- トップページ >
- 国立環境研究所について >
- 研究者紹介 >
- 西廣 淳
- 氏名
- 西廣 淳(にしひろ じゅん)
- 所属/職名
- 気候変動適応センター/副センター長
- 研究課題
- 生態系を考慮した気候変動適応/湿地の生物多様性保全・生態系修復
- 学位の種類
- 博士(理学)
- 専門とする学問分野
- 理学 ,生物学
- 専門とする環境分野
- 生態学,植物学
- 自分の強みのキーワード
- 生物多様性保全,自然再生,地域協働,気候変動適応,湿地生態系
- 関心のある研究、実施してみたい研究
- 適応力の高い社会-生態システムの特徴の理解
- 略歴
- 1996年4月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
1999年4月 建設省 土木研究所 環境部 任期付研究員
2001年1月 国土交通省 土木研究所 環境部 任期付研究員
2001年4月 国土交通省 国土技術政策総合研究所 環境研究部 任期付研究員
2001年8月 東京大学 大学院 農学生命科学研究科 助手
2007年4月 東京大学 大学院 農学生命科学研究科 助教
2013年4月 東邦大学 理学部 生命圏環境科学科 准教授
2019年4月 国立環境研究所 気候変動適応センター 主任研究員
2020年4月 国立環境研究所 気候変動適応センター 室長
2023年4月 国立環境研究所 気候変動適応センター 副センター長
- 所属学会
- 日本生態学会,応用生態工学会,日本植物学会,日本湿地学会
- 個別研究課題
- 2025年度
- 2024年度
- 2023年度
- 26407 : 気候変動適応研究プログラム
- 26418 : 生態系の機能を活用した問題解決に関する研究
- 26435 : 気候変動影響の定量評価と影響機構解明に関する研究
- 26436 : 気候変動影響評価手法の高度化に関する研究
- 26437 : 科学的予測に基づく適応戦略の策定および適応実践に関する研究
- 26451 : 気候変動適応分野における先見的・先端的な基礎研究
- 26454 : 生物多様性分野:先見的・先端的な基礎研究
- 26455 : 生物多様性分野:政策対応研究
- 26736 : 知的研究基盤整備:気候変動適応分野における体系的モニタリング、影響予測・適応情報整備ならびにツール開発
- 26752 : 知的研究基盤整備:地域適応センターとの気候変動適応に係る共同研究
- 2022年度
- 25982 : 生態系の機能を活用した問題解決に関する研究
- 26000 : 気候変動適応研究プログラム
- 26001 : 気候変動影響の定量評価と影響機構解明に関する研究
- 26002 : 気候変動影響評価手法の高度化に関する研究
- 26003 : 科学的予測に基づく適応戦略の策定および適応実践に関する研究
- 26012 : 生物多様性分野:先見的・先端的な基礎研究
- 26013 : 生物多様性分野:政策対応研究
- 26021 : 気候変動適応分野における先見的・先端的な基礎研究
- 26257 : 水位操作による湖沼生態系レジーム管理にむけた研究
- 26293 : 知的研究基盤整備:気候変動適応分野における体系的モニタリング、影響予測・適応情報整備ならびにツール開発
- 26294 : 知的研究基盤整備:地域適応センターとの気候変動適応に係る共同研究
- 26303 : 人口減少時代における気候変動適応としての生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)の評価と社会実装
- 26304 : ホタルとサシバを呼び戻す!谷津の湿地再生
- 26305 : 気候変動に対応した持続的な流域生態系管理に関する研究
- 2021年度
- 25505 : 気候変動適応研究プログラム
- 25515 : 生態系の機能を活用した問題解決に関する研究
- 25535 : 気候変動影響の定量評価と影響機構解明に関する研究
- 25536 : 気候変動影響評価手法の高度化に関する研究
- 25537 : 科学的予測に基づく適応戦略の策定および適応実践に関する研究
- 25673 : 気候変動適応分野における先見的・先端的な基礎研究
- 25674 : 知的研究基盤整備:気候変動適応分野における体系的モニタリング、影響予測・適応情報整備ならびにツール開発
- 25697 : 知的研究基盤整備:地域適応センターとの気候変動適応に係る共同研究
- 25774 : 水位操作による湖沼生態系レジーム管理にむけた研究
- 25809 : 生物多様性分野:先見的・先端的な基礎研究
- 25810 : 生物多様性分野:政策対応研究
- 25908 : 人口減少時代における気候変動適応としての生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)の評価と社会実装
- 25909 : ホタルとサシバを呼び戻す!谷津の湿地再生
- 25910 : 気候変動に対応した持続的な流域生態系管理に関する研究
- 25911 : 令和3年度生態系を活用した適応策調査検討業務
- 25912 : 緑地の雨水浸透能力と生物多様性の関係に関する研究
- 2020年度
- 2019年度
- 研究成果(誌上)
- all
- 査読付き 原著論文
- 総説・解説
- 書籍
- その他
- 査読付き 原著論文
Relationship between nitrogen removal and habitat provisioning functions of small wetlands originated from abandoned paddy fields: multisite comparison and experimental verification発表者 : Kato H., Kohzu A.(高津文人), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Landscape and Ecological Engineering , 21:163-174 (2025) - 発表者 : Hirano Y.(平野佑奈), Matsushima N.(松島野枝), Kondo N.(今藤夏子), Kato H., Ito H.(伊藤洋), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Ecological Research, 40(e70003): (2025) - 発表者 : Tawa K.(田和康太), Nishihiro J.(西廣淳), Sakai M.(境優), Takeda T.(竹田稔真), Hayashi S.(林誠二)
掲載誌 : 応用生態工学, 26(2):55-69 (2024) - 発表者 : Tawa K.(田和康太), Nagayama S., Nishihiro J.(西廣淳), Nakamura K., Kayaba Y.
掲載誌 : Nature-Based Solutions, 6: (2024) - 発表者 : Tsujimoto S.G., Koide D.(小出大), Kumagai N.(熊谷直喜), Ikegami M.(池上真木彦), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Ecological Entomology, 49(6):837-845 (2024) - 発表者 : Koide D.(小出大), Tsujimoto S.(辻本翔平), Kumagai N.(熊谷直喜), Ikegami M.(池上真木彦), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : 保全生態学研究, 28:109-123 (2023) - 発表者 : Noda A., Ohta Y., Yokota H., Inoue M., Shirakawa K., Masui T., Takahashi Y., Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Ecological Research (data paper) (2023) - 書籍
麻機遊水地における健康・福祉・教育を重視した湿地利用 - 書籍
耕作放棄水田を活用したNbS. - 書籍
Traditional and local knowldge to enhance ecosystem services of retarding basins.発表者 : Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Eco-DRRR as Learned from Local Hestory: Traditional and local knowledge of Eco-DRR from different locations of Japan, ページ番号なし (2023) - 書籍
遊水地から価値を引き出す伝統知・地域知. - 総説・解説
自然の賢明な活用を目指して:グリーンインフラ・NbS の推進における生態学的視点発表者 : Nsihida T.(西田貴明), Iwasak Y.(岩崎雄一), Ohsawa T.(大澤隆文), Ogasawara S.(小笠原奨悟), Kamada M.(鎌田磨人), Sasaki A.(佐々木章晴), Takagawa S.(高川晋一), Takamura N.(高村典子), Nakamura F.(中村太士), Nakashizuka T.(中静透), Nishihiro J.(西廣淳), Furuta N.(古田尚也), Matsuda H.(松田裕之), Yoshida T.(吉田丈人)
掲載誌 : 保全生態学研究 (2023) - 査読付き 原著論文
千葉県印西市における耕作放棄水田域に造成した小水域のニホンアカガエル Rana japonica による産卵場所としての利用.発表者 : Matsushima N.(松島野枝), Ikari T.(猪狩匠海), Adachi M.(安立美奈子), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : 保全生態学研究, 印刷中: (2023) - 総説・解説
氾濫原環境の利用と生物多様性保全 - 書籍
3.5.1b 生物・生態系への影響. 5.4 湖沼. 6.2.2c 事例3:河川の遊水地のグリーンインフラ的活用 - 総説・解説
自然を基盤とした解決策(NbS)と水環境 - 発表者 : Tokue, Y., Koga, K., Nakamura, A., Osawa, K., Seki, K., Imamura, F., Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Urban Forestry & Urban Greening, in press: (2022) - 発表者 : Nakanishi K.(中西康介), Yokomizo H.(横溝裕行), Fukaya K.(深谷肇一), Kadoya T.(角谷拓), Matsuzaki S.(松崎慎一郎), Nishihiro J.(西廣淳), Kohzu A.(高津文人), Hayashi T.(林岳彦)
掲載誌 : Science of The Total Environment, 838(2): (2022) - 発表者 : Hirano Y.(平野佑奈), Kobayashi M., Hashimoto Y, Kato H.(加藤大輝), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Ecological Research (2022) - 査読付き 原著論文
Effects of landscape heterogeneity at multiple spatial scales on paddy field-breeding frogs in a large alluvial plain - 発表者 : TSUJIMOTO S.(辻本翔平), Kim J.(KIM JIYOON), Noda A.(野田顕), Hiratsuka L.Y., Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Ecological Research (2022) - 発表者 : Noda A.(野田顕), Yamanouchi T., Kobayashi K., Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Applied Vegetation Science (2022) - その他
気候変動時代のインフラとしての里山 - 発表者 : Nishihiro J.(西廣淳), Kadoya T.(角谷拓), Yokomizo H.(横溝裕行), Koide D.(小出大)
掲載誌 : 保全生態学研究, 27(2):315-322 (2022) - その他
自然保護から持続的利用へ-里山グリーンインフラの取り組み - 発表者 : Kim J.(KIM JIYOON), Koide D.(小出大), Ishihama F.(石濱史子), Kadoya T.(角谷拓), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Science of the Total Environment (2021) - 書籍
− - 総説・解説
水循環健全化とグリーンインフラ推進のための体制:印旛沼流域を例に - 総説・解説
生物多様性〜グリーンインフラ時代の資源〜 - 書籍
Biodiversity conservation through various citizen activities in a flood control basin.発表者 : Nishihiro J.(西廣淳), Koike S., Ono A.
掲載誌 : Green Infrastructure: function, implementation and governance, ページ番号なし (2021) - 書籍
Governance for realizing multifunctional floodplain; flood control, agriculture, and biodiversity in Yolo Bypass Wildlife Area, California, USA.発表者 : KAMADA M., Nishihiro J.(西廣淳), Nakamura F.
掲載誌 : Green Infrastructure: function, implementation and governance, ページ番号なし (2021) - 総説・解説
2019年台風19号(令和元年東日本台風)災害を踏まえた治水・環境への提言 - 総説・解説
陸域・陸水域生態系における気候変動影響モニタリング - 総説・解説
里山グリーンインフラ:地形と水循環を活かした気候変動適応の試み - その他
ポストコロナの環境と防災を考える座談会 - 書籍
気候変動適応策としてのグリーンインフラの活用. 千葉県での「里山グリーンインフラ」の取り組み - 発表者 : Im R.Y., Kim J.(KIM JIYOON), Nishihiro J.(西廣淳), Joo G.J.
掲載誌 : Ecological Engineering, 152: (2020) - 査読付き 原著論文
日本における遊水地の分布と立地特性 - 発表者 : Hirano Y.(平野佑奈), Kidera N., Kondo N.(今藤夏子), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Icthyological Research (2020) - 総説・解説
進化を考慮した保全生態学の確立と生態系管理に向けて発表者 : Kadowaki K(門脇浩明), Yamamichi M(山道真人), Fukano T(深野拓也), Ishizuka W(石塚航), Mimura M(三村真紀子), Nishihiro J.(西廣淳), Yokomizo H.(横溝裕行), Utsumi S(内海俊介)
掲載誌 : 保全生態学研究, in press: (2020) - 書籍
グリーンインフラとは - 発表者 : Kim J.(KIM JIYOON), Hirano Y.(平野佑奈), Kato H., Noda A.(野田顕), Im R.Y., Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Wetlands Ecology and Management, 28:217-228 (2020) - 書籍
グリーンインフラとは. 気候変動適応策としてのグリーンインフラの活用. 千葉県での「里山グリーンインフラ」の取り組み - 査読付き 原著論文
Artificial wave breakers promote the establishment of alien aquatic plants in a shallow lake発表者 : Kim J.Y., Yano T., Nakanishi R., Tagami H., Nishihiro J.(西廣 淳)
掲載誌 : Biological Invasions , 21:1545-1556 (2019) - その他
千葉県内におけるクサシャジクモの再発見 - 発表者 : Fukumori K.(福森香代子), Ishida S.(石田真也), Shimoda M., Takenaka A.(竹中明夫), Akasaka M., Nishihiro J.(西廣 淳), Takamura N.(高村典子), Kadoya T.(角谷拓)
掲載誌 : Journal of Applied Ecology, 56:450-458 (2019) - 書籍
− - 査読付き 原著論文
都市近郊湿地の健康増進を目的とした利用可能性の検討 - 総説・解説
気候変動・人口減少時代の賢明な土地利用を目指して 印旛沼流域における「里山グリーンインフラ」の取り組み - 総説・解説
麻機遊水地における福祉と健康を含む多目的活用と生物多様性保全 - 書籍
氾濫原と植物 - 書籍
− - 書籍
− - 発表者 : Kim J.Y., Noda A., Im R.Y., Nishihiro J.(西廣 淳)
掲載誌 : Ecosystem Health and Sustainability, 4:289-298 (2018)
- Relationship between nitrogen removal and habitat provisioning functions of small wetlands originated from abandoned paddy fields: multisite comparison and experimental verification発表者 : Kato H., Kohzu A.(高津文人), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Landscape and Ecological Engineering , 21:163-174 (2025) - 発表者 : Hirano Y.(平野佑奈), Matsushima N.(松島野枝), Kondo N.(今藤夏子), Kato H., Ito H.(伊藤洋), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Ecological Research, 40(e70003): (2025) - 発表者 : Tawa K.(田和康太), Nagayama S., Nishihiro J.(西廣淳), Nakamura K., Kayaba Y.
掲載誌 : Nature-Based Solutions, 6: (2024) - 発表者 : Tsujimoto S.G., Koide D.(小出大), Kumagai N.(熊谷直喜), Ikegami M.(池上真木彦), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Ecological Entomology, 49(6):837-845 (2024) - 発表者 : Noda A., Ohta Y., Yokota H., Inoue M., Shirakawa K., Masui T., Takahashi Y., Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Ecological Research (data paper) (2023) - 千葉県印西市における耕作放棄水田域に造成した小水域のニホンアカガエル Rana japonica による産卵場所としての利用.発表者 : Matsushima N.(松島野枝), Ikari T.(猪狩匠海), Adachi M.(安立美奈子), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : 保全生態学研究, 印刷中: (2023) - 発表者 : Tokue, Y., Koga, K., Nakamura, A., Osawa, K., Seki, K., Imamura, F., Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Urban Forestry & Urban Greening, in press: (2022) - 発表者 : Nakanishi K.(中西康介), Yokomizo H.(横溝裕行), Fukaya K.(深谷肇一), Kadoya T.(角谷拓), Matsuzaki S.(松崎慎一郎), Nishihiro J.(西廣淳), Kohzu A.(高津文人), Hayashi T.(林岳彦)
掲載誌 : Science of The Total Environment, 838(2): (2022) - 発表者 : Hirano Y.(平野佑奈), Kobayashi M., Hashimoto Y, Kato H.(加藤大輝), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Ecological Research (2022) - Effects of landscape heterogeneity at multiple spatial scales on paddy field-breeding frogs in a large alluvial plain
- 発表者 : TSUJIMOTO S.(辻本翔平), Kim J.(KIM JIYOON), Noda A.(野田顕), Hiratsuka L.Y., Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Ecological Research (2022) - 発表者 : Noda A.(野田顕), Yamanouchi T., Kobayashi K., Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Applied Vegetation Science (2022) - 発表者 : Nishihiro J.(西廣淳), Kadoya T.(角谷拓), Yokomizo H.(横溝裕行), Koide D.(小出大)
掲載誌 : 保全生態学研究, 27(2):315-322 (2022) - 発表者 : Kim J.(KIM JIYOON), Koide D.(小出大), Ishihama F.(石濱史子), Kadoya T.(角谷拓), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Science of the Total Environment (2021) - 発表者 : Im R.Y., Kim J.(KIM JIYOON), Nishihiro J.(西廣淳), Joo G.J.
掲載誌 : Ecological Engineering, 152: (2020) - 日本における遊水地の分布と立地特性
- 発表者 : Hirano Y.(平野佑奈), Kidera N., Kondo N.(今藤夏子), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Icthyological Research (2020) - 発表者 : Kim J.(KIM JIYOON), Hirano Y.(平野佑奈), Kato H., Noda A.(野田顕), Im R.Y., Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Wetlands Ecology and Management, 28:217-228 (2020) - 発表者 : Kim J.Y., Yano T., Nakanishi R., Tagami H., Nishihiro J.(西廣 淳)
掲載誌 : Biological Invasions , 21:1545-1556 (2019) - 発表者 : Fukumori K.(福森香代子), Ishida S.(石田真也), Shimoda M., Takenaka A.(竹中明夫), Akasaka M., Nishihiro J.(西廣 淳), Takamura N.(高村典子), Kadoya T.(角谷拓)
掲載誌 : Journal of Applied Ecology, 56:450-458 (2019) - 都市近郊湿地の健康増進を目的とした利用可能性の検討
- 発表者 : Kim J.Y., Noda A., Im R.Y., Nishihiro J.(西廣 淳)
掲載誌 : Ecosystem Health and Sustainability, 4:289-298 (2018)
- 発表者 : Tawa K.(田和康太), Nishihiro J.(西廣淳), Sakai M.(境優), Takeda T.(竹田稔真), Hayashi S.(林誠二)
掲載誌 : 応用生態工学, 26(2):55-69 (2024) - 発表者 : Koide D.(小出大), Tsujimoto S.(辻本翔平), Kumagai N.(熊谷直喜), Ikegami M.(池上真木彦), Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : 保全生態学研究, 28:109-123 (2023) - 進化を考慮した保全生態学の確立と生態系管理に向けて発表者 : Kadowaki K(門脇浩明), Yamamichi M(山道真人), Fukano T(深野拓也), Ishizuka W(石塚航), Mimura M(三村真紀子), Nishihiro J.(西廣淳), Yokomizo H.(横溝裕行), Utsumi S(内海俊介)
掲載誌 : 保全生態学研究, in press: (2020) - 自然を基盤とした解決策(NbS)と水環境
- 陸域・陸水域生態系における気候変動影響モニタリング
- 里山グリーンインフラ:地形と水循環を活かした気候変動適応の試み
- 自然の賢明な活用を目指して:グリーンインフラ・NbS の推進における生態学的視点発表者 : Nsihida T.(西田貴明), Iwasak Y.(岩崎雄一), Ohsawa T.(大澤隆文), Ogasawara S.(小笠原奨悟), Kamada M.(鎌田磨人), Sasaki A.(佐々木章晴), Takagawa S.(高川晋一), Takamura N.(高村典子), Nakamura F.(中村太士), Nakashizuka T.(中静透), Nishihiro J.(西廣淳), Furuta N.(古田尚也), Matsuda H.(松田裕之), Yoshida T.(吉田丈人)
掲載誌 : 保全生態学研究 (2023) - 2019年台風19号(令和元年東日本台風)災害を踏まえた治水・環境への提言
- 氾濫原環境の利用と生物多様性保全
- 水循環健全化とグリーンインフラ推進のための体制:印旛沼流域を例に
- 生物多様性〜グリーンインフラ時代の資源〜
- 気候変動・人口減少時代の賢明な土地利用を目指して 印旛沼流域における「里山グリーンインフラ」の取り組み
- 麻機遊水地における福祉と健康を含む多目的活用と生物多様性保全
- 麻機遊水地における健康・福祉・教育を重視した湿地利用
- 耕作放棄水田を活用したNbS.
- 3.5.1b 生物・生態系への影響. 5.4 湖沼. 6.2.2c 事例3:河川の遊水地のグリーンインフラ的活用
- −
- Biodiversity conservation through various citizen activities in a flood control basin.発表者 : Nishihiro J.(西廣淳), Koike S., Ono A.
掲載誌 : Green Infrastructure: function, implementation and governance, ページ番号なし (2021) - Governance for realizing multifunctional floodplain; flood control, agriculture, and biodiversity in Yolo Bypass Wildlife Area, California, USA.発表者 : KAMADA M., Nishihiro J.(西廣淳), Nakamura F.
掲載誌 : Green Infrastructure: function, implementation and governance, ページ番号なし (2021) - 気候変動適応策としてのグリーンインフラの活用. 千葉県での「里山グリーンインフラ」の取り組み
- グリーンインフラとは
- グリーンインフラとは. 気候変動適応策としてのグリーンインフラの活用. 千葉県での「里山グリーンインフラ」の取り組み
- −
- 氾濫原と植物
- −
- −
- Traditional and local knowldge to enhance ecosystem services of retarding basins.発表者 : Nishihiro J.(西廣淳)
掲載誌 : Eco-DRRR as Learned from Local Hestory: Traditional and local knowledge of Eco-DRR from different locations of Japan, ページ番号なし (2023) - 遊水地から価値を引き出す伝統知・地域知.
- 千葉県内におけるクサシャジクモの再発見
- 気候変動時代のインフラとしての里山
- 自然保護から持続的利用へ-里山グリーンインフラの取り組み
- ポストコロナの環境と防災を考える座談会
- 研究成果(口頭)
- all
- 研究発表
- 研究講演
- 発表者 : Hirano Y.(平野佑奈), Matsushima N.(松島野枝), Kondo N.(今藤夏子), Kato H., Ito H.(伊藤洋), Nishihiro J.(西廣淳)
学会等名称 : The 11th EAFES International Congress (2025)
予稿集名 : - - 研究発表
Fostering habitat comparability: matching the Japanese habitat system with the IUCN global typology発表者 : Vegh L.(VEGH Lea), Toyama H., Nishihiro J.(西廣淳), Ishihama F.(石濱史子), Kudo H.(工藤宏之), Tanno Y.(丹野夕輝), Kadoya T.(角谷拓), Takeuchi Y.(竹内やよい)
学会等名称 : The 72nd Annual Meeting of the Ecological Society of Japan (2025)
予稿集名 : - - 研究発表
Improving watershed adaptability bunder large uncertainty of climate change: a case study on the conservation of the Japanese freshwater crab (Geothelphusa dehaani) in the Takasaki river watershed,Japan発表者 : Yokomizo H.(横溝裕行), Kim J.Y. , Nishihiro J.(西廣淳), Kadoya T.(角谷拓)
学会等名称 : The 10th Annual Conference of the Society for Decision Making Under Deep Uncertainty (DMDU) (2023)
予稿集名 : Abstracts, 31 - 研究講演
水辺環境の保全・活用・連携 - 研究講演
生態系の保全や活用に関する動向:自然保護から自然資源の持続的活用へ - 研究講演
自然をインフラとして活かす考え方と技術 - 研究講演
流域治水と環境印旛沼流域での検討と提案 - 研究発表
"SATOYAMA Green Infrastructure" Citizen collaborating project for disaster risk reduction, water quality improvement, biodiversity conservation using rural landscape at Chiba prefecture, Japan. - 研究発表
Evaluation of the impact of drainage channel improvement associated with agricultural land development on flood flow in the small valley wetland (Yatsu) landscape.発表者 : Otsuki K., Nishihiro J.(西廣淳), Kato H.(加藤大輝), Nakamura K.
学会等名称 : PEDRR Cross-Regional Symposium (2021)
予稿集名 : - - 研究発表
2019 年台風19 号(令和元年東日本台風)災害を踏まえた治水・環境への提言〜水害防備林〜 - 研究発表
2019 年台風19 号(令和元年東日本台風)災害を踏まえた治水・環境への提言〜水源農地等からの流出抑制〜 - 研究発表
谷津景観における農地整備に伴う排水路整備による洪水流への影響の評価 - 研究講演
気候変動対応と生物多様性保全を両立させるグリーンインフラ「気候変動への対応と生物多様性保全」 - 研究講演
気候変動対応と生物多様性保全を両立させるグリーンインフラ「グリーンインフラの意義と実装」 - グリーンインフラの価値を高める生態系管理
- 自然環境への気候変動影響とその観測
- 研究講演
気候変動適応策における水田や耕作放棄水田の役割 - 発表者 : Noda A.(野田顕), Nishihiro J.(西廣淳)
学会等名称 : The 9th EAFES International Congress (2021)
予稿集名 : Abstracts - 研究講演
地域での自然と人の繋がり - 研究講演
生物多様性-グリーンインフラ時代の資源を守る- - 研究講演
水質管理におけるグリーンインフラの活用について - 研究発表
草原の送粉者はどこから来るのか?周辺土地被覆の違いに基づく発生環境と活動圏の推定 - 気候変動時代の自然環境保全と水防災・イントロダクション
- 研究講演
自然環境分野の気候変動適応についてのコメント - 研究講演
研機構農業環境技術公開セミナーコメンテーター - 研究講演
生態系を活用した気候変動適応発表者 : 西廣淳
学会等名称 : 日本学術会議主催学術フォーラム「地球環境変動と人間活動-地球規模の環境変化にどう対応したらよいか地球環境変動と人間活動-地球規模の環境変化にどう対応したらよいか-」 (2021)
予稿集名 : なし - 研究講演
気候変動と「田んぼシステム」 - 研究講演
気候変動適応と生物多様性保全 - 研究講演
グリーンインフラを活かした気候変動適応 - 研究講演
自然を活用しつつ守る工夫 - 研究講演
いっしょに考えよう 気候変動と生物保全 - 研究講演
気候変動と生態系 - 研究講演
NbSin collaboration with local people, an example - 研究講演
グリーンインフラと里山の自然 - 研究発表
印旛沼流域における自然を活用した気候変動適応に向けた検討 - 研究講演
気候変動時代における湿地の役割 - 研究講演
気候変動時代における湿地の保全と活用 - 様な主体のネットワークによる里山グリーンインフラ
- 「雑」が支えるレジリエンス:救荒植物から考えるグリーンインフラ
- 研究講演
植物と環境の視点から - 研究発表
Long-term response of lake aquatic plant community and their functional traits to climate change and land-use modification発表者 : Kim J.Y., Nishihiro J.(西廣淳)
学会等名称 : 2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting (2019)
予稿集名 : Abstract "2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting" - 研究発表
Artificial wave breakers promote the establishment of alien aquatic plants in a shallow lake発表者 : Kim J.Y., Yano T., Nakanishi R., Tagami H, Nishihiro J.(西廣淳)
学会等名称 : 2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting (2019)
予稿集名 : Abstract "2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting" - 研究発表
Large weir construction causes the loss of seasonal habitat in riverine wetlands: a case study of four large river projects in Korea発表者 : Ran-Young I., Kim J.Y., Nishihiro J.(西廣淳), Joo G.J.
学会等名称 : 2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting (2019)
予稿集名 : Abstract "2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting" - 研究発表
Restored wetlands from abandoned-paddy can contribute to the climate change adaptation: conceptual study and some evidences from watershed発表者 : Nishihiro J.(西廣淳), Kato H., Ohtsuki K., Kohzu A.(高津文人)
学会等名称 : 2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting (2019)
予稿集名 : Abstract "2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting" - 研究発表
Influence of channel fragmentation in agricultural ecosystem on threatened lamprey, Lethenteron sp.発表者 : Hirano Y.(平野佑奈), Kidara N., Kondo N.(今藤夏子), Nishihiro J.(西廣淳)
学会等名称 : ESA Annual Meeting (2019)
予稿集名 : - - 研究講演
遊水地の多面的利活用に関する研究 - 茅場の生態系と維持管理
- 適応時代における"雑なモノ"の価値
- 研究講演
気候変動適応策としてのグリーンインフラ活用 - 都市の自然を守り、活かす
- 霞ヶ浦の奇跡の湿地でカドハリイに会う
- 研究講演
EcoDRR の事例紹介と論点 - 水郷・利根川の魅力 自然と活用
- 研究講演
湿地における生物多様性の保全
- 発表者 : Vegh L.(VEGH Lea), Toyama H., Nishihiro J.(西廣淳), Ishihama F.(石濱史子), Kudo H.(工藤宏之), Tanno Y.(丹野夕輝), Kadoya T.(角谷拓), Takeuchi Y.(竹内やよい)
学会等名称 : The 72nd Annual Meeting of the Ecological Society of Japan (2025)
予稿集名 : - - Improving watershed adaptability bunder large uncertainty of climate change: a case study on the conservation of the Japanese freshwater crab (Geothelphusa dehaani) in the Takasaki river watershed,Japan発表者 : Yokomizo H.(横溝裕行), Kim J.Y. , Nishihiro J.(西廣淳), Kadoya T.(角谷拓)
学会等名称 : The 10th Annual Conference of the Society for Decision Making Under Deep Uncertainty (DMDU) (2023)
予稿集名 : Abstracts, 31 - 2019 年台風19 号(令和元年東日本台風)災害を踏まえた治水・環境への提言〜水害防備林〜
- 2019 年台風19 号(令和元年東日本台風)災害を踏まえた治水・環境への提言〜水源農地等からの流出抑制〜
- 谷津景観における農地整備に伴う排水路整備による洪水流への影響の評価
- 印旛沼流域における自然を活用した気候変動適応に向けた検討
- Long-term response of lake aquatic plant community and their functional traits to climate change and land-use modification発表者 : Kim J.Y., Nishihiro J.(西廣淳)
学会等名称 : 2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting (2019)
予稿集名 : Abstract "2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting" - 発表者 : Hirano Y.(平野佑奈), Matsushima N.(松島野枝), Kondo N.(今藤夏子), Kato H., Ito H.(伊藤洋), Nishihiro J.(西廣淳)
学会等名称 : The 11th EAFES International Congress (2025)
予稿集名 : - - "SATOYAMA Green Infrastructure" Citizen collaborating project for disaster risk reduction, water quality improvement, biodiversity conservation using rural landscape at Chiba prefecture, Japan.
- Evaluation of the impact of drainage channel improvement associated with agricultural land development on flood flow in the small valley wetland (Yatsu) landscape.発表者 : Otsuki K., Nishihiro J.(西廣淳), Kato H.(加藤大輝), Nakamura K.
学会等名称 : PEDRR Cross-Regional Symposium (2021)
予稿集名 : - - 発表者 : Noda A.(野田顕), Nishihiro J.(西廣淳)
学会等名称 : The 9th EAFES International Congress (2021)
予稿集名 : Abstracts - 草原の送粉者はどこから来るのか?周辺土地被覆の違いに基づく発生環境と活動圏の推定
- Artificial wave breakers promote the establishment of alien aquatic plants in a shallow lake発表者 : Kim J.Y., Yano T., Nakanishi R., Tagami H, Nishihiro J.(西廣淳)
学会等名称 : 2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting (2019)
予稿集名 : Abstract "2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting" - Large weir construction causes the loss of seasonal habitat in riverine wetlands: a case study of four large river projects in Korea発表者 : Ran-Young I., Kim J.Y., Nishihiro J.(西廣淳), Joo G.J.
学会等名称 : 2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting (2019)
予稿集名 : Abstract "2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting" - Restored wetlands from abandoned-paddy can contribute to the climate change adaptation: conceptual study and some evidences from watershed発表者 : Nishihiro J.(西廣淳), Kato H., Ohtsuki K., Kohzu A.(高津文人)
学会等名称 : 2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting (2019)
予稿集名 : Abstract "2019 Society of Wetland Scientists-Asia Chapter and Korean Wetland Society Joint Meeting" - 発表者 : Hirano Y.(平野佑奈), Kidara N., Kondo N.(今藤夏子), Nishihiro J.(西廣淳)
学会等名称 : ESA Annual Meeting (2019)
予稿集名 : -
- 気候変動適応策としてのグリーンインフラ活用
- EcoDRR の事例紹介と論点
- 遊水地の多面的利活用に関する研究
- 水辺環境の保全・活用・連携
- 生態系の保全や活用に関する動向:自然保護から自然資源の持続的活用へ
- 自然をインフラとして活かす考え方と技術
- 流域治水と環境印旛沼流域での検討と提案
- 気候変動対応と生物多様性保全を両立させるグリーンインフラ「気候変動への対応と生物多様性保全」
- 気候変動対応と生物多様性保全を両立させるグリーンインフラ「グリーンインフラの意義と実装」
- 気候変動適応策における水田や耕作放棄水田の役割
- 地域での自然と人の繋がり
- 生物多様性-グリーンインフラ時代の資源を守る-
- 水質管理におけるグリーンインフラの活用について
- 自然環境分野の気候変動適応についてのコメント
- 研機構農業環境技術公開セミナーコメンテーター
- 生態系を活用した気候変動適応発表者 : 西廣淳
学会等名称 : 日本学術会議主催学術フォーラム「地球環境変動と人間活動-地球規模の環境変化にどう対応したらよいか地球環境変動と人間活動-地球規模の環境変化にどう対応したらよいか-」 (2021)
予稿集名 : なし - 気候変動と「田んぼシステム」
- 気候変動適応と生物多様性保全
- グリーンインフラを活かした気候変動適応
- 自然を活用しつつ守る工夫
- いっしょに考えよう 気候変動と生物保全
- 気候変動と生態系
- NbSin collaboration with local people, an example
- グリーンインフラと里山の自然
- 気候変動時代における湿地の役割
- 気候変動時代における湿地の保全と活用
- 植物と環境の視点から
- 湿地における生物多様性の保全
- 委員会活動
- 2025年度 : 富里市気候変動対策プラットフォーム委員会委員 (千葉県富里市)
- 2025年度 : 河川・海岸環境機能等検討委員会 (公益財団法人 リバーフロント研究所)
- 2019年度 : 非常勤講師(専門科目「環境バイオマス共生学持論II」) (筑波大学生命環境科学研究科)
- 2019年度 : 日本生態学会代議員 ((一社)日本生態学会)
- 2019年度 : 平成31年度地域適応コンソーシアム事業(関東地域)印旛沼流域適応策検討推進協議会委員 (環境省 地球環境局)
- 2019年度 : 非常勤講師(保全生態学) (東京大学農学部)
- 2019年度 : 令和元年度気候変動影響評価・適応計画に関する調査・検討等業務「気候変動の影響に関する分野別ワーキンググループ」委員 (環境省 地球環境局総務課気候変動適応室)
- 2019年度 : 利根川下流における人と自然が調査する川づくり委員会委員 (国土交通省 関東地方整備局)
- 2019年度 : 令和元年度習志野市環境審議会委員 (千葉県習志野市)
- 2019年度 : 気候変動の影響観測・監視の推進に向けた検討チーム委員 (国立環境研究所気候変動適応センター)
- 2019年度 : 船橋市環境審議会委員 (船橋市)
- 2019年度 : 河川水辺の国勢調査アドバイザー (国土交通省 関東地方整備局)
- 2019年度 : 環境省「平成31年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(陸水域調査)」有識者委員 (環境省 自然環境局)
- 2019年度 : 一般社団法人日本生態学会理事 ((一社)日本生態学会)
- 2019年度 : 非常勤講師(緑地科学特別講義I) (千葉大学大学院園芸学研究科)
- 2019年度 : 2019年度連携大学院方式による客員教授 (東邦大学)
- 2019年度 : 平成31年度(2019年度)国民参加による気候変動情報収集・分析委託業務に係る提案書審査委員会委員 (環境省 地球環境局)
- 2019年度 : 日本自然保護協会理事 ((公財)日本自然保護協会)
- 2019年度 : 【SII-5】環境研究総合推進費「自然災害と生態系サービスの関係性からみた創造的復興の提案」アドバイザリーボード委員 (九州大学大学院工学研究院)
- 2019年度 : 2019年度総合地球環境学研究所共同研究員 (人間文化研究機構総合地球環境学研究所)
- 2019年度 : 非常勤講師(保全生態学・生命環境科学概論・基礎生物学・生物資源科学・環境生態学ユニット科目) (東邦大学理学部)
- 2019年度 : 非常勤講師(環境生態学特論I・環境科学調査法) (東邦大学理学研究科)
- 2025年度 : 令和7年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(陸水域調査)委員 (環境省 環境省)
- 2025年度 : 船橋市環境審議会委員 (船橋市環境部環境政策課総務企画係)
- 2025年度 : グリーンインフラの導入に係る標準手法・事業モデル化に関する運営委員会委員 (国土交通省 総合政策局環境政策課)
- 2025年度 : 令和7年度自然環境研修講師 (環境省 環境省環境調査研修所)
- 2025年度 : 印西市グリーンインフラアドバイザー (印西市環境経済部環境委保全課保全係)
- 2025年度 : 令和7年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(陸水域調査)有識者 (環境省 環境省)
- 2025年度 : 自然を活用した解決策(NbS)の推進に係る検討会委員 (環境省 環境省)
- 2025年度 : 令和7年度気候変動の影響に関するWG 自然生態系分野WG委員 (環境省 環境省)
- 2025年度 : 印旛沼流域水循環健全化会議委員、流域治水部会委員及び水環境部会委員 (千葉県県土整備部河川環境課)
- 2025年度 : 地域の水環境保全・活用に係る政策検討会委員 (環境省 環境省水・大気環境局環境管理課)
- 2025年度 : 増進活動実施計画及び連携増進活動実施計画認定審査委員会 (独立行政法人 環境再生保全機構)
- 2025年度 : ネイチャーポジティブ評価手法の開発に関する検討会委員 (大成建設株式会社)
- 2024年度 : 令和7年度連携大学院方式による客員教員 (東邦大学)
- 2024年度 : [連携]東京大学大学院農学生命科学研究科における教員(教授) (国立大学法人東京大学大学院農学生命科学研究科)
- 2024年度 : 令和6年度国民参加による気候変動情報収集・分析委託業務成果報告会出席 (環境省 環境省地球環境局)
- 2024年度 : 船橋市自然環境調査検討委員会委員 (船橋市環境部環境政策課自然環境係)
- 2024年度 : 講師派遣事業について (外務省 外務省大洋州局大洋州課)
- 2024年度 : 第70回日本水環境学会セミナー講師 (公益社団法人 日本水環境学会)
- 2024年度 : 第85回環境システムシンポジウム講師 (公益社団法人 土木学会)
- 2024年度 : 新たな水環境政策の在り方に関する検討会委員 (いであ株式会社 国土環境研究所環境技術部)
- 2024年度 : 利根川・江戸川有識者会議委員 (国土交通省 関東地方整備局河川部河川計画課)
- 2024年度 : 「生物多様性ネットゲイン認証制度に関する検討会」に係る検討委員 (いきもの共生事業推進協議会)
- 2024年度 : 河川・海岸環境機能等検討委員会_河川水辺の国勢調査に関する検討会委員 (国土交通省 水環境・国土保全局 河川環境課)
- 2024年度 : 八千代市緑化審議会委員 (千葉県八千代市)
- 2024年度 : 公益財団法人日本自然保護協会理事 (日本自然保護協会)
- 2024年度 : 「令和6年度生態系タイプに応じた生物多様性を増進する活動のあり方検討等業務」に関する 「生物多様性を増進する活動のあり方に関する合同ヒアリング」委員 (環境省 自然環境局)
- 2024年度 : 令和6年度気候変動の影響に関するWG 自然生態系分野WG委員 (環境省 地球環境局)
- 2024年度 : 北浦水質改善計画検討会の委員 (国土交通省 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所)
- 2024年度 : 印旛沼流域水循環健全化会議委員 (千葉県県土整備部河川環境課企画班 印旛沼流域水循環健全化会議事務局)
- 2024年度 : 利根川水系霞ヶ浦河川整備計画フォローアップ委員会委員 (国土交通省 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所流域治水課)
- 2024年度 : 令和6年度湖沼水環境適正化対策調査検討会委員 (環境省 水・大気環境局 水環境課)
- 2024年度 : 環境省「令和6年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(陸水域調査)」委員 (環境省 自然環境局生物多様性センター)
- 2024年度 : 利根川水系利根川・江戸川河川整備計画フォローアップ委員会委員 (国土交通省 関東地方整備局)
- 2024年度 : ネイチャーポジティブ評価手法の開発に関する検討会委員 (大成建設株式会社)
- 2023年度 : 河川水辺の国勢調査アドバイザー (国土交通省 関東地方整備局 河川部河川環境課)
- 2023年度 : 【連携】兼任教員(教授)(生圏システム学専攻) (東京大学大学院農学生命科学研究科)
- 2023年度 : 【連携】令和6年度連携大学院方式による客員教員 (東邦大学)
- 2023年度 : 『外濠における環境調査検討業務委託』に関わるアドバイザー (東京都都市整備局)
- 2023年度 : 生物の生息・生育・繁殖の場としてもふさわしい河川整備及び 流域全体としての生態系ネットワークのあり方検討会委員 (国土交通省 水管理・国土保全局)
- 2023年度 : 印旛沼流域水循環健全化会議委員 (千葉県県土整備部)
- 2023年度 : 環境省 「令和5年度生態系を活用した防災・減災推進のための検討調査業務」委員 (環境省 自然環境局)
- 2023年度 : 富里市行政アドバイザー (千葉県富里市)
- 2023年度 : 令和5(2023)年度 総合地球環境学研究所共同研究員 (人間文化研究機構 総合地球環境学研究所)
- 2023年度 : 船橋市環境審議会委員 (千葉県船橋市)
- 2023年度 : 千葉県環境審議会委員 (千葉県)
- 2023年度 : 「未来の水ビジョン(日本の水をめぐる実態の現状分析と未来ビジョンの形成ならびに水を通じた持続可能な地域の構築に向けた政策提言に関する研究)」研究プログラムメンバー (東京財団政策研究所)
- 2023年度 : 環境省請負業務「令和5年度気候変動影響評価等に関する調査・検討等業務」における 「気候変動の影響に関するワーキンググループ(WG)委員 (環境省 地球環境局)
- 2023年度 : 河川・海岸環境機能等検討委員会委員 (リバーフロント研究所)
- 2023年度 : 令和5年度湖沼水環境適正化対策調査検討会委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2023年度 : NACS-Jネイチャーポジティブ特別委員会委員 (日本自然保護協会)
- 2023年度 : 気候変動を考慮した感染症・気象災害に対する強靱性強化に関するマニュアル整備検討業務検討委員会の委員 (環境省 地球環境局)
- 2023年度 : 環境省「令和5年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(陸水域調査)」有識者 (環境省 自然環境局生物多様性センター)
- 2022年度 : 利根川下流における人と自然が調和する川づくり委員会委員 (国土交通省 関東地方整備局 利根川下流河川事務所)
- 2022年度 : 令和 5 年度国民参加による気候変動情報収集・分析委託業務 に係る審査委員会 委員 (環境省 地球環境局)
- 2022年度 : 【連携】令和5年度連携大学院方式による客員教員 (東邦大学理学研究科)
- 2022年度 : Finance Alliance for Nature Positive Solutions アドバイザリーグループ・メンバー (株式会社三井住友フィナンシャルグループ MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス株式会社 株式会社日本政策投資銀行 農林中央金庫)
- 2022年度 : (連携)東京大学大学院農学生命科学研究科兼任教員(教授)(生圏システム学専攻) (東京大学大学院農学生命科学研究科)
- 2022年度 : 八千代市緑化審議会委員 (千葉県八千代市)
- 2022年度 : 霞ケ浦田村・沖宿・戸崎地区自然再生協議会委員 (国土交通省 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所)
- 2022年度 : 白井市環境審議会委員 (千葉県白井市)
- 2022年度 : 富里市行政アドバイザー (千葉県富里市)
- 2022年度 : 利根川水系利根川・江戸川河川整備計画フォローアップ委員会委員 (国土交通省 関東地方整備局)
- 2022年度 : 河川水辺の国勢調査に関する検討会委員 (リバーフロント研究所)
- 2022年度 : 令和4年度気候変動影響評価等に関する調査・検討等業務 気候変動の影響に関するワーキンググループ委員 (環境省 地球環境局)
- 2022年度 : 令和4年度湖沼水環境適正化対策調査検討会委員 (環境省 水・大気環境局)
- 2022年度 : 令和4年度市民参加による気候変動情報収集・分析事業(防災)検討委員 (那須塩原市気候変動対策課)
- 2022年度 : 公益財団法人日本自然保護協会理事 (日本自然保護協会)
- 2022年度 : 令和4年度皇居外苑北の丸公園景観保全再整備に伴う設計業務」の有識者ヒアリング委員 (環境省 自然環境局皇居外苑管理事務所)
- 2022年度 : 気候変動を考慮した感染症・気象災害に対する強靱性強化に関するマニュアル整備検討業務検討委員会委員 (環境省 地球環境局)
- 2022年度 : 自然生態系を基盤とする防災・減災の推進に関する検討会委員 (環境省 自然環境局)
- 2022年度 : 環境省「令和4年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(陸水域調査)」の会議及び調査有識者 (環境省 自然環境局生物多様性センター)
- 2022年度 : 茨城における外来種対策検討委員会委員 (茨城県県民生活環境部環境政策課)
- 2022年度 : 気候変動適応北海道広域協議会及び分科会委員 (環境省 北海道地方環境事務所)
- 2022年度 : 総合地球環境学研究所 共同研究員 (人間文化研究機構 総合地球環境学研究所)
- 2022年度 : 北浦水質改善計画検討会委員 (国土交通省 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所)
- 2022年度 : 【連携】兼任教員(生圏システム学専攻) (東京大学大学院農学生命科学研究科)
- 2022年度 : 令和4年度連携大学院方式による客員教授 (東邦大学)
- 2021年度 : 印旛沼流域水循環健全化会議委員 (千葉県)
- 2021年度 : 気候変動を考慮した感染症・気象災害に対する強靭性強化に関するマニュアル整備検討業務検討委員 (環境省 地球環境局)
- 2021年度 : 富里市行政アドバイザー (千葉県富里市)
- 2021年度 : 利根川水系霞ヶ浦河川整備計画フォローアップ委員会委員 (国土交通省 関東地方整備局 河川部)
- 2021年度 : 令和3年度自然生態系を基盤とする防災・減災の推進に関する検討会委員 (環境省 自然環境局)
- 2021年度 : 令和3年度市民参加による気候変動情報収集・分析事業(防災)検討委員 (那須塩原市)
- 2021年度 : 令和3年度湖沼水環境適正化対策調査検討会委員 (環境省 水・大気環境局 水環境課)
- 2021年度 : 船橋市環境審議会委員 (千葉県船橋市役所)
- 2021年度 : OECM国内制度等勉強会委員 (環境省 自然環境局)
- 2021年度 : 令和 3(2021)年度 総合地球環境学研究所共同研究員 (総合地球環境学研究所)
- 2021年度 : 自然環境保全基礎調査に係る基本方針検討会委員 (環境省 自然環境局 生物多様性センター)
- 2021年度 : 河川水辺の国勢調査アドバイザー (国土交通省 関東地方整備局)
- 2021年度 : 気候変動適応北海道広域協議会及び分科会委員 (環境省 北海道地方環境事務所)
- 2021年度 : 茨城における外来種対策検討委員会委員 (茨城県県民生活環境部環境政策課)
- 2021年度 : 令和3年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(陸水域調査)有識者会議委員 (環境省 自然環境局生物多様性センター)
- 2021年度 : 利根川下流における人と自然が調和する川づくり委員会委員 (国土交通省 関東地方整備局 利根川下流河川事務所)
- 2021年度 : 自然生態系を基盤とする防災・減災の推進に関する検討会委員 (環境省 自然環境局)
- 2021年度 : 令和3(2021)年度総合地球環境学研究所共同研究員 (人間文化研究機構総合地球環境学研究所)
- 2021年度 : [連携]客員教授(生圏システム学) (東京大学大学院農学生命科学研究科)
- 2021年度 : 令和3年度国民参加による気候変動情報収集・分析委託業務に係る審査委員会委員 (環境省 地球環境局)
- 2021年度 : 令和3年度連携大学院方式による客員教授 (東邦大学理学研究科)
- 2020年度 : 八千代市緑化審議会委員 (千葉県八千代市)
- 2020年度 : 学位論文審査委員 (東邦大学)
- 2020年度 : 北浦水質改善計画検討会委員 (国土交通省 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所)
- 2020年度 : 自然生態系を基盤とする防災・減災の推進に関する検討会委員 (環境省 自然環境局)
- 2020年度 : 葛飾区環境基本計画策定委員会委員 (東京都葛飾区)
- 2020年度 : 利根川水系利根川・江戸川河川整備計画フォローアップ委員会委員 (国土交通省 関東地方整備局)
- 2020年度 : 気候変動適応北海道広域協議会及び分科会委員 (環境省 地球環境局)
- 2020年度 : OECM国内制度等勉強会委員 (環境省 自然環境局)
- 2020年度 : 霞ヶ浦田村・沖宿・戸崎地区自然再生協議会委員 (国土交通省 関東地方整備局 霞ヶ浦河川事務所)
- 2020年度 : 令和2年度「国民参加による気候変動情報収集・分析委託業務」委員 (環境省 地球環境局)
- 2020年度 : 公益財団法人日本自然保護協会理事 ((公財)日本自然保護協会)
- 2020年度 : 茨城における外来種対策検討委員会委員 (茨城県県民生活環境部自然環境課)
- 2020年度 : 令和2年度気候変動影響評価に関する調査・検討等業務「気候変動の影響に関する分野別ワーキンググループ」委員 (環境省 地球環境局)
- 2020年度 : 令和2年度重要生態系監視地域モニタリング推進事業(陸水域調査)有識者委員 (環境省 自然環境局生物多様性センター)
- 2020年度 : 2020年度総合地球環境学研究所共同研究員 (人間文化研究機構総合地球環境学研究所)
- 2020年度 : 【連携】客員教授(生圏システム学) (東京大学大学院農学生命科学研究科)
- 2020年度 : 非常勤講師(生態工学) (千葉大学園芸学研究科)
- 2020年度 : 令和2年度国民参加による気候変動情報収集・分析委託業務に係る審査委員会委員 (環境省 地球環境局)
- 2020年度 : 令和2年度連携大学院方式による客員教授 (東邦大学)
- 受賞
- 2024年 : 応用生態工学会第27回さいたま大会 優秀ポスター発表賞 (応用生態工学会)
- 2024年 : 特別賞 (環境省自然環境局)
- 2024年 : 令和5年度NIES賞 (国立研究開発法人国立環境研究所)
- 2024年 : 令和5年度NIES賞 (国立研究開発法人国立環境研究所)
- 2023年 : 応用生態工学会第26回京都大会 優秀口頭発表賞 (応用生態工学会)
- 2022年 : 優秀口頭発表賞 (ELR2022つくば)
- 学会活動
- 2025年度 : 公益社団法人土木学会 : 「グリーングレーハイブリッドインフラの現状と将来展望」についての講師
- 2025年度 : 地域社会学会 : 地域社会学会2025年度大会シンポジウム講師
- 2023年度 : 応用生態工学会 : 応用生態工学会 災害対応委員会委員
- 2023年度 : 応用生態工学会 : 応用生態工学会 会誌編集委員会委員
- 2023年度 : 応用生態工学会 : 応用生態工学会理事
- 2023年度 : 応用生態工学会 : 応用生態工学会 第21回北信越現地ワークショップin石川
- 2022年度 : 応用生態工学会 : 応用生態工学会災害対応委員会委員
- 2022年度 : 応用生態工学会 : 応用生態工学会会誌編集委員会委員
- 2021年度 : 応用生態工学会 : 応用生態工学会幹事
- 2020年度 : 応用生態工学会 : 応用生態工学会 幹事
- 2020年度 : 応用生態工学会 : 応用生態工学会 会誌編集委員会委員
- 2020年度 : 応用生態工学会 : 応用生態工学会 災害対応委員会委員
- 2019年度 : Society of Wetland Scientists : -
- 2019年度 : Society for Conservation Biology : -
- 2019年度 : Ecological Society of America : -
- 2019年度 : 水草研究会 : 幹事
- 2019年度 : 応用生態工学会 : Landscape and Ecosystem Engineering編集委員、応用生態工学編集委員
- 2019年度 : 日本生態学会 : 理事、生態系管理専門委員会副委員長、保全生態学研究編集委員会幹事
この研究者の関連情報・記事
-
2025年9月17日報道発表流域の土地利用が湧水性魚類の分布に影響
—ホトケドジョウを指標に検証—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) - 2025年7月9日更新情報「「今年、ヒバリはいつ鳴いた?」—"季節のズレ"を追う全国の観察者たちとは?」記事を公開しました【国環研View LITE】
- 2025年5月7日更新情報「生物季節モニタリング:気候変動と生物のリズムを見つめて」記事を公開しました【国環研View DEEP】
-
2024年10月30日お知らせ受賞のお知らせ〜
石濱 史子 主幹研究員らが環境省自然環境局より特別賞を受賞 -
2024年10月23日お知らせ受賞のお知らせ〜
田和 康太 特別研究員らが応用生態工学会第27回さいたま大会 優秀ポスター発表賞を受賞 - 2024年6月28日報道発表国立研究開発法人国立環境研究所と公益財団法人印旛沼環境基金の連携協定の締結について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会配付)
- 2024年6月24日報道発表市民参加型調査の結果を活用し「セミの初鳴き日」に影響する要因に迫る(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、在名古屋報道各社配付)
-
2024年5月10日報道発表産官学民の連携・共創による 千葉県富里市の湿地
「八ツ堀のしみず谷津」の再生・活用の取組が
第4回グリーンインフラ大賞「国土交通大臣賞」を受賞!
〜 2024年度はネイチャーポジティブを目指す産官学民の取組を強化 〜(環境省記者クラブ、環境記者会、千葉県庁記者クラブ同時配付) -
2023年11月13日お知らせ受賞のお知らせ〜
田和 康太 特別研究員、西廣 淳 副センター長が応用生態工学会第26回京都大会優秀口頭発表賞を受賞 -
2023年10月4日報道発表生き物の分布推定ツール「オープンSDM」の公開
—誰もが生物種分布モデルを学び使うことを支援するツール—(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2023年6月14日お知らせ受賞のお知らせ〜
田和 康太 特別研究員らがELR2022つくばで優秀口頭発表賞を受賞 -
2023年4月18日報道発表牧野富太郎博士ゆかりの水草ムジナモ(絶滅危惧IA類)
国内自生地を発見(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会、文部科学記者会、科学記者会、新潟県政記者クラブ、金沢経済記者クラブ同時配付) -
2022年11月10日報道発表カエルが多い水田はどこにあるのか?
関東平野の水田に生息するカエル類の分布を鳴き声で推定 -
2022年10月7日報道発表住宅地に残る「空き地」、草原としての
歴史の長さと生物多様性の関係を解明(環境記者会、環境問題研究会、筑波研究学園都市記者会同時配布) -
2022年6月17日報道発表産学連携の共同研究成果を発表、国際学術誌に掲載—多様な虫の鳴き声がリラックス効果をもたらすことを確認—
-
2021年7月8日報道発表公開シンポジウム2021
『気候変動適応ってなにするの?
-かわりゆく気候にどう備えるか-』
オンライン開催のお知らせ(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年6月29日報道発表気候変動から生き物を守る
自然生態系分野の適応研究
国立環境研究所「環境儀」第81号の刊行について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2021年3月29日報道発表太陽光発電施設による土地改変
-8,725施設の範囲を地図化、設置場所の特徴を明らかに-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) -
2020年6月4日報道発表日本の水草に気候変動の影響
-120年・248湖沼のデータから見えてきた絶滅リスク-(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付) -
2020年2月14日報道発表第35回全国環境研究所交流シンポジウム
「変わりゆく環境・生態系・人の関わりを考える」の開催【終了しました】(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配付)