人権擁護局フロントページ
NEWS
【お知らせ】7月26日(土)「みんなで学ぶ、未来を変える ハンセン病問題人権シンポジウム」を開催しました(令和7年7月)
【お知らせ】「令和7年版 人権教育・啓発白書」を掲載しました(令和7年7月)
【お知らせ】「人権教育・啓発に関する基本計画(第二次)」及び「令和6年度人権教育及び人権啓発施策」(人権教育・啓発白書)について(令和7年6月)
【お知らせ】令和7年度「こどもの人権SOSミニレター」の配布を開始しました(令和7年5月)
【お知らせ】啓発動画「知っていますか?障害者差別解消法」「あなたは大丈夫?考えよう!インターネットと人権」が公開されました(令和7年4月)
【お知らせ】「QuizKnock」と法務省人権擁護局のコラボ第2弾が公開されました!(令和7年3月)
【お知らせ】第43回全国中学生人権作文コンテスト中央大会の表彰作品の決定について(令和7年1月)
【お知らせ】2月6日(木)「共生社会と人権に関するシンポジウム〜今、企業に求められること〜」を開催しました!(令和7年2月)
【お知らせ】令和6年度人権啓発資料法務大臣表彰の受賞作品が決定しました(令和6年12月)
【お知らせ】12月4日(水)から12月10日(火)までは「第76回人権週間」です。(令和6年12月)
【お知らせ】拉致問題を考える講演会とコンサートのつどいを開催します(令和6年11月)
【お知らせ】啓発冊子「人権の擁護」(令和6年9月発行)を公開しました(令和6年10月)
過去のNEWSはこちら
人権について困ったことがあればひとりで悩まずに、ご相談ください
【お知らせ】「令和7年版 人権教育・啓発白書」を掲載しました(令和7年7月)
【お知らせ】「人権教育・啓発に関する基本計画(第二次)」及び「令和6年度人権教育及び人権啓発施策」(人権教育・啓発白書)について(令和7年6月)
【お知らせ】令和7年度「こどもの人権SOSミニレター」の配布を開始しました(令和7年5月)
【お知らせ】啓発動画「知っていますか?障害者差別解消法」「あなたは大丈夫?考えよう!インターネットと人権」が公開されました(令和7年4月)
【お知らせ】「QuizKnock」と法務省人権擁護局のコラボ第2弾が公開されました!(令和7年3月)
【お知らせ】第43回全国中学生人権作文コンテスト中央大会の表彰作品の決定について(令和7年1月)
【お知らせ】2月6日(木)「共生社会と人権に関するシンポジウム〜今、企業に求められること〜」を開催しました!(令和7年2月)
【お知らせ】令和6年度人権啓発資料法務大臣表彰の受賞作品が決定しました(令和6年12月)
【お知らせ】12月4日(水)から12月10日(火)までは「第76回人権週間」です。(令和6年12月)
【お知らせ】拉致問題を考える講演会とコンサートのつどいを開催します(令和6年11月)
【お知らせ】啓発冊子「人権の擁護」(令和6年9月発行)を公開しました(令和6年10月)
過去のNEWSはこちら
人権について困ったことがあればひとりで悩まずに、ご相談ください
-
-
様々な人権問題に関する相談はこちら
みんなの人権110番 0570-003-110 -
いじめ・虐待など、こどもの人権の相談はこちら
こどもの人権110番 0120-007-110 -
セクハラ・家庭内暴力など、女性の人権の相談はこちら
-
こどもの人権問題(LINEからの相談)
-
様々な人権問題に関するインターネット相談はこちら
インターネット人権相談 Counseling on the lnternet -
外国語での人権の相談はこちら(10言語対応)
外国語人権相談ダイヤル 0570-090-911
-
人権擁護局公式SNS
メニュー
-
法務省の人権擁護機関ってどんな所?
法務省の人権擁護機関 -
人権擁護委員ってどんな人?
あなたの街の相談パートナー 人権擁護委員 -
どんな人権相談窓口があるの?
人権相談 -
人権侵害を受けたらどうしたらよいの?
救済手続 -
どんな人権啓発活動・イベントがあるの?
お知らせ 啓発活動 -
関係団体との連携も進めています!
人権啓発活動ネットワーク -
人権に関するパンフレット、ポスターを見たい!
資料集 -
人権擁護に関するリンク集を教えて!
リンク
人権トピックス
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
リンク先のサイトはAdobe Systems社が運営しています。
※(注記)上記プラグインダウンロードのリンク先は2014年10月時点のものです。