どんなダム
恒久堆砂対策
___
既設横山ダムの恒久堆砂対策を実施するとともに、有効容量を増量。貯水池の堆積土砂の撤去、維持管理道と国道303号の新ルートとして「奥いび湖大橋」建設、徳山ダムと連携した運用の変更、選択取水設備の設置など。
中空重力式コンクリートダム
映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」の撮影があった
___
2010年12月1日に公開された映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」。その撮影が横山ダムであった。2009年11月5日に、山崎努(沖田艦長役)、橋爪功(藤堂平九郎地球防衛軍司令長官役)がダム訪れ、地球防衛軍がヤマトを補修している秘密地下工場のシーンを横山ダム内部で撮影した。
堤体内の"中空"でミニコンサート
___
珍しい中空重力式ダム。平成15年3月28日に、その堤体内の"中空"でミニコンサート。大和町の大和中教師の大澤幸子さんらがチェロやピアノを演奏。藤橋村に伝わる「ふじはし権現太鼓」の保存会が勇壮な太鼓を響き渡らせる。
天端を国道が通っていたが
___
ダムの天端を国道303号が通過していた。道路が通るのはよくあるが、それが国道なのであまりないことだった。しかし、2011年6月、ダム湖を渡る国道303号奥いび湖大橋が開通、天端は通行止めになった。
[写真]かつての天端風景(撮影:灰エース)
ダム湖は「奥いび湖」
___
昭和62年、第1回「森と湖に親しむ旬間」を機に一般公募、命名。「揖斐という地名が読めない人が多いので平仮名にした」とか。
[写真](撮影:さんちゃん)
河川
木曾川水系揖斐川
目的/型式
FP/中空重力式コンクリート
堤高/堤頂長/堤体積
80.8m/220m/320千m3
流域面積/湛水面積
471km2
(
全て直接流域
)
/170ha
総貯水容量/有効貯水容量
40000千m3/30000千m3
ダム事業者
中部地方整備局
着手/竣工
1990/2010
ダム湖名
奥いび湖
(おくいびこ)
ランダム情報
【地域に開かれたダム】国土交通省により地域に開かれたダムに指定される(1997年07月31日(木)指定)
【ダムにいる鳥】国土交通省「河川水辺の国勢調査」(2002)
カイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ササゴイ、アオサギ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、カワアイサ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、クマタカ、キジ、ヤマドリ、イカルチドリ、イソシギ、キジバト、アオバト、カッコウ、ツツドリ、ホトトギス、アオバズク、フクロウ、ヨタカ、アマツバメ、ヤマセミ、アカショウビン、カワセミ、アオゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、コゲラ、ツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、ヒヨドリ、モズ、ヒレンジャク、カワガラス、ミソサザイ、カヤクグリ、ルリビタキ、ジョウビタキ、ノビタキ、トラツグミ、クロツグミ、シロハラ、ツグミ、ヤブサメ、ウグイス、メボソムシクイ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、キクイタダキ、キビタキ、オオルリ、サレコウチョウ、エナガ、コガラ、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、ミヤマホオジロ、アオジ、カワラヒワ、マヒワ、ハギマシコ、ベニマシコ、ウソ、イカル、スズメ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス
【ダムカード配布情報】2024年8月2日現在 (国交省資料を基本とし作成、情報が古いなどの場合がありますので、事前に現地管理所などに問い合わせるのが確実です) Ver3.0
○しろまる木曽川水系ダム統合管理事務所横山ダム管理庁舎 8:30〜17:15(土・日・祝日を含む)
ダムカード画像コレクション
横山ダム Ver.1.0 (2007.07)
[協力:安部塁]
横山ダム Ver.3.0 (2015.02)
[協力:ミッキー]
諸元等データの変遷
【06最終→07当初】目的[FNWIP→F] 総貯水容量[43500→32700] 有効貯水容量[33500→29600]
【08最終→09当初】ダム名[横山(再)*→横山(再)] 堤高[80.8→81] 総貯水容量[32700→40000] 有効貯水容量[29600→30000]
【09当初→09最終】堤高[81→80.8]
【10最終→11当初】竣工[→2010]
【16最終→17当初】目的[F→FP]
→
ダム便覧の説明
ご意見、ご感想、情報提供などがございましたら、
までお願いします。
ダム便覧内の写真、文章、データなど全ての内容の無断転載を禁じます。