ダムをうたう(28) -さくら吹雪- - ダム便覧
Tweet
[ダム便覧]
[Home]
《このごろ》
ダムをうたう(28) -さくら吹雪-
→
「このごろ」一覧
→
「このごろ」目次
邑消えて桜吹雪が池に散る
川端定三郎
この句は、川端定三郎著『岡山のダム』(日本文教出版・平成6年)に収められている。
邑(むら)は、岡山県久米郡鶴田村(現・岡山市北区建部町)のことで、池は旭川ダムをさしている。旭川ダム(旭川第一ダム)は、旭川中流部、児島湾河口から約40kmの岡山市北区建部町に位置する。旭川ダムは、昭和26年に着手し、昭和29年に完成した。その諸元は、堤高45m、堤頂長212.0m、堤体積14.6万m3、総貯水容量5738.2万m3、型式は重力式コンクリートダムである。完成までには紆余曲折であった。
旭川ダム
旭川ダムの計画は、大正10年頃から発電を供給する河水統制事業から始まった。昭和9年9月の室戸台風の水害をうけて、計画が変更され、治水、利水の目的でもって、岡山県が着手したものの、世界第二次大戦による物資不足から、中止となってしまった。
戦後、電気需要の増大に伴い、旭川総合開発が立案され、治水、灌漑用水、水道用水、発電を目的とした、多目的ダムとして築造された。特に発電は、旭川ダム下流に、同時に竣工した旭川第二ダムとあいまって、行っており、岡山県の電力エネルギー源となっている。
旭川第二ダム
旭川ダムの建設によって、443にも及ぶ水没世帯は村を去って行った。今ではダムサイトの直下流は公園が整備され、桜も植樹されて憩いの場になっている。春ともなれば、桜吹雪に風情を感じる人は多いだろう。だが、故郷を離れていった人は、ダム湖に散る花吹雪に哀しさを覚えるのであろう。
[関連ダム]
旭川ダム(元)
(2012年2月15日、古賀邦雄)
【 関連する 「このごろ」「テーマページ」】
(ダムをうたう)
[こ]
ダムをうたう(1) -ダムの底-
[こ]
ダムをうたう(2) -雪に眠る-
[こ]
ダムをうたう(3) -ダム湖に浮かぶ湖上駅-
[こ]
ダムをうたう(4) -湖底の村-
[こ]
ダムをうたう(5) -慰霊碑-
[こ]
ダムをうたう(6) -東京沙漠-
[こ]
ダムをうたう(7) -感謝をこめて-
[こ]
ダムをうたう(8) -水源祭-
[こ]
ダムをうたう(9) -静寂な湖面-
[こ]
ダムをうたう(10) -戻れない故郷-
[こ]
ダムをうたう(11) -補償交渉の精神-
[こ]
ダムをうたう(12) -小春かな-
[こ]
ダムをうたう(13) -春の光をあびて-
[こ]
ダムをうたう(14) -未来を信じて-
[こ]
ダムをうたう(15) -ああ黒部川 第四発電所-
[こ]
ダムをうたう(16) -感謝の水・愛知用水-
[こ]
ダムをうたう(17) -故郷への回帰-
[こ]
ダムをうたう(18) -ダム竣工を祝う-
[こ]
ダムをうたう(19) -渡鳥さえ巣は恋し-
[こ]
ダムをうたう(20) -県を分かつ-
[こ]
ダムをうたう(21) -補償妥結の寂しさ-
[こ]
ダムをうたう(22) -大井川上流へ-
[こ]
ダムをうたう(23) -鳥たちの安らぎ-
[こ]
ダムをうたう(24) -風薫るダム-
[こ]
ダムをうたう(25) -大斜面を仰ぐ-
[こ]
ダムをうたう(26) -ふるさとが映る-
[こ]
ダムをうたう(27) -こころ休まらず-
[こ]
ダムをうたう(29) -大鶴湖と鳴く蝉-
[こ]
ダムをうたう(30) -水を巧みに捌く-
[こ]
ダムをうたう(31) -渡る老鶯-
[こ]
ダムをうたう(32) -オスプレイ-
[こ]
ダムをうたう(33) -下久保ダム-
[こ]
ダムをうたう(34) -耕す-
[こ]
ダムをうたう(35) -奈良俣ダム-
[こ]
ダムをうたう(36) -ダム灼くる-
[こ]
ダムをうたう(37) -四季の風光-
[こ]
ダムをうたう(38) -鏡ダム-
[こ]
ダムをうたう(39) -新区画ダム-
[こ]
ダムをうたう(40) -滝沢ダム-
[こ]
ダムをうたう(41) -奥利根水源憲章の歌-
[こ]
ダムをうたう(42) -下筌ダム-
【 関連する ダムマイスター の情報】
(古賀 邦雄)
「このごろ」の関連記事(55 件)
「テーマページ」の関連記事(159 件)
ご意見、ご感想などがございましたら、 までお願いします。
[
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
] [
フレーム
]
[ダム便覧]
[Home]
AltStyle
によって変換されたページ
(->オリジナル)
/
アドレス:
モード:
デフォルト
音声ブラウザ
ルビ付き
配色反転
文字拡大
モバイル