまったけど、0.9.2ブランチを選んだ方が安定しているかもしれない。

[ツッコミを入れる]

最近のツッコミ

  1. 雷悶 (2025年10月22日(水)20:46)「>週刊中年ジャンプ コメントありがとうございます! 老眼に負けずワンピ完結まで読むぞ!!」
  2. 週刊中年ジャンプ (2025年10月22日(水)19:54)「自分もはてブから来ました!雷悶さん、お世話になりました!今後ともよろしくお願いします!!!このインターネット感素晴ら..」
  3. 雷悶 (2025年10月22日(水)10:40)「>同時期にYJを通過した者です 「第二の創業」って宣言する社長さん世の中に沢山いるけど人事制度いじる程度だろな〜っ..」

参号館 の中の 日記(ariyasacca)

トップ «前の日記(2011年04月05日 (火)) 最新 次の日記(2011年04月16日 (土))» 編集
Generated by tDiary version 5.2.3
Powered by Ruby version 3.0.2-p107

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /