2024年02月12日
2/12週報 - CPUがフットーしそうだよお
- 長期目標
- 独立した本分に立ち返り、自分でアプリを作って生計を立てる。
- Webアプリ開発とネット周りのノウハウ確保。
- 先週の作業予定
- Webページリニューアルの方針決め
- 細かいタスク消化
- 先週の作業実績
- Webページリニューアルの方針決めは手つかず
- PC周りいじったり
- 47歳からのExcel勉強
- 今週の作業予定
- Excelマクロをある程度勉強
- Webページリニューアルの方針決め
先週のPC環境カイゼン。静かすぎて不安になる
去年末から年始にかけて開発用のPCを一新したものの とりあえずセットアップしただけの状態だったので、せっかくオーバークロック上等の編成にしたんだし、もうちょいちゃんと調整したかったんですよね。前のPCも結局最後まで定格でしか使わなかったしもったいない。でもその前に、そういやケースのファンもずっと変えてなかったし、毎年なぜか厳冬期になるとブモォォンと振動しだして腹立つので 先週買い換えたのですが、どうせならと静かなのに変えてみたら PC起動してるのが分からんくらい静かになって笑いましたよ。もう完全に慣れちゃってたけど、今まで超うるさかったんだなぁと。
ちなみにこの写真、いかにもゲーミングなマザボとグラボなので 起動中はケースの中はずっと虹色に光ってるんですが、普段は中が全く見えないケースだしそもそも机の下なのでちょっとかわいそうですよね。もうこのケースも20年物くらいだし前面パネルも色あせてボロボロなので、そろそろ変え時かなぁ。
最近は 虹色どころかケース内にちっちゃいモニターを置くのも流行ってるらしい ですけど、このマザボはそのための端子も付いてるので遊んでみたくはなりますね。
あとそう、カイゼンといえばPCの上に新しい釣り棚がついてハブとか NASとか 置くようになりましたけど、この棚の金具 Seria のなんですよ。L字金具とか組み合わせて安く作れたらいいなとは思ってたけど、まさかこんなベストな金具が100均で買えるとは思わんかった。
....さて脱線しましたけど話を戻して、あまり深く考えずに静かなファンにしてみたのですけど、静音ファンてのは風量も弱めな訳で、そういや排熱とか大丈夫なのかしらと今さら心配になってきたんですよ。そしてこれまたそういや、組んでから一度もベンチマークとか試してなかった事に気づいたので、じゃあ君、いちど本気出してみよっか? という流れに。
グラボは前のPCから流用してるのでゲームのベンチだと微妙な結果になりそうだし、せっかくならCPU主体のベンチがいいなぁと探したところ Cineench とやらがいいらしいので試してみたのですが、いい結果が出て嬉しかったものの、開始するなりCPU温度がいきなり100°Cまで上がってちょっと焦りましたよ。 でも改めて調べてみたところ、最近のCPUってのは危険な温度になる前にクロックを自動で落とすらしく、すぐ高温にはなるけど100°Cを超える事はないし、そこはまだ安全圏なので壊れたり不安定にもならない ようなのでとりあえずは安心。常にフルパワーで動かしたいなら100°Cまで行かないように冷却系を強化しましょうねってスタンスなんですね。 もしくはBIOS設定で 「ウチ空冷なんであんまり本気出さないでね」(OC設定の「CPU Cooler Type」を「Air Cooling」)と指示して温度が上がり過ぎないようにもできましたけど、当然性能も落ちる訳だしそれはなんかイヤですよね。せっかくなら全力を引き出してあげたい。
実は今のPCの冷却系、とりあえずは前のPCのクーラーを流用して後で考えるつもりだったのだけど、組み始めてから微妙に穴が合わない事に気づいて近所のPCデポで急遽買ってきた のでグダグダなんですよね。なるだけ大きくはしたので 普段使いなら問題なさそうだけど全力だとすぐ100°Cまで行っちゃうようだし、オーバークロックまでするなら力不足でしょうなあ。
てことで高みを目指すなら冷却系や電源(今は650W)ももうちょい頑張った方がよさそうですけど、そもそも今回の懸案事項だったケースの放熱に関しては、CPU や GPU を10分以上全力でブンまわしてもケース内は 25°C が 35°C になったくらい だったし、まあ今のところは大丈夫そうかな。夏にダメそうならケースの買い替えを考えますか。なんかもう ガラス張りで机の下からでも虹色を主張できそうなやつにでも。
先週の開発日誌。47歳からの本気 Excel
今年からは久々に何にも縛られない人に戻れたので、春くらいまでは特に期日とかは考えずに今まで中途半端にしてた事をちゃんと時間をかけてやってみよう、という事にしてます。このまえ書いた電子帳簿保存法への対応 とかもそうですね。んでその対応の中で、電子帳簿を管理するための簡単な索引簿を Excel で作る事にしてたのですが、索引簿から直接ファイルを開けたりした方が便利だろうし、せっかくなので今まで適当にしか使ってなかった Excel をちゃんと学んでみようかなと。
いやもちろん家計簿とかで普段から使ってますし、ゲーム開発の仕事でもプランナーが Excel でパラメータ調整できるように作る事はよくあるので最低限は使えますよ?
でも家計簿や大抵の帳簿では SUM と簡単な数式くらいしか使わないし、ゲーム開発でも Excel 上でいかに入力しやすくするかはプランナーに任せてたので、自分で Excel をより便利に使いたいという必要性に迫られなかったんですよね。マクロも csv や json の自動出力くらいにしか使わないし、覚える気がないので毎度調べなおす体たらく。
なので今更ながら、むかし見かけたあの便利そうな機能はどうやってたん?とか真面目に勉強してみることしたのですが、知らなかった事を知るのは楽しいものです。今までどんだけ知らなかったかと言えば、テーブル化とか VLOOKUP とか先週初めて知ったレベル。
でもまあ、いままで紆余曲折と互換性を重視してきた結果だろうし仕方ないのでしょうけど、うっわ面倒くさ!とか汚っな!マジで? とか思う事も多々ありますけどね。極力キレイに使う方法を編み出していくことにします。
posted by ひこざ at 23:59| Comment(0)
| 買い物・ガジェット
この記事へのコメント
コメントを書く
© 2012 Hikware