ダムをうたう(31) -渡る老鶯- - ダム便覧
Tweet
[ダム便覧]
[Home]
《このごろ》
ダムをうたう(31) -渡る老鶯-
→
「このごろ」一覧
→
「このごろ」目次
老鶯や大牧小牧ダム渡る 越田のぶ英
この句は、角川文化振興財団編『北陸・京滋ふるさと大歳時記』(角川書店・平成6年)に掲載されている。
鴬(うぐいす)は春を過ぎて、繁殖のために平地から山に入っていく。老鶯(ろうおう)とは、老いた鴬でなく、夏になっても鳴く鴬こと。季語は夏である。小牧ダムの上流に大牧温泉があるが、そこは小牧ダムのダム湖から船で行く事しかできない。このダム湖を老鶯がゆったりと飛びながら山へあがっている様を詠んでいる。
小牧ダムは、庄川の富山県砺波市庄川町小牧字矢ヶ瀬に位置し、型式重力式コンクリートダム、堤高79.2m、堤頂長300.8m、堤体積28.9万m3、総貯水容量3795.7万m3、有効貯水容量1885.8万m3、水力発電用のダムであり、現在関西電力?鰍ェ管理している。施工期間は大正14年〜昭和5年、この間木材会社から、ダム建設が流木流しを阻害されるとして、反対闘争がなされた。いわゆる庄川流木事件である。
当時東洋一のダムを誇っていた。平成14年国の登録文化財に指定、平成19年経済産業省の近代化産業遺産に登録されている。重厚かつ優美なダムである。
[関連ダム]
小牧ダム
(2013年1月30日、古賀邦雄)
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】
(ダムをうたう)
[こ]
ダムをうたう(1) -ダムの底-
[こ]
ダムをうたう(2) -雪に眠る-
[こ]
ダムをうたう(3) -ダム湖に浮かぶ湖上駅-
[こ]
ダムをうたう(4) -湖底の村-
[こ]
ダムをうたう(5) -慰霊碑-
[こ]
ダムをうたう(6) -東京沙漠-
[こ]
ダムをうたう(7) -感謝をこめて-
[こ]
ダムをうたう(8) -水源祭-
[こ]
ダムをうたう(9) -静寂な湖面-
[こ]
ダムをうたう(10) -戻れない故郷-
[こ]
ダムをうたう(11) -補償交渉の精神-
[こ]
ダムをうたう(12) -小春かな-
[こ]
ダムをうたう(13) -春の光をあびて-
[こ]
ダムをうたう(14) -未来を信じて-
[こ]
ダムをうたう(15) -ああ黒部川 第四発電所-
[こ]
ダムをうたう(16) -感謝の水・愛知用水-
[こ]
ダムをうたう(17) -故郷への回帰-
[こ]
ダムをうたう(18) -ダム竣工を祝う-
[こ]
ダムをうたう(19) -渡鳥さえ巣は恋し-
[こ]
ダムをうたう(20) -県を分かつ-
[こ]
ダムをうたう(21) -補償妥結の寂しさ-
[こ]
ダムをうたう(22) -大井川上流へ-
[こ]
ダムをうたう(23) -鳥たちの安らぎ-
[こ]
ダムをうたう(24) -風薫るダム-
[こ]
ダムをうたう(25) -大斜面を仰ぐ-
[こ]
ダムをうたう(26) -ふるさとが映る-
[こ]
ダムをうたう(27) -こころ休まらず-
[こ]
ダムをうたう(28) -さくら吹雪-
[こ]
ダムをうたう(29) -大鶴湖と鳴く蝉-
[こ]
ダムをうたう(30) -水を巧みに捌く-
[こ]
ダムをうたう(32) -オスプレイ-
[こ]
ダムをうたう(33) -下久保ダム-
[こ]
ダムをうたう(34) -耕す-
[こ]
ダムをうたう(35) -奈良俣ダム-
[こ]
ダムをうたう(36) -ダム灼くる-
[こ]
ダムをうたう(37) -四季の風光-
[こ]
ダムをうたう(38) -鏡ダム-
[こ]
ダムをうたう(39) -新区画ダム-
[こ]
ダムをうたう(40) -滝沢ダム-
[こ]
ダムをうたう(41) -奥利根水源憲章の歌-
[こ]
ダムをうたう(42) -下筌ダム-
【 関連する ダムマイスター の情報】
(古賀 邦雄)
「このごろ」の関連記事(55 件)
「テーマページ」の関連記事(159 件)
ご意見、ご感想などがございましたら、 までお願いします。
[
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル