年月 | 国立環境研究所の出来事 | 環境関係の出来事 |
---|---|---|
1971年7月
(昭和46年)
|
研究所の出来事:環境庁発足 | 環境関係の出来事:光化学スモッグ深刻化(昭和40年代後半) |
1971年11月
(昭和46年) |
研究所の出来事:国立公害研究所設立準備委員会発足 | 環境関係の出来事:四大公害裁判判決(昭和46〜48年) |
1972年6月 (昭和47年) |
環境関係の出来事:ストックホルムで国連人間環境会議開催 | |
1973年3月 (昭和48年) |
研究所の出来事:国立公害研究所設立準備委員会報告書発表 | |
1974年3月 (昭和49年) |
研究所の出来事:国立公害研究所発足 | |
1974年5月 (昭和49年) |
環境関係の出来事:ローランド博士ら、オゾン層の破壊を指摘 | |
1978年10月 (昭和53年) |
研究所の出来事:評議委員会発足 | |
1985年4月 (昭和60年) |
研究所の出来事:昭和天皇行幸 | |
1988年11月 (昭和63年) |
環境関係の出来事:気候変動に関する政府間パネル(IPCC)発足 | |
1990年7月 (平成2年) |
研究所の出来事:全面的改組、「国立環境研究所」と改称 | 環境関係の出来事:地球環境研究総合推進費による研究スタート |
1990年10月 (平成2年) |
研究所の出来事:地球環境研究センターの新設 | |
1992年6月 (平成4年) |
環境関係の出来事:ブラジル・リオデジャネイロで地球サミット開催 | |
1993年11月 (平成5年) |
環境関係の出来事:環境基本法公布 | |
1997年12月 (平成9年) |
環境関係の出来事:気候変動枠組条約COP3において「京都議定書」が採択 | |
2001年1月 (平成13年) |
研究所の出来事:省庁再編により環境省発足、研究所内に廃棄物研究部を新設 | |
2001年4月 (平成13年) |
研究所の出来事:独立行政法人国立環境研究所発足、第1期中期計画(2001-2005) | |
2006年4月 (平成18年) |
研究所の出来事:第2期中期計画(2006-2010) | |
2010年8月 (平成22年) |
研究所の出来事:上皇上皇后両陛下行幸啓 | |
2010年10月 (平成22年) |
研究所の出来事: | 生物多様性条約COP10において「名古屋議定書」採択 |
2011年3月 (平成23年) |
研究所の出来事: | 東日本大震災発災 |
2011年4月 (平成23年) |
研究所の出来事:第3期中期計画(2011-2015) | |
2013年3月 (平成25年) |
研究所の出来事:第3期中期計画変更(2011-2015) | |
2015年4月 (平成27年) |
研究所の出来事:「国立研究開発法人国立環境研究所」と改称 | |
2015年9月 (平成27年) |
研究所の出来事: | 国連持続可能な開発サミットにおいて「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」(SDGs)採択 |
2015年12月 (平成27年) |
研究所の出来事: | 気候変動枠組条約COP21において「パリ協定」採択 |
2016年4月 (平成28年) |
研究所の出来事:第4期中長期計画(2016-2020) 福島支部を新設 |
|
2017年4月 (平成29年) |
研究所の出来事:琵琶湖分室を新設 | |
2018年6月 (平成30年) |
研究所の出来事: | 気候変動適応法公布 |
2018年12月 (平成30年) |
研究所の出来事:第4期中長期計画変更(2016-2020) 気候変動適応センターを新設 |
|
2021年4月 (令和3年) |
研究所の出来事:第5期中長期計画(2021-2025) |
-
国立公害研究所として設立された1974年以来の35年間の活動記録