2018年05月18日

大江山鉱山

こんにちは、昨夜し出した水準器テストに嵌ってしまった奥野君です。おかげさまで快調に走るようになりました。まあ部分的に問題はありますが(殴)。

ということで、大江山鉱山

くろまる撮影日 2018年5月5日

大江山鉱山駅の看板には
当時の構内線路図が。その真ん中上にはトロッコレール??
で、奥に行くと以前紹介した三本煙突の右に『トロッコ橋』なる記述が。
ありました〜〜
まあ上はこんな感じで、
坑道に伸びていたと思われる方向は立ち入り禁止です。
で、反対側を辿っていくと
3本煙突に。なかなか楽しめた加悦でした。

ではでは、今日はまだ平日なので動画もアップ〜〜


Posted by 奥野君 at 12:51Comments(0)福鉄局貨物取扱駅

2018年05月17日

大江山鉱山支線

こんばんは、今日はネムネムであまり進まなかった奥野君です。でも仲間ってありがたいですね。お願いしていたブツを関東から送ってもらえました〜〜 それも東京に行った時お店に案内してくれて買ったはずのものをなくしてしまった奥野君に〜〜 難儀なおっさん(おじいさん?)だと思っているだろうな(笑)。

ということで、大江山鉱山支線

くろまる撮影日 2018年5月5日

ここは
どうも戦時中にしか使われなかった鉱山に行く支線。戦後旅客営業する構想もあったらしいですが、需要が見込めないと中止。今は自転車歩行者専用道路になっていますが、
川を渡る鉄橋の下は
明らかに鉄道時代のものですね。
ゆっくりと伸びていく線路跡。
ここには未成駅の計画まで看板に載っていましたです。
怪しい鉱山列車写真。
ここにも橋がありますが、
コンクリート橋でした。
で、いきなり終わる支線跡。たぶんこの土手の中にホッパーが埋まっているのでしょうね。

ではでは、今日も動画アップ〜〜


Posted by 奥野君 at 18:53Comments(4)福鉄局貨物取扱駅

2018年05月16日

加悦鉄道資料館情報

こんばんは、昨日準備だけで終わるはずだった高層ビル改作を始めてしまった奥野君です。同時に設計ミスも発覚・・ どうなるかと思ってましたです。ちなみに御飯終了(笑)。

ということで、加悦鉄道資料館情報

くろまる撮影日 2018年5月5日

まあ
ここも前回行きましたが、
貨物重視の展示物が
楽しいです。
ペーパークラフト3台と再生産された資料、合わせて5000円越え〜〜 なにしろ館長さん?が優しくて話好きなもので散財しちゃいます。

裏の線路は年二回駐車場まで線路を伸ばしてライブスチームを走らすそう。

実は奥野君が初めて加悦鉄道に乗ったのは小学校6年だったかな? 向かいの先輩に連れられてのミステリー列車の終着駅がここでした。それもSL〜〜 大阪京都がC57、京都から西舞鶴までがD51だったかな? そして丹後山田までが9600で、加悦鉄道はさすがにSLは自走しないものの煙を吐きながらDLに押されていたと記憶しています。なにしろ国鉄車両5〜6両編成のお客さんを運ばなければならないので、車両総動員の輸送でした。奥野君は初めて乗った普通三段式寝台が楽しかったのを覚えていますが、カメラはフィルム入れ換えミスで数枚しか残っていません・・まあそれもどこへ行ったのやら(殴)。
で、現役時代はここから夏の暑い中鉱山駅まで歩くとコンクリートホッパーがあったという話をしたら・・「実はあのホッパーは取り壊すのが大変なので、SL広場を作る時そのまま埋めちゃったんですよ」という裏話もしてもらえましたです〜〜 そのホッパーの写真もいつか発掘できたらいいなぁ(殴々)。

ではでは、昨日の顛末は動画アップで〜〜(殴)。


Posted by 奥野君 at 16:10Comments(0)福鉄局貨物取扱駅

2018年05月15日

加悦鉄道廃線跡巡り2

こんばんは、『回転ブランコ』の空回り軸を思い切って接着したら復活した奥野君です。観覧車も機械庫を新調して調節しやすいように改造〜〜 今日はいい日だ(笑)。

ということで、加悦鉄道廃線跡巡り2

くろまる撮影日 2018年5月5日

構内が広かった四辻駅を出ると、
また単調な道。
加悦谷高校前、
三河内口、
丹後三河内を過ぎると
加悦駅構内に入ってきます。加悦駅は役場になっていましたが、
転車台跡は役場の真ん中に広場として残っていました。
これは撤去したのではなく、今でも現役で加悦SL広場で使われています。ほんと地元の方々に愛されてきた鉄道なのですね。

ではでは、今日も動画アップ〜〜


Posted by 奥野君 at 18:55Comments(0)福鉄局貨物取扱駅

2018年05月14日

加悦鉄道廃線跡巡り1

こんばんは、またまた夕ご飯を食べたら寝てしまったけど今日中に目覚めた奥野君です(笑)。でも今日はやることなすこと裏目〜〜 前回オフ会前はちゃんと動いていた観覧車と回転ブランコが不調・・ 回転ブランコは新品を見つけたので取り換えようとしたら、HOを買っていた・・(殴)。

ということで、加悦鉄道廃線跡巡り1

くろまる撮影日 2018年5月5日

最初にお断りしておきますが、早く着きすぎて上で自転車を借りて岩滝口に行ったものの、帰りは上り勾配の上に、瀬戸自動車道が二輪車通行禁止になるほどの強風。おかげで行きは見えた踏切跡を、写真を撮りながらの帰りに見落としてしまいました(殴)。
この自転車歩行者専用道路は、
人通りも多い上に、
駅跡にはこんな模様と
看板が。自転車道になっている廃線跡は多いですが、どこに駅があったのかすら分からない、ひどい所はこれが廃線跡だったかも表示していない場所が多い中で、駅の昔の写真まで載せてくれているのは楽しかったです。

で、唯一交換のできた四辻駅〜〜
構内も広そうですし貨物扱いもあったと思うのですが、
さすがにそこまでは表示されていませんでしたです。

ではでは、頑張って動画もアップ〜〜


Posted by 奥野君 at 23:16Comments(0)福鉄局貨物取扱駅

2018年05月13日

宮津線丹後山田駅(与謝野駅)

こんにちは、昨日はアップをさぼってしまった奥野君です。朝7時半に山越え(黒沢牧場道)して有田川に着き、夕方五時まで7kgの三脚とカメラを担ぎ走り回ってしまった・・ おかげで夕ご飯を食べると爆睡〜〜 ふと目覚めるともう12時を回っていたのでそのまま寝てしまった(殴)。もちろんお昼ごはんはいつもの清乃さんですが、余裕時間は1時間しかなかったのでラーメンを食べたのは15分くらいかな?(すみません・・)。でもこれでなんとかビデオ作品の骨格が出来たかな? でも今日ももうすぐ出発なので有田川アップは明日かな?

ということで、宮津線丹後山田駅(与謝野駅)

くろまる撮影日 2018年5月5日

なんともひなびた駅ですが、
やはり
寄っちゃいます。
元貨物ホームも保線区として現役だし、
なんといっても資料室が・・
ちゃんと貨物ホームも再現されていますし、
駅のSWに
岩滝口の鉄橋を渡る貨物列車も〜〜 そして後ろには「丹後山田.末広町間専用」。これは貨車についていた表記看板ですね。末広町は神奈川臨海浮島町線の途中駅で、現在は首都圏を貫く廃棄物輸送列車の基地として有名な所ですが、ちゃんとN治金の専用線もあったようです。ここも専用線が5つ接続していましたが、今はT(電器)の一本だけになっちゃってます。

ではでは、今朝やっと電気配線が終わりました。撮影と模型の掛け持ちは大変です〜〜(笑)。


Posted by 奥野君 at 10:46Comments(4)福鉄局貨物取扱駅

2018年05月11日

加悦岩滝線廃線跡巡り

こんにちは、今日は7時からモジュールラック調整をしていたら、ラーメン屋さん閉店時間に間に合わなくなってしまった奥野君です。高速を使えばぎりぎり間に合うかもしれませんが、車に敷いた下台が機能するかを確かめるための下道走行が必要なもので(下道で有田二〜三往復したら、ほぼ高速の埼玉県片道と変わらない衝撃と想像されます)。

ということで、加悦岩滝線廃線跡巡り。

くろまる撮影日 2018年5月5日

ここは
丹後山田(現在の与謝野駅)から東に工場まで伸びていた貨物支線です。
左の道路からが加悦鉄道敷地ですね。
構内はこんな感じ〜〜
宮津線と暫く平行して伸びていきますが、
宮津線を乗り越していくので離れます。
さすがに橋は取り壊され、向こう側に築堤と橋台が残ってます。サイクリングロードはここまで。勢いで工場入り口まで行きましたが、こちらは前回の報告の方が詳しいので割愛します(殴)。

ではでは、仕方ないのでお家で昼ご飯を食べてまったり行きます。試運転はあっても夕方と思うので。動画アップは帰ってきてからかな?


Posted by 奥野君 at 13:16Comments(0)福鉄局貨物取扱駅

2014年06月23日

宮津線網野駅

こんばんは、せっかくたっぷり充電したはずなのに、ヘロヘロになってしまった奥野君です。原因はもちろん母親。ほったらかしすぎて炎症がひどくしばらく医大に通うことに。奧野君の夏休みはすべて母親に取られることが決定しました。それでも足らないかも・・ でもいい上司と同僚に恵まれました。今日も昼から根性で職場に行ったのですが、「ゆっくり休め」と帰してもらえましたです。ありがたや〜〜

ということで、今日は手抜きの宮津線網野駅

くろまる撮影日 2014年5月5日

西宮後さんと丹後大宮駅、峰山駅と廻って着いたここ。まあこの後も全駅回っちゃいましたが、そんなのアップしていると終わらなくなっちゃうので、ここだけ〜〜

西宮後さん曰く「昔はここ発の貨物列車もあって、ターンテーブルもあったらしいよ」。
今は交換駅に
側線が一本ですが、
RealMapによると、この保線区がターンテーブル跡かな??
で、貨物列車の始発駅という痕跡は・・ありました。
農業倉庫がいっぱい〜〜(好きですね)。
つまりはこれをアップしたくて(殴)。

ではでは。


Posted by 奥野君 at 19:35Comments(0)福鉄局貨物取扱駅

2014年05月27日

山陰線鎧駅続報

おはようございます、とうとう期間は1年余りですが再就職が決まってしまった奥野君です。奧野君が退職後生活を満喫しているのはブログでばれているので一応他の人を探してくれたのですが、産休育休代理の短期では見つからなかったようで(奧野君も一応国家資格の必要な技術職なので)。
再就職先は前職場です。まあいくつか再就職のお誘いを断ってきた奧野君ですが、前職場なら仕方ないかな? なにしろ「のだめ」風に言えば「奧野君の居場所を作ってくれた」ところなので。当時の上司にも恵まれ存分に楽しんだ恩のある職場が困っているとさすがにね(偉そうだな・・)。まあその上司の再就職のお誘いは断ってしまったのですが(薄情者〜〜(笑))。

ということで、山陰線鎧駅続報

くろまる撮影日 2014年5月5日

5月はやばいですね。加悦鉄道イベントのあとKTRの駅を一つずつ辿ったのに、まだ明るい。これは行かずんばなるめい?? なんとか日暮れ寸前にたどり着きました。

ここは以前アップした、山の中腹にある下が漁港の駅。「模型でインクラインでも設置したいな」とカキコしたところ、それが本当にあって痕跡も残っているというフォローが〜〜

ありました。前回は駅の小屋の裏側まで回りませんでしたが、なんとそこには・・
これが盤台で
トロ箱を下していたのでしょうね。
途中少し途切れる部分もありましたが、
はるか下の漁港までコンクリートの土台が残っていましたです。感激〜〜
この日はこどもの日なので、海には鯉のぼり。
素敵な漁港の建物も楽しめましたです。いつか模型で作りたいな。まあ仲間の企画では単線モジュールは4cm高なので、どうやって組み込もうかお悩み中ですが(笑)。

ではでは、ということで、再就職記念とモジュール完成記念として(どっちがメインだ??(爆))、今日の夜行バスで土曜朝までお出かけです〜〜 行先は北東北。岩手開発リベンジに八戸臨海、秋田臨海。今までのように好き勝手に行けなくなるので、長くいってないところを片付けたい。これが成功すれば仕事にも気合が入りますが(殴)。でもさすがに二年以上してないと忘れてる〜〜 昨日少し触りましたが、日曜日にもう一度機械を触らないとやばいです・・


Posted by 奥野君 at 08:04Comments(3)福鉄局貨物取扱駅

2014年05月09日

宮津線丹後山田駅続報

こんにちは、朝から大騒ぎして結局ドツボに陥った奥野君です。まあ仲間が助けてくれたのでどうにかなりましたが。

ということで、宮津線丹後山田駅続報

くろまる撮影日 2014年5月5日

以前報告したここですが、社長さんから工場に入るところはもっと右と言われたので、覗いてきました〜〜
たしかに築堤と橋台が残っていますね。で、仲間にゲットしてもらった「私鉄・専用線の機関車たち」小菅一己氏著のお写真では、この橋台の下をスイッチャーが。それも二回スイッチバックして工場に入っていたそう。雰囲気的には二回目のスイッチバックがこの橋台の下そうなので、一回目はどこかという疑問が(笑)。
で、車で走り回っていたら下流側の国道の橋(対岸の工場側)に怪しげな広場が。思わず辿ってしまいました。だって、ここ、どう見ても工場側に線路があった雰囲気(爆)。
スイッチバックの場所は特定できませんでしたが(ここかな??)、
間の細い橋のあたりには枕木を使った柵までありましたです。
道の終点はここ。細い橋で対岸に戻れますが、奧野君はパスしました・・

ではでは、明日は例によって模型の集まりですので、次のアップは火曜日ですね。また600kmドライブ〜〜(加悦も結局600kmを超えましたが(笑))。


Posted by 奥野君 at 11:36Comments(6)福鉄局貨物取扱駅

2013年05月14日

加悦鉄道加悦鉱山駅

こんばんは、フォトショップの基本を忘れて愕然としていた奥野君です。なんと直線の引き方のも忘れてる〜〜 模型が進まないよ〜〜(なにをやってるんだ??)。

ということで、加悦鉄道加悦鉱山駅。

くろまる撮影日 2013年5月10日

加悦鉄道本線は全線自転車道化。その終点は鉱山駅まで続いていました。明らかに自転車道とは思えない橋台〜〜 ここで終わりの自転車道ですが、反対側はSL広場の土手・・ 多分盛り土をしたのでしょうね。ここに昔ホッパーがあったはず。何しろ奥野君は加悦鉄道の現役時代、廃線跡を辿ってここに来ているもので。でもその写真はどこに行ったのやら(殴)。
当時は全然記憶にありませんが道の駅の裏側には煙突が三本残されています。ここは何度か撮っていますがいつも逆光で。朝9時の雨の日でなんとか撮れましたです。

ではでは、PCに疲れたので、もう一つアップしておネムです。

Posted by 奥野君 at 20:31Comments(2)福鉄局貨物取扱駅

2013年05月13日

福知山線谷川駅

こんばんは、連続アップの奥野君です。

ということで、福知山線谷川駅

くろまる撮影日 2013年5月10日

ここはなかなか時間が合わなくて行けていなかった所。加古川線の始発駅ですが、鬼のように乗り継ぎがいい上に本数が少ないもので。でも母親の温泉行きに便乗して行けました。谷川駅の貨物側線は多分この駐車場ですが、行きたかったのはここ〜〜 加古川線沿いに伸びる保線社用線路。そしてその先の怪しげな建物。単なる民家かもしれませんが保線線路の長さを考えると、きっと採石積み込み所だったような。うがち過ぎかな?(笑)。

ではでは、今日は満足してお風呂に入っておネムですね。

Posted by 奥野君 at 22:02Comments(2)福鉄局貨物取扱駅

2013年05月13日

福知山線石生駅補遺

こんばんは、やっと模型を再開した奥野君です。

とうとう奥野君の手元にやって来た『ヘッポコ出戻りモデラー』さんからのお土産〜〜 これを手にして再開しないわけにはいきません(笑)。
なんと、アメリカに発注してもらえた観覧車用のモーターと、観覧車と動かない回転ブランコ用のトランス〜〜 それもトランスはヒューズにスイッチ付の彼の自作。まるで製品のようです。詳しくは彼のブログ(http://heppoko.shumilog.com/2013/05/07/でっきるかな、でっきるかな?/)参照のほどを。

で、さっそく本日いじり倒しました。無事観覧車と回転ブランコが1時間回り続けました〜〜 これで遊園地モジュールも完成に向かえますです。

ということで、福知山線石生駅補遺。

くろまる撮影日 2013年5月10日

ここは山鯨さんのカキコで教わった鉱山側線。ホッパーの跡が残っているというカキコに半信半疑だった奥野君。たしかにRealMap にも記載があったものの。
で、ここが本線分岐の場所。道路を渡ると怪しげな広場〜〜 その先には・・ まさかここまで残っているとは思いませんでした。
山鯨さん、遅くなってごめんなさい〜〜 そしてありがとうございます〜〜 これは反対側からの写真です〜〜

ではでは、連続アップは石生に刺激されて訪問した谷川です〜〜

Posted by 奥野君 at 21:55Comments(0)福鉄局貨物取扱駅

2013年05月12日

宮津線丹後山田駅補遺

こんばんは、今日は3アップになってしまった奥野君です。阪神が調子いいもので(なんのこっちゃ)。

ということで、宮津線丹後山田駅補遺。

くろまる撮影日 2013年5月11日

ホテルで寝れなくてヘロヘロだったこの日。小浜線の残りを片付けて舞鶴の木材団地を覗いたものの遺構は無し。で、雨のふる中やってきました。前のアップであまりにも手抜きだったもので。
半分近く自転車道になっているここ岩滝線ですが、踏切が残ってる〜〜 自転車道が終わった先は半分くらい土手が切り崩されているものの工場に入る鉄橋まで続いていました。川の橋台らしき遺構は鉄道のものなのかな?

ではでは、さすがに今日のアップは終わりです〜〜

Posted by 奥野君 at 17:53Comments(6)福鉄局貨物取扱駅

2012年12月31日

山陰線浜坂駅

こんばんは、大晦日だというのにもう眠くなってきた奥野君です。ちょっと寝ようかな?

ということで、山陰線浜坂駅 D石油0.1km

くろまる撮影日 2012年4月16日

ここは「懐かしい駅の風景〜線路配線図とともに〜」様の配線図(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/1979828_bda8.html)にも専用線の記載が。実はこれを見落としていて、日が暮れてから地元のお父さんに伺うと、真っ暗な中を案内してもらえました。お父さんありがとうございますです。で、専用線跡はここですね。「ここにタンクがあって漁船の重油等を貨車が運んできたんだよ」。「この側線は将来浜坂港まで引き込み線を作る計画があったんだ」「この給水塔の先には転車台もあって、今でも天皇が降りられる重要な駅なんだよ。だからこの町には風俗がないんだ」。ほんといろんなお話を聞かせていただきましたです。おかげで帰ろうとするともう8時を回っていましたが(笑)。

ではでは、皆様今年もたくさんのアクセスありがとうございました。来年はどんな歳になるか分かりませんが,多分ブログさんは変化なく続けていくと思いますので,これかもよろしくお願いいたします。よいお年を〜〜



Posted by 奥野君 at 19:47Comments(2)福鉄局貨物取扱駅

2012年12月31日

山陰線鎧駅

こんにちは、爆睡してやっと目覚めた奥野君です。昨日は自業自得とはいええらい目に遭いましたが,なんとか復活できそうです。今年も最終日ですが,ブログさんもあともう一回で福鉄局が終了なので夜にアップする予定です。

ということで、山陰線鎧駅

くろまる撮影日 2012年4月16日

ここは下見で絶対寄りたいと思った所。駅舎こそあれですが、何ともいえない側線にお家〜〜 反対のホームはもう使われていないし信号も横向いていますが、不思議な構造をしていますね。で、地下道は現役でした。それもそのはず〜〜 その先にはまるでGMのストラクチャーキットの箱書きのような光景が〜〜 時間がなくて港まで降りれませんでしたが、いつかゆっくり訪れたいな。これは違いますが、トロ箱をインクラインで運び上げる怪しげ駅模型を構想しているもので(笑)。で、なぜかここはトンネルが二つ開いてました。なんか怪しい駅ですね。

ではでは。

Posted by 奥野君 at 12:35Comments(4)福鉄局貨物取扱駅

2012年12月31日

山陰線香住駅

超こんばんは、疲れ果てている奥野君です。年末というのに、東へ西へ・・(なにをやってるんだ??)。で、その後はテレビっ子になってしまった・・

ということで、山陰線香住駅

くろまる撮影日 2012年4月16日

やっと日本海に出た奥野君ブログ。ここは専用線はありませんが、どう考えても線路が入っていたと思われる石油屋さんが(笑)。その先は草蒸した保線区になっていました。また本屋側にも側線が。結構楽しめた駅でした。

ではでは、レスは明日ですね,すみません・・

Posted by 奥野君 at 02:01Comments(0)福鉄局貨物取扱駅

2012年12月29日

山陰線豊岡駅

おはようございます、今日は少し暖かい奥野君です。でも予報と違ってお天気〜〜 遊びにいくんだった・・

ということで、山陰線豊岡駅 M石油0.1km Y石油店0.1km 正宗0.1km

くろまる撮影日 2012年4月16日

ここは広大な駅で線路だらけ〜〜 昔の専用線なんてどこがどこだか。でも「懐かしい駅の風景〜線路配線図とともに〜」様のお写真(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/1979824_1c28.html)にはなぜか「S石油」の専用線が。ただ現在はこの跨線橋に上れません。この場所はなんかの施設ですね。

くろまる追伸
またまたコメントの勝手転載です〜〜 ありがとうございます〜〜
×ばつ正宗、にじゅうまる吉宗のどちらかのガソリンか重油のタンクだったかなぁと・
Posted by 山鯨』

ではでは。

Posted by 奥野君 at 09:58Comments(2)福鉄局貨物取扱駅

2012年12月28日

山陰線江原駅

ぎりぎり「おはようございます」の奥野君です(笑)。なんかよく眠りますね。冬眠暁を覚えず?? 冬眠は春まで寝ちゃうか(爆)。

ということで、山陰線江原駅 Sセメント0.5km。

くろまる撮影日 2011年12月17日

江原駅の魅力。なんとセメントサイロが丸ごと残っている上、周囲が道路。サイロを一周できるのは記憶ではここだけですね。その上跨線橋から上部も丸見え〜〜ほんと楽しい駅でした。

ではでは。

Posted by 奥野君 at 10:42Comments(8)福鉄局貨物取扱駅

2012年12月27日

山陰線江原駅

こんにちは、やっと太陽光発電の工事が終わった奥野君です。まだ関電への申請とか先は長いですが,ずらり並んだパネルは壮観です〜〜

ということで、山陰線江原駅 K製鋼0.5km。

くろまる撮影日 2011年12月17日

ここは下見旅行で思わず降りてしまったところ。もう一年前なのですね。製鋼会社はF(電機)になっていましたが線路跡は遊歩道に。「こんな機関車がこのあたりにいて入れ換えしてたんだよ」。懐かしそうに話してくれたおじさんの笑顔が印象的でした。で、近くにはこんなものも〜〜(またかい・・)でも、思わず降りてしまったのはこの線のせいではありませんでした・・続く(笑)。

ではでは。

Posted by 奥野君 at 11:36Comments(2)福鉄局貨物取扱駅
[次のページ]
このページの上へさんかく

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /