[フレーム]
livedoor ブログ(Blog)- アフィリエイト・法人利用もOK、無料/有料ブログサービス [ 日記(総合) - 日記 ] livedoor カンタン! ブログをはじめよう

2007年05月31日

定期訓練の実施について

日 時 毎年1月17日午前5時46分〜午前6時00分

主 催 NPO特定非営利活動法人災害通信ネットワーク

対 象 九州一円のアマチュア無線局

周波数 145.50MHz

概要
阪神淡路大震災を教訓に、災害時における感度通信訓練を、毎年行っております。これは、阪神淡路大震災が発生した、1995年1月17日5時46分に合わせての通信訓練です。メイン送信場所、三角町高野山。受信は九州一円の各局。参加者は、識別信号(コールサインと名前)通信強度(RSレポート)の送信と、送信場所の安否の確認報告を行いました。震災から12年目になる平成19年度も、初心を忘れないようにと通信訓練を行いました。早朝の忙しいなか、ご協力戴いた各局、大変有り難う御座いました。この様子は、NHK・KKT・KAB・毎日新聞にて放送、掲載されました。

備考
自然災害というのはいつ起こるか分からないものです、耐震住宅や防災グッズ等の準備が有ればある程度の安心は買える事だと思います、ですが次に心配なのが身内や知り合いの安否ではないでしょうか、住宅街は電気、ガス、水道がストップし電話も繋がり難くなっており情報が混乱する事だと思います、阪神大震災を経験した方のほとんどが『一番欲しいのは情報・・・』と言われてたのが記憶に残っております、現地の避難所や電柱などには壁一面『しろまるしろまるしろまる町のしろまるしろまるは元気です』『しろまるしろまるさんこれを見たらしろまるしろまるまで来て下さい』等の張り紙がびっしり貼られてたと聞きます。電話が使えない状況では安心出来ることは一つも無いのが現状ではないでしょうか?
当YRG各局様の中にも非常事態を想定して家庭用AC以外に車載用バッテリーを常備されてる方も居られます、たしかに非常事態時にハンディー機一つでは心細いかもしれませんね。(尚、災害通信ネットワークはアマチュア無線愛好家として地域社会に貢献出来れば良いと考えております、間違っても災害時の最終連絡手段としてアマチュア無線を運営しているのではございません。たまに勘違いされる方も居られますのでご了承下さいませ)Wikiより参照→=一部のボランティア団体が防災目的でアマチュア無線局を開設している場合もあるが、これは法令上認められていない。=

参考までに阪神大震災時のアンケートを張っておきます。↓↓↓

地震発生時の心配事 −建物倒壊への心配がトップ−
「仮に、あなたが住んでいる地域で地震が発生した場合、どんなことが心配か」と質問をしたところ(複数回答)、「建物や塀の倒壊」が67.8%(前回59.8%)と最も多く、次いで「火災の発生」55.0%(同62.2%)であった。以下は全体の5割を下回り、「食料や飲料水の確保」48.5%(同45.3%)、「医療体制の確保」33.0%(同31.5%)、「通信網の断絶」29.7%(同28.8%)、「ガスなどの危険物の爆発」28.8%(同32.6%)などと続いている。b461eab7.gif 社団法人中央調査社様より 特設公衆電話2 特設公衆電話3

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by 名無しさん 2007年11月19日 21:54
5 災害に備えて我が町でも無線機を導入します。
誰とでも話せるネットワークの必要を感じますね。

コメントする

名前:
メール:
URL:
情報を記憶: 評価:


traq

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /