2025年10月01日
阪和線堺市駅
こんばんは、今日は再来週に頑張って行こうとしている東北お車さん旅行の奥野君です。その計画を詰めていたのですが、なかなか大変ですね。2週間のつもりでしたが、初日が有田川なので短くなってしまった・・
ということで、阪和線堺市駅(貨物廃止日 昭和33年5月29日)
●くろまる撮影日 2025年8月28日
ここは
『懐かしい駅の風景〜線路配線図とともに』様の記事で
米軍の専用線があると記載されていた駅。それによると駅から南東に金岡公園の方へ延びていたとか。
この辺から
左側に分かれていたようですが。
なんか斜めに建っていたお家もあり
怪しさはありますが、
すぐに金岡公園に続く大きな道路に出ちゃいましたので、フレイルの奥野君の探索はここまで〜〜(殴)。
ではでは、今日はお庭の草むしりをするつもりでしたが、昨日の玄関前掃除で変な虫に刺されたのか左下腿が腫れちゃったので、しばらく草むしりはお預けですね・・
ということで、阪和線堺市駅(貨物廃止日 昭和33年5月29日)
●くろまる撮影日 2025年8月28日
ここは
『懐かしい駅の風景〜線路配線図とともに』様の記事で
米軍の専用線があると記載されていた駅。それによると駅から南東に金岡公園の方へ延びていたとか。
この辺から
左側に分かれていたようですが。
なんか斜めに建っていたお家もあり
怪しさはありますが、
すぐに金岡公園に続く大きな道路に出ちゃいましたので、フレイルの奥野君の探索はここまで〜〜(殴)。
ではでは、今日はお庭の草むしりをするつもりでしたが、昨日の玄関前掃除で変な虫に刺されたのか左下腿が腫れちゃったので、しばらく草むしりはお預けですね・・
- [フレーム]
2023年12月09日
関西線木津駅
おはようございます、今日は有田川で頑張らなくてはいけなくなった奥野君です。今週はあったかいですが、来週はサムサム?
モジュール改作は混迷に極みに。線路位置を変えないとやばいことが判明。で、線路を外しまくりましたが、ヤードは本線なので走行テストもしなくちゃいけない・・ まあ日曜日注文していたポイントが手に入るのが救いかな? 追加注文しようかな?(笑)。
ということで、関西線木津駅 T化成0.1km
●くろまる撮影日 2023年11月9日
ここも
特定には難儀する
専用線のあった駅。グーグルさんを拡大しまくると、K化成工場なる施設が駅の奈良側北側に。
ここだとすれば、けっこう大きな工場ですね。
専用線はたぶん
この保線区に
なっているようで、
踏切すぐに工場があります。ただ関西線線路沿いには専用線があった気配がないので、少し右から工場に入っていたのかな? まあそもそもここにあった確証はありません・・(殴)。
ではでは、もうすぐ有田川出動です。今週何とか『落ち葉集め』を終わりたいな・・
モジュール改作は混迷に極みに。線路位置を変えないとやばいことが判明。で、線路を外しまくりましたが、ヤードは本線なので走行テストもしなくちゃいけない・・ まあ日曜日注文していたポイントが手に入るのが救いかな? 追加注文しようかな?(笑)。
ということで、関西線木津駅 T化成0.1km
●くろまる撮影日 2023年11月9日
ここも
特定には難儀する
専用線のあった駅。グーグルさんを拡大しまくると、K化成工場なる施設が駅の奈良側北側に。
ここだとすれば、けっこう大きな工場ですね。
専用線はたぶん
この保線区に
なっているようで、
踏切すぐに工場があります。ただ関西線線路沿いには専用線があった気配がないので、少し右から工場に入っていたのかな? まあそもそもここにあった確証はありません・・(殴)。
ではでは、もうすぐ有田川出動です。今週何とか『落ち葉集め』を終わりたいな・・
- [フレーム]
2016年12月14日
和歌山線妙寺駅国鉄砂利側線
こんにちは、今日は夜行バスでお出かけの奥野君です。お膝は今のところ大丈夫ですが、昨日も少し歩いたら痛くなったので・・ まあサポーターを買ってきたので何とかなるかな? そんなに歩く計画ではないし〜〜(笑)。
ということで、和歌山線妙寺駅国鉄砂利側線
●くろまる撮影日 2016年12月12日
ここは昨日アップしたトロッコ線の発展的解消で作られた側線。
駅からすこし
西側で
北側に分岐していたようです。でも何にも・・ さんざんウロウロした挙句お母さんにお聞きしたら〜〜 「ああ、あれね〜〜 この辺から和歌山線と別れて、こっちに川まで伸びていたわよ〜〜」。某サイトに空中写真がありました。よく見ると
国道と交差していた交差点にはK砂利なる看板が。
跡は残っていませんが、こっちの方ですね。
この辺に積替え場所があって、ここからはトロッコ線路が。
ちなみに採掘していたのはこの辺かな?
K砂利はここでした。
ではでは、今週は長野ですが、来週は四日市、月末は鉄ではないですが名古屋です〜〜(殴)。
ということで、和歌山線妙寺駅国鉄砂利側線
●くろまる撮影日 2016年12月12日
ここは昨日アップしたトロッコ線の発展的解消で作られた側線。
駅からすこし
西側で
北側に分岐していたようです。でも何にも・・ さんざんウロウロした挙句お母さんにお聞きしたら〜〜 「ああ、あれね〜〜 この辺から和歌山線と別れて、こっちに川まで伸びていたわよ〜〜」。某サイトに空中写真がありました。よく見ると
国道と交差していた交差点にはK砂利なる看板が。
跡は残っていませんが、こっちの方ですね。
この辺に積替え場所があって、ここからはトロッコ線路が。
ちなみに採掘していたのはこの辺かな?
K砂利はここでした。
ではでは、今週は長野ですが、来週は四日市、月末は鉄ではないですが名古屋です〜〜(殴)。
- [フレーム]
2016年12月13日
和歌山線妙寺駅砂利トロッコ線
こんばんは、診察に行ってきた奥野君です。結果は・・快調を二か月続けないと結果に出ないもので、まあまあですね。
ということで、和歌山線妙寺駅砂利トロッコ線
●くろまる撮影日 2016年12月12日
気まぐれにお出かけした
ここ。前にトワイライトマニュアルで紹介されていたところ。奥野君がその辺に住んでいたことを知るとこけてました(汗)。なんか地元のおじいちゃんがトロッコ道といっていたのが気になってはいたのですが〈殴〉。
で、何にも残ってはいませんが、
出発地点はこの公園ですね。
すぐに
曲がると
トロッコ道〜〜
終点は公園でしたが、
河原にも
軌道が入っていたようですね。
ではでは、まだ膝が痛い・・明日には治ってほしいです・・(泣)。
ということで、和歌山線妙寺駅砂利トロッコ線
●くろまる撮影日 2016年12月12日
気まぐれにお出かけした
ここ。前にトワイライトマニュアルで紹介されていたところ。奥野君がその辺に住んでいたことを知るとこけてました(汗)。なんか地元のおじいちゃんがトロッコ道といっていたのが気になってはいたのですが〈殴〉。
で、何にも残ってはいませんが、
出発地点はこの公園ですね。
すぐに
曲がると
トロッコ道〜〜
終点は公園でしたが、
河原にも
軌道が入っていたようですね。
ではでは、まだ膝が痛い・・明日には治ってほしいです・・(泣)。
- [フレーム]
2016年09月30日
和歌山線田井ノ瀬〜紀和駅連絡線
こんばんは、今日は12時間テクテクキコキコしていた奥野君です。昼から雨予報だったもので始発で出たら日暮れまでウロウロしてしまった(笑)。
ということで、和歌山線田井ノ瀬〜紀和駅連絡線。
●くろまる撮影日 2016年9月27日
昔は和歌山線の列車は多くが南海和歌山市駅に直通していました。初めて和歌山に行った時、奧野君は中之島駅和歌山線ホームでC57を撮りました〜〜 で、今の連絡線は・・
分岐部は
ここですが、辿るのは結構大変でした。
公園になってるし家は建つし
倉庫は建つし・・
まあ駅のあたりは
ホームも
残っていましたが。
その先も公園になったりしながら紀和駅につながっていました。
まあ一時は和歌山駅だった
紀和駅の広大な敷地は〜〜
なんか地下には飲料水や防火用水のタンクまで埋められているそうです。
ちなみに今日もここに来ちゃいました・・ タマ電車の昔の終点がここだったもので(驚)。
ではでは、明日はのんびり〜〜 というかしばらく雨ですね。まあ和歌山編はあと一回で終わり〜〜 と思ったら、今日キコキコしてきた有田鉄道も昔は湯浅港まで伸びていたのを忘れてました・・ その上紀勢線の途中の車窓に模型屋さんを見つけてしまったし・・〈殴〉。
ということで、和歌山線田井ノ瀬〜紀和駅連絡線。
●くろまる撮影日 2016年9月27日
昔は和歌山線の列車は多くが南海和歌山市駅に直通していました。初めて和歌山に行った時、奧野君は中之島駅和歌山線ホームでC57を撮りました〜〜 で、今の連絡線は・・
分岐部は
ここですが、辿るのは結構大変でした。
公園になってるし家は建つし
倉庫は建つし・・
まあ駅のあたりは
ホームも
残っていましたが。
その先も公園になったりしながら紀和駅につながっていました。
まあ一時は和歌山駅だった
紀和駅の広大な敷地は〜〜
なんか地下には飲料水や防火用水のタンクまで埋められているそうです。
ちなみに今日もここに来ちゃいました・・ タマ電車の昔の終点がここだったもので(驚)。
ではでは、明日はのんびり〜〜 というかしばらく雨ですね。まあ和歌山編はあと一回で終わり〜〜 と思ったら、今日キコキコしてきた有田鉄道も昔は湯浅港まで伸びていたのを忘れてました・・ その上紀勢線の途中の車窓に模型屋さんを見つけてしまったし・・〈殴〉。
- [フレーム]
2016年09月29日
阪和線紀伊駅
こんばんは、最近立ったままスラックスが穿けるようになった奥野君です。お仕事末期は自律神経失調でとてもできなかったので、少しはましになってきたのかな?
ということで、阪和線紀伊駅
●くろまる撮影日 2016年9月27日
ここは、
専用線はありませんが「鉄道による貨物輸送の変遷」に載っていた怪しい線路。
中之島駅の横に貨物扱いホームが・・
でもこの図の中之島駅は追い越し線のある4線駅。中之島駅は土手上でそんな駅を作るのは大変だし、たぶん紀伊駅の間違いですね。
だって紀伊駅に行くと・・
図の貨物扱い場所は
保線区になっていましたが、
いかにもという貨物扱い場所跡になっていましたです。
ではでは、明日は何か午後からお天気が〜〜とテレビが言ってますが、明後日からは無茶苦茶なのでお出かけしたいですね。
ということで、阪和線紀伊駅
●くろまる撮影日 2016年9月27日
ここは、
専用線はありませんが「鉄道による貨物輸送の変遷」に載っていた怪しい線路。
中之島駅の横に貨物扱いホームが・・
でもこの図の中之島駅は追い越し線のある4線駅。中之島駅は土手上でそんな駅を作るのは大変だし、たぶん紀伊駅の間違いですね。
だって紀伊駅に行くと・・
図の貨物扱い場所は
保線区になっていましたが、
いかにもという貨物扱い場所跡になっていましたです。
ではでは、明日は何か午後からお天気が〜〜とテレビが言ってますが、明後日からは無茶苦茶なのでお出かけしたいですね。
- [フレーム]
2016年09月28日
阪和線和歌山駅
こんばんは、今日はまたネムネムになってしまった奥野君です。なんか昨日の暑さは異常でしたね。膝は復活しつつありますがへバヘバ〜〜
ということで、阪和線和歌山駅 農協0.1km
●くろまる撮影日 2016年9月27日
ここは
昔は
阪和線のホームだったのですが、
農協専用線もここにあったようですね。
今では和歌山唯一の近鉄百貨店と和歌山保線区になってますが、
その駐車場から見下ろすとこんな感じでしたです。
ではでは。
ということで、阪和線和歌山駅 農協0.1km
●くろまる撮影日 2016年9月27日
ここは
昔は
阪和線のホームだったのですが、
農協専用線もここにあったようですね。
今では和歌山唯一の近鉄百貨店と和歌山保線区になってますが、
その駐車場から見下ろすとこんな感じでしたです。
ではでは。
- [フレーム]
2016年08月08日
紀勢線多気駅
こんばんは、夜行バスが取れなくて結局お出かけが盆明けになってしまった奥野君です。今度は18〜19日〜〜 現役線訪問です〜〜
ということで、紀勢線多気駅 D変圧器2.1km
●くろまる撮影日 2016年8月2日
ここは現役時代も撮れた線。というか、廃止されたことを知りませんでした〜〜 誰から聞いたのかな?
半信半疑で訪れると・・
あららですね。構内も奥の草むらが専用線の始点です。
機関車は
まだ残っているという話もありますが、
まあ敦賀港でも撮ったし〈殴〉。予定的には早めに帰ってホテルで休憩したかったのですが、なんと亀山で名古屋大雨のためにダイヤがむちゃくちゃ・・ まあ亀山は一本遅れで出たのですが、四日市からノロノロ。富田で22時を回ってしまったので近鉄に〜〜 ここは道がややこしいですが、同じように乗り換える地元のお父さんについて〜〜(笑)。お父さんも一瞬迷いましたが、お父さんの友人に出会うことが出来たので〜〜 ラッキーでした。で、着いたのは桑名保線区。明日はそのアップですね。ばっちり撮れましたがホテルには寄れず・・ お昼間にチェックインしておいてよかった〜〜(爆)。支払いを済ませたのですんなり〜〜 というかスーパーホテルってこういう時は便利ですね。着いたのは1時を回っていましたが、暗証番号を入力するだけで入館入室出来ちゃうもので。
ではでは、もう拗ねまくっているのでまたお庭をひっくり返してしまった・・ 小さなお庭ですが10年近くほぼほったらかしなもので・・
ということで、紀勢線多気駅 D変圧器2.1km
●くろまる撮影日 2016年8月2日
ここは現役時代も撮れた線。というか、廃止されたことを知りませんでした〜〜 誰から聞いたのかな?
半信半疑で訪れると・・
あららですね。構内も奥の草むらが専用線の始点です。
機関車は
まだ残っているという話もありますが、
まあ敦賀港でも撮ったし〈殴〉。予定的には早めに帰ってホテルで休憩したかったのですが、なんと亀山で名古屋大雨のためにダイヤがむちゃくちゃ・・ まあ亀山は一本遅れで出たのですが、四日市からノロノロ。富田で22時を回ってしまったので近鉄に〜〜 ここは道がややこしいですが、同じように乗り換える地元のお父さんについて〜〜(笑)。お父さんも一瞬迷いましたが、お父さんの友人に出会うことが出来たので〜〜 ラッキーでした。で、着いたのは桑名保線区。明日はそのアップですね。ばっちり撮れましたがホテルには寄れず・・ お昼間にチェックインしておいてよかった〜〜(爆)。支払いを済ませたのですんなり〜〜 というかスーパーホテルってこういう時は便利ですね。着いたのは1時を回っていましたが、暗証番号を入力するだけで入館入室出来ちゃうもので。
ではでは、もう拗ねまくっているのでまたお庭をひっくり返してしまった・・ 小さなお庭ですが10年近くほぼほったらかしなもので・・
- [フレーム]
2012年03月05日
信楽線信楽駅
おはようございます、山陰線を下関まで行ってしまった奥野君です。さすが長いですね・・
ということで、信楽線信楽駅 陶工組合 0.1km。
●くろまる撮影日 2012年2月4日
ここは今では信楽高原鉄道の車両区になっていて、客車はもちろん保線車もいますが、「懐かしい駅の風景〜線路配線図とともに」様(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/1980316-ee28.html)を覗くと専用線が〜〜 昭和40年代に廃止されていますが、その専用線跡は信楽高原鉄道の所有地になっていました。このお出かけで買った「草津線120年史」では信楽線の貨車にはタンク車が組み込まれていますので、多分石油施設があったのでしょうね。
ということで、天鉄局シリーズはこれで終わりかな? 3月は18切符で下見旅行主体になるので、突然ですが、大鉄局は滋賀県からはじめますです。なぜか滋賀県はほぼ制覇しているので(適当な報告だな・・)。
ではでは。
ということで、信楽線信楽駅 陶工組合 0.1km。
●くろまる撮影日 2012年2月4日
ここは今では信楽高原鉄道の車両区になっていて、客車はもちろん保線車もいますが、「懐かしい駅の風景〜線路配線図とともに」様(http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/1980316-ee28.html)を覗くと専用線が〜〜 昭和40年代に廃止されていますが、その専用線跡は信楽高原鉄道の所有地になっていました。このお出かけで買った「草津線120年史」では信楽線の貨車にはタンク車が組み込まれていますので、多分石油施設があったのでしょうね。
ということで、天鉄局シリーズはこれで終わりかな? 3月は18切符で下見旅行主体になるので、突然ですが、大鉄局は滋賀県からはじめますです。なぜか滋賀県はほぼ制覇しているので(適当な報告だな・・)。
ではでは。
- [フレーム]
2012年03月02日
草津線石部駅
おはようございます、ボケボケ奥野君です。昨日は週末じゃなかった・・今日もお仕事です〜〜
ということで、草津線石部駅 日通0.2km。
●くろまる撮影日 2012年2月4日
ここは日通の側線があった所ですが、降りると駅の周りが工場だらけ。セメント工場にコンクリート工場。こっちは廃油処理工場かな? で、専用線はこの施設かな? 脱線ポイントが普通のポイントなもので。なかなか楽しめた駅でした。
ではでは。明日明後日は18切符で山陰下見旅行なので、ブログはお休みです・・
ということで、草津線石部駅 日通0.2km。
●くろまる撮影日 2012年2月4日
ここは日通の側線があった所ですが、降りると駅の周りが工場だらけ。セメント工場にコンクリート工場。こっちは廃油処理工場かな? で、専用線はこの施設かな? 脱線ポイントが普通のポイントなもので。なかなか楽しめた駅でした。
ではでは。明日明後日は18切符で山陰下見旅行なので、ブログはお休みです・・
- [フレーム]
2012年03月01日
大阪東港線大阪東港駅端
おはようございます、やっと週末の奥野君です。
ということで、大阪東港線大阪東港駅端。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
長かった浪速貨物駅から伸びる港の貨物線特集もこれで終わり。というか、この日のスタート地点です〜〜
ここは環状線弁天町から歩いてすぐの所。昔はこんな所まで貨物線が伸びていたのですね。相変わらず安治川口倉庫群がありますが、奥野君にとっては模型にもした大好きな倉庫〜〜 まあ模型のひな形は酒田港ですが(笑)。他にもセメント施設。線路跡はこんな感じですが、コンテナも座っていました。日通事務所もありましたが、模型化にはでかすぎます・・
ということで、天鉄局は何もない湊町は飛ばして、後は草津線ですね。まあ近鉄や南海がありますが、これは後日ということで(実はまだ全部は巡ってない・・)。
ではでは、土日はお出かけ〜〜 山陰線下見に行ってきますです。
ということで、大阪東港線大阪東港駅端。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
長かった浪速貨物駅から伸びる港の貨物線特集もこれで終わり。というか、この日のスタート地点です〜〜
ここは環状線弁天町から歩いてすぐの所。昔はこんな所まで貨物線が伸びていたのですね。相変わらず安治川口倉庫群がありますが、奥野君にとっては模型にもした大好きな倉庫〜〜 まあ模型のひな形は酒田港ですが(笑)。他にもセメント施設。線路跡はこんな感じですが、コンテナも座っていました。日通事務所もありましたが、模型化にはでかすぎます・・
ということで、天鉄局は何もない湊町は飛ばして、後は草津線ですね。まあ近鉄や南海がありますが、これは後日ということで(実はまだ全部は巡ってない・・)。
ではでは、土日はお出かけ〜〜 山陰線下見に行ってきますです。
- [フレーム]
2012年02月29日
大阪東港線大阪東港駅東
こんばんは、今日は見事に寝過ごした奥野君です。まあお仕事には間に合いましたが。
ということで、大阪東港線大阪東港駅東。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
この辺は小麦施設かな? 線路跡も現れ楽しくなってきますね。この建物は是非模型化したい奥野君です(何を考えてるんだ?)。サイロも並べたいな。
ではでは。
ということで、大阪東港線大阪東港駅東。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
この辺は小麦施設かな? 線路跡も現れ楽しくなってきますね。この建物は是非模型化したい奥野君です(何を考えてるんだ?)。サイロも並べたいな。
ではでは。
- [フレーム]
2012年02月28日
大阪東港線大阪東港駅
おはようございます、またまた奥野君です。
ということで、大阪東港線大阪東港駅。
Mセメント0.3km H飼料0.2km T商会0.4km サイロ線0.6km
公共臨港線
●くろまる撮影日 2011年5月4日
東港駅は見事に高速につぶされていました。というか51年の地図にも高速があり、線路はその隙間をぬって描かれていますが。まあ石油施設や倉庫。そしてお気に入りの安治川口倉庫もあったのが救いかな?
ではでは。
ということで、大阪東港線大阪東港駅。
Mセメント0.3km H飼料0.2km T商会0.4km サイロ線0.6km
公共臨港線
●くろまる撮影日 2011年5月4日
東港駅は見事に高速につぶされていました。というか51年の地図にも高速があり、線路はその隙間をぬって描かれていますが。まあ石油施設や倉庫。そしてお気に入りの安治川口倉庫もあったのが救いかな?
ではでは。
- [フレーム]
2012年02月28日
大阪港線大阪港駅端
おはようございます、またまた当直明けでアップをさぼった奥野君です。いろいろいそがしいもので(謎)。
ということで、大阪港線大阪港駅端。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
ゾクゾクした大阪港駅東。でもその先はこんなものが〜〜 湾岸開発って線路跡を使うのですね。まあそれをすぎると倉庫も登場します。こんな怪しげな倉庫も〜〜 正直こんなに残っているとは思わなかった大阪港行きでした。
でもまだ大阪港から抜け出れません〜〜 大阪東港。浪速貨物駅からまっすぐに延びる貨物線の端が待ってます。
ではでは、今日のお詫びに2アップです・・
ということで、大阪港線大阪港駅端。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
ゾクゾクした大阪港駅東。でもその先はこんなものが〜〜 湾岸開発って線路跡を使うのですね。まあそれをすぎると倉庫も登場します。こんな怪しげな倉庫も〜〜 正直こんなに残っているとは思わなかった大阪港行きでした。
でもまだ大阪港から抜け出れません〜〜 大阪東港。浪速貨物駅からまっすぐに延びる貨物線の端が待ってます。
ではでは、今日のお詫びに2アップです・・
- [フレーム]
2012年02月26日
参宮線宮川駅2
おはようございます、お出かけで手帳をなくしたと思ったら、セーターの手首の所にあるのに今朝気づいた奥野君です。まあこれを他人が拾ったら悩むだろうな(笑)。
ということで、参宮線宮川駅2
●くろまる撮影日 2012年2月20日
名古屋から車をぶっ飛ばし、ついたここ。もちろんAKILINさんから教わったセメント専用線跡を確かめに。
駅の南の線路〜〜 その先にはこんなレンガの鉄橋跡が。そして終点はやや広場〜〜 たぶんここにホッパーがあったのでしょうね。端はこんな感じで終点でした。で、SSは線路の反対なので、下をコンベアーか何かでつながっていたのでしょうね。
で、この日は名松線へ。素敵な駅もありましたが専用線はなかったので、後日アップ予定です〜〜
ではでは、今日は当直・・
ということで、参宮線宮川駅2
●くろまる撮影日 2012年2月20日
名古屋から車をぶっ飛ばし、ついたここ。もちろんAKILINさんから教わったセメント専用線跡を確かめに。
駅の南の線路〜〜 その先にはこんなレンガの鉄橋跡が。そして終点はやや広場〜〜 たぶんここにホッパーがあったのでしょうね。端はこんな感じで終点でした。で、SSは線路の反対なので、下をコンベアーか何かでつながっていたのでしょうね。
で、この日は名松線へ。素敵な駅もありましたが専用線はなかったので、後日アップ予定です〜〜
ではでは、今日は当直・・
- [フレーム]
2012年02月21日
大阪港線大阪港駅北
おはようございます、昨日は名古屋をウロウロしていた奥野君です。でもまだ取り込んでいないので、アップは明日からかな?
ということで、大阪港線大阪港駅北。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
この辺も線路の名残り〜〜 この草むらも線路ですね。倉庫もいい感じですし、奥野君的には昨日と今日のアップが大阪港のハイライトだったです。
ではでは、また今日は当直〜〜 明日のアップは夕方になるんだろうか・・
ということで、大阪港線大阪港駅北。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
この辺も線路の名残り〜〜 この草むらも線路ですね。倉庫もいい感じですし、奥野君的には昨日と今日のアップが大阪港のハイライトだったです。
ではでは、また今日は当直〜〜 明日のアップは夕方になるんだろうか・・
- [フレーム]
2012年02月19日
大阪港線大阪港駅
こんばんは、当直明けで気分が乗らない奥野君です。また夕方になってしまった・・
ということで、大阪港線大阪港駅。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
ここは大阪港のハイライト〜〜 怪しげな現役煉瓦倉庫〜〜 こんな所が大都市大阪にまだ残っていたのですね。それも煉瓦倉庫の横には線路が。ゾクゾクした奥野君でした。
ではでは、明日はお出かけ予定なのでブログはお休みですが、気合いが入らないよ〜〜
ということで、大阪港線大阪港駅。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
ここは大阪港のハイライト〜〜 怪しげな現役煉瓦倉庫〜〜 こんな所が大都市大阪にまだ残っていたのですね。それも煉瓦倉庫の横には線路が。ゾクゾクした奥野君でした。
ではでは、明日はお出かけ予定なのでブログはお休みですが、気合いが入らないよ〜〜
- [フレーム]
2012年02月18日
大阪港線大阪港駅南
おはようございます、またまた10時間睡眠の奥野君です。今週は生活が無茶苦茶〜〜 3月までこうなりそうです(謎)。
ということで、大阪港線大阪港駅南。
K倉庫0.5km U興産0,2km M倉庫0.1km+0.3km T曹達0.1km
Nセメント0.1km N通0.6km
●くろまる撮影日 2011年5月4日
ここは奥野君は知らなかったのですが、煉瓦倉庫が保存されている所。昔の写真も掲示されていましたのでそれなりに楽しめましたけど、なんか剥製の動物を見ているような感じは拭えませんね。多分この縁はホームだったのかな?
ではでは、今日は当直なので明日は夕方かな?
ということで、大阪港線大阪港駅南。
K倉庫0.5km U興産0,2km M倉庫0.1km+0.3km T曹達0.1km
Nセメント0.1km N通0.6km
●くろまる撮影日 2011年5月4日
ここは奥野君は知らなかったのですが、煉瓦倉庫が保存されている所。昔の写真も掲示されていましたのでそれなりに楽しめましたけど、なんか剥製の動物を見ているような感じは拭えませんね。多分この縁はホームだったのかな?
ではでは、今日は当直なので明日は夕方かな?
- [フレーム]
2012年02月17日
大阪港線浪速貨物駅 第1,2突堤
おはようございます、変な夢ばかりで寝た気のしない奥野君です。ネムネム〜〜
ということで、大阪港線浪速貨物駅 第1,2突堤。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
ここは湊大橋の下にあたる所。高速工事があるといけませんね。まあセメント施設や倉庫はいくつか残っていましたが、線路はどこにあったのやら。
ではでは。
ということで、大阪港線浪速貨物駅 第1,2突堤。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
ここは湊大橋の下にあたる所。高速工事があるといけませんね。まあセメント施設や倉庫はいくつか残っていましたが、線路はどこにあったのやら。
ではでは。
- [フレーム]
2012年02月16日
大阪港線浪速貨物駅端
おはようございます、10時間寝た奥野君です。なんか不規則だな・・
ということで、大阪港線浪速貨物駅端。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
ここはRUIDOさんのカキコで思い出したところ(適当なアップだな・・)。昨日アップした第3突堤の手前、浪速貨物駅を出たところです。なにしろこの頃は行ってそんなにたたないうちに記憶が薄れるとは思わなかったもので。GPSカメラが入りますね(おじん〜〜)。
で、RUIDOさんカキコの堤防の色が変わってる部分はこれですね。分岐が残っているところはここかな? まあ奥野君はこんな施設ばかり撮ってましたが(笑)。
ではでは。
ということで、大阪港線浪速貨物駅端。
●くろまる撮影日 2011年5月4日
ここはRUIDOさんのカキコで思い出したところ(適当なアップだな・・)。昨日アップした第3突堤の手前、浪速貨物駅を出たところです。なにしろこの頃は行ってそんなにたたないうちに記憶が薄れるとは思わなかったもので。GPSカメラが入りますね(おじん〜〜)。
で、RUIDOさんカキコの堤防の色が変わってる部分はこれですね。分岐が残っているところはここかな? まあ奥野君はこんな施設ばかり撮ってましたが(笑)。
ではでは。
- [フレーム]
[次のページ]