:: マンガ / 旅記 / 作物 / 日記 / 短文 / 筆者

近世大名は城下を迷路化なんてしなかった_バナー



[博物館・美術館] 石!石!石!大谷寺と大谷資料館(栃木県宇都宮市)

2010年4月12日 東本州内陸部

この記事どう? ええよ〜

宇都宮城を知りたくて

宇都宮城址と大谷資料館を見たくて、青春18きっぷで宇都宮に行ってきました。

宇都宮城『月刊 歴史読本 2009年5月号 日本の名城 都道府県別ベスト10』で、
本来なら栃木県を代表するはずの宇都宮城は、戦後の都市開発で壊滅してしまった。近年、中心市街地の活性化を目的とした「復元」が進められているものの、史跡としての価値があるのはあくまで本物の遺構、という観点からすれば選外とせざるをえない
...と酷評されて栃木県ベスト10にすら入ってなかったので覚悟して見にいったのだけど、想像以上に酷かった。

宇都宮城址公園

せっかく復元した土塁を無配慮に貫くコンクリ門......嗚呼。あまりの残念さに水平もちゃんと取れてない。

史跡として整備する覚悟がないんだな。隅櫓は木造復元だけど、意識としての根っこは昭和に流行したコンクリ復元城と変わらない。

それでも、数日前の日記に書いたように
「できてしまったものは仕方が無いから良かった探しをしよう」
と思ったのだけど、櫓の二階には上がれないし、歴史資料館は撮影不可だし、あんまり誉めるところも無かった......

歴史資料館が入館無料なのは数少ない良かったところ。

宇都宮城址公園

この柳は、柳にしては大きさも形も見事だと思った(良かった探し)

(史実ではないらしいとはいえ)吊り天井事件とか、マンガの題材向きの城なんですけどねー>宇都宮城。

復元隅櫓の石垣に大谷石がほとんど使われてなかったのも、かなりガッカリ。

宇都宮城址公園・清明館|宇都宮市
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kanko/kankou/spot/jyiousi/004753.html

[フレーム]
大きな地図を表示

宇都宮城址公園 所在地:宇都宮市本丸町、旭1丁目地内

味噌工場

お!銭湯だ!......と思ったら味噌工場だった。

大谷寺と大谷観音

そんで、宇都宮城の石垣につかわれた大谷石について調べるために、 大谷資料館へ向かいました。

大谷石 – Wikipedia

大谷石は宇都宮城の石垣に使われたという話ですが、他に使われた城は無かったのかなどを知りたかったのですよ。

ドボク、おもしろいです。

時間があったので、大谷資料館のひとつ手前のバス亭で降りて、大谷観音などを見て行くことに急遽予定変更。これが大当たりでした。

大谷観音近くの建物

降りた瞬間、廃墟。岩盤と一体化した奇妙な建物の、廃墟。詳細不明。

道端の石像

石材の町だからか、こういうのが小さな神社とか道端とかにやたらあった。

大谷寺(栃木県宇都宮市)

日本最古の石仏(磨崖仏)があるという大谷寺。なんですかここは。なんだここは。

大谷寺 (宇都宮市) – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%AF%BA_(%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%B8%82)

[フレーム]
大きな地図を表示

大谷寺 所在地:栃木県宇都宮市大谷町1198

大谷寺(栃木県宇都宮市)

大谷寺(栃木県宇都宮市)

脇にあったお稲荷様の狐。ゆるい。ゆるキャラすぎる。

大谷寺(栃木県宇都宮市)

ひな壇芸人。

大谷寺(栃木県宇都宮市)

大谷寺(栃木県宇都宮市)

石の町だからか、石まみれにされる仏様たち。小銭まみれになってるより見た目はいい。

残念ながら本堂の中の大谷観音(千手観音)は撮影不可。でも、意識が少しのあいだ涅槃に飛ぶような、すばらしい仏像でした。

大谷公園

大谷公園。要塞か?ここは。

大谷観音

大谷平和観音。遠目にはなかなか柔和で素敵な表情な観音様。

大谷観音

よく見ると、ちょっと目がロンパリ気味な気がしないでもない。

大谷観音

この観音様も大谷石製。大谷石の特徴である穴ボコのおかげで暖かみが増してる気がする。

回してみた


(クリックで再生。動画を再生するにはvideoタグをサポートしたブラウザが必要です)

ニコ動

[フレーム]

さて。寺も観音様も堪能したので大谷資料館へ。

大谷観音ちかく

天然ガレージ。ぜいたくですなあ。

大谷観音ちかく

というか、なんかスケールおかしいような錯覚が。

侵食された絶壁

侵食がかっこいいのはなぜなんでしょうね。長い年月を連想させるから?自然の偉大さに対する畏怖?

大谷資料館

大谷資料館入り口。

巨大地下空間「大谷資料館」
http://www.oya909.co.jp/

[フレーム]
大きな地図を表示

大谷資料館 所在地:栃木県宇都宮市大谷町909

 

大谷資料館

大谷資料館

さっそく廃墟がふたつ。期待と不安が高まりますね。

大谷資料館

なんかクリーチャーが。

大谷資料館

歩きまわったせいか、到着時に満腹度 5% 状態。

カレーくらいあるだろ...と思ったら、喫茶店にある食事っぽいメニューはトーストだけ。

大谷資料館

コーヒーは注文を受けてから豆を挽き始める本格派。美味しかったけど......牛丼とか、そういう安くて腹いっぱいになれる食事がしたかった......(少しでも腹の足しにしたくてミルクも砂糖もたっぷり使った。貧乏性だ......)

大谷資料館

さて、地下へ。三脚を使わないと、こんなもんだ。

大谷資料館

大谷資料館

大谷資料館

三脚を使っても、こんなもんでした。だめだろ>自分。

大谷資料館

天井に穴。採光のためではなく、位置確認のための穴なんだとか。

大谷資料館

大谷資料館

広さと奥行きを撮るべきか、深さ(高さ?)を撮るべきか。

大谷資料館

祈りたくなる場所。でもその祈りはジェニファーの悲鳴で中断させられます(嘘)

大谷資料館

自分撮り。シャッタースピードが遅くなってるので、せっかくのシェーがなんだかよくわからないことに。

大谷資料館

地面の溝。なんのための溝だろうか?排水?運搬?装飾?転倒罠?

大谷資料館

立ち入り禁止区域。まだ採掘しているということなのだろうか?

大谷資料館

なぜ、ここだけ青いのかわからない。説明版はあったのだろうか?見つけられなかったが。

大谷資料館

こういう風に採掘する意味はないように思える。ひまを持て余した石工たちの遊び?

大谷資料館

タクティクスオウガの死者の宮殿とか、FFTのディープダンジョンを連想した。

大谷資料館

帰ろう。「"まだ大丈夫"は"もう危ない"」 – ウィザードリィのことわざ

大谷資料館

差し込んでいた光はここからだったのだろうか。

大谷資料館周辺

大谷資料館周辺より。キミん家は何を防ごうとしているのかね?

磐石荘

岩をくり抜いて出来ている旅館。先の廃墟はこの旅館の別館だったのではなかろうか?と思ったけど確証は無い。

民家の蔵

壁から屋根瓦まで大谷石で出来ている石蔵。あまり綺麗な大谷石じゃない(から、蔵に使うには良かったのだろう)

ラーメンとギョーザ

観光客向けっぽい餃子店に入るのもシャクだったんで、ふつーのラーメン屋でラーメンと餃子を食べて帰りました。

『麺や 髭おやじ』という店のあっさりラーメンと餃子。

おしまい。


[フレーム] [フレーム]

ここはシェアと拡散の店だ。どんな用だい?

さっそくフォローしていくかい?

, , , , , , , ,

桝田道也の電子書籍・写真・フォントその他が月額100円で読み放題!
ダウンロードし放題!ほめ殺しし放題!
あなたも支援者になって桝田道也ほめてほめてほめまくりませんか?
桝田道也の pixivFANBOX 『オニオンおにぎり』

桝田道也の電子書籍・写真・フォントその他が月額100円で読み放題!ダウンロードし放題!ほめ殺しし放題!あなたも支援者になって桝田道也ほめてほめてほめまくりませんか?――桝田道也のpixivFANBOX『オニオンにぎり』

このブログを書いた人間/サイト管理者

桝田道也(ますだみちや)
桝田道也(画像)

もっとくわしく→このサイトと筆者について | 桝席ブログ http://www.masuseki.com/wp/?page_id=3178


桝席(masuseki.com)は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /