[フレーム]

研究推進社会連携センター >産官学交流センター >学内の方へ >研究助成募集情報

産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1959

管理番号

2025-171

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)田中貴金属記念財団

事業名

2025年度 貴金属に関わる研究助成金

対象分野

貴金属に関わる研究

助成金額

30〜1000万円

申請方法

直接

申請期限

2025年11月28日

URL

http://tanaka-foundation.or.jp/grant/index.html

備考

詳細は上記URL参照。
「ひらめきときらめきで、今日を超える明日を創る」をキャッチフレーズとして、持続可能な未来づくりに
貢献できる研究・開発テーマを募集。
【応募条件】貴金属を利用した、又は貴金属に応用できる持続可能な未来造りに貢献する新しい研究・開発
【助成金額】総額2000万円以内(上限金額)
しかくUmekichi Tanaka Award: 1000万円
しかくIchiro Tanaka Award :300万円(旧「Gold Award」)
しかくInnovative Precious Metals Award: 100万円(旧「Silver Award」)
しかくKIRAMEKI Award: 100万円(旧「Young Researcher Award」)(注記)2025年4月1日現在、37歳以下の研究者対象
しかくHIRAMEKI Award: 30万円(「TANAKA Special Award」)
【応募方法】財団HPの応募エントリーフォームより、応募者情報及び応募概要を入力。応募原稿及び補足資
料等、圧縮ツール等を利用して1つのファイルにまとめ、応募エントリーフォームより申請。
【募集期間】2025年9月1日(月)9:00 〜 2025年11月28日(金)17:00
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-170

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)平和中島財団(中島健吉記念助成金)

事業名

2026(令和8)年度 アジア地域重点学術研究助成

対象分野

アジア地域に関するもの

助成金額

150万円

申請方法

直接

申請期限

2025年10月31日

URL

http://hnf.jp/josei/

備考

詳細は上記URL参照
我が国及びアジア地域の大学・研究機関の研究者からなる、アジア地域に関する学術の共同研究国際共同研
究(国際研究集会・シンポジウム・セミナー・学会・講演会等の会議の開催及び参加を除く)に対して助成。
【対象分野】アジア地域(中近東,シベリア等を含む)に関するものであれば特に限定しない。
(注)研究の対象がアジア地域に関するものでないものは,助成の対象とならない
【応募資格】国内の大学・大学共同利用機関の研究者及びアジア地域の大学・研究機関等の研究者からなる
共同研究グループ (注):共同研究者にアジア地域の大学・研究機関等の研究者が含まれていないのは不可
【助成金・件数】150万円以内/件 28件予定(2026年4月から2027年3月までに行われる共同研究)
【応募方法】財団HPより申請書をダウンロードし作成。返信用封筒に110円切手貼付し同封して郵送にて提出
【募集期間】2025年9月1日(月)〜2025年10月31日(金)(10月末日の消印有効)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-169

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)平和中島財団(中島健吉記念助成金)

事業名

2026(令和8)年度 国際学術研究助成

対象分野

すべての分野

助成金額

500万円

申請方法

直接

申請期限

2025年10月31日

URL

http://hnf.jp/josei/

備考

詳細は上記URL参照。
国際的に優れた研究を、国際共同研究として推進するもの(国際研究集会・シンポジウム・セミナー・学会
・講演会等の会議の開催及び参加を除く。に対して助成。
【対象分野】特に限定しないが、学際的な組織で行われる研究が望ましい
【応募資格】国内の大学・大学共同利用機関の研究者及び海外の大学・研究機関の研究者からなる共同研究
グループ 〈注〉:共同研究者に海外の大学・研究機関等の研究者が含まれていないものは対象とならない
【助成金・件数】500万円以内/件 6件予定(2026年4月から2027年3月までに行われる共同研究)
【応募方法】財団HPより申請書をダウンロードし作成。返信用封筒に110円切手貼付し同封して郵送にて提出
【募集期間】2025年9月1日(月)〜2025年10月31日(金)(10月末日の消印有効)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-168

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一社)ニューガラスフォーラム ガラス研究振興協力会

事業名

2026年度ガラス基礎研究振興プログラム

対象分野

ガラス基礎科学、ガラス基礎工学

助成金額

300〜900万円

申請方法

直接

申請期限

2025年12月12日

URL

https://www.newglass.jp/kenkyu/2025/

備考

詳細は上記URL参照。
色々な研究分野で活躍する若手研究者へ、自由な発想に基づいて提案するチャレンジングなガラス基礎研究
【応募資格】研究代表者が、1981年4月2日以降生まれであること(45才以下)
しかくガラスエキスパートコース:現在、ガラス分野で研究活動されてきた方
しかくガラスチャレンジコース:ガラス以外の科学・工学分野で研究されてきた方
【研究期間】2026年4月から3年間(調査研究は2026年4月からの1年間とする)
【助成金額/件数】1件あたり300万円〜900万円(3年間分一括供与)/2〜5件程度
【応募方法】申請書、論文別刷(過去5年間に発表して、申請される研究と関連した論文1件)電子mailで提出
【応募期間】2025年8月20日〜12月12日(事務局必着)
【Web説明会】2025年10月2日(木)・2025年10月29日(水) 16:00〜17:00
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-167

  • 種別
  • 表彰

団体名

(一財)天野エンザイム科学技術振興財団

事業名

第27回 酵素応用シンポジウム研究奨励賞

対象分野

酵素科学

助成金額

50万円

申請方法

直接

申請期限

2025年12月8日

URL

https://www.amano-enzyme.com/jp/corporate/foundation/symposium/

備考

詳細は上記URL参照。
【対象分野】「生化学」と「食品」の2分野にて、産業界に影響を与える酵素の基礎または応用研究。
しかく生化学分野:酵素科学、酵素応用、酵素関連新技術
しかく食品分野:食品原料、食品プロセス、食品製造・加工、食品栄養・機能、食品分析
【対象者】大学あるいは公的研究機関の若手研究者。なお学生及び民間企業の研究者は対象外。
【賞の内容】本賞:賞状 副賞:50万円(授賞件数は全体で7件を予定)
【申請方法】財団HPから申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛にE-mailにて送付。
【募集期間】2025年9月1日(月)〜2025年12月8日(月)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-166

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)カインズデジタルイノベーション財団

事業名

2025年度 研究助成

対象分野

情報技術

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2025年11月30日

URL

https://cainz-dif.or.jp/grant/2025/

備考

詳細は上記URLを参照。
情報技術等を駆使することにより「日常の暮らしのさらなる向上」に繋がる研究開発に対して支援を目的。
【助成分野】(1)理工学、工学、農水学、総合科学系 (2)生活科学、経済経営学、商学系 (3)文理融合型
(注記)暮らしに直する分野(キーワード:生活、環境、コミュニケーション、ライフスタイル等)に加え暮らしに
繋がる産業分野(キーワード:農・海洋、園芸、福祉、商、プロダクトデザイン等)の発展や革新に繋がる研究
【助成期間】2026年4月1日から2027年3月31日までの1年間
【助成金額】
しかく一般部門:上限200万円/件 助成件数は4件程度を予定
しかく若手部門:上限100万円/件 助成件数は2件程度を予定 (注記)2026年4月1日時点において40歳未満の方
【応募方法】本財団ホームページに開設したオンラインシステムからのみの受付となります。
【募集期間】2025年9月1日(月)〜2025年11月30日(日)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-165

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

公益信託 小澤・吉川記念エレクトロニクス研究助成基金(受託者:三菱UFJ信託銀行株式会社)

事業名

令和8年度研究助成

対象分野

エレクトロニクス及び情報処理

助成金額

200万円

申請方法

直接

申請期限

2025年11月7日

URL

https://www.tr.mufg.jp/shisan/kouekishintaku_list.html

備考

詳細は上記URL参照。
【研究テーマ】しかく電子素子の製造基盤技術 しかく半導体材料および加工技術 しかく固体電子素子 しかく光電子素数
しかく電子回路の応用研究 しかく情報処理関連 しかく生体系、宇宙系、量子系、ロボティクスに対する電子技術
【助成資格】エレクトロニクス及び情報処理の研究に関わる若手研究者(令和8年4月1日現在35歳以下の方)
【助成金額/件数】1件あたり200万円以下、運営委員会が必要と認めた額 / 3件程度
【応募方法】三菱UFJ信託銀行HPの公益信託募集案内より申請書をDL、必要事項を記入し、事務局宛てに提出
【募集期間】令和7年9月〜令和7年11月7日(金)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-164

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)守谷育英会

事業名

2025年度 研究助成

対象分野

自然科学、人文科学、工学、社会・環境

助成金額

120万円

申請方法

研究推進担当

申請期限

2025年11月14日(金) (注記)CRCへのお申し出〆切

URL

https://moritani-scholarship.or.jp/grants/

備考

詳細は上記URL参照。
【対象分野】[1]自然科学、特に動植物に関する基礎研究 [2]人文科学における調査研究 [3]工学における基礎研究 [4]社会・環境に関する基礎研究
【推薦件数】推薦者は学部長、研究所長、または担当主任教授。1推薦者につき1件以内のため、応募多数の場合は学内選考。
【助成金額】年間120万円、最大5年。年間の助成件数は5〜10件、総額3,000万円の予定。
【応募方法】申請書類の様式はCRC研究推進担当より配布いたしますので、ご希望の方は11月14日(金)までにメールにてご連絡ください(宛先:kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)。その後、11月21日(金)までに記入済の申請書類一式をご提出ください。

管理番号

2025-163

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)油空圧機器技術振興財団

事業名

研究助成

対象分野

油圧・空気圧機器関連

助成金額

100万円

申請方法

直接

申請期限

2025年10月31日

URL

http://zaidan.taiyo-ltd.co.jp/outline.html

備考

詳細は上記URL参照。
【助成対象】油圧・空気圧機器((注記))周辺機器から構成される駆動システム、これを補完し、これと併用する駆
動システムの開発、生産、利用に関する基礎的応用的な技術の研究、駆動システムの生産に関する技術の研究
駆動システムの利用に関する技術の研究((注記))水圧・ガス圧をはじめとする流体圧機器を含みます。
【研究期間】原則として、申請の翌年4月以降に開始し、概ね2年以内に終了する研究を対象とします。
【助成金額・件数】100万円/件 予定件数:5件程度
【応募資格】大学、大学共同利用機関、又は高等専門学校に所属する42歳以下(令和8年3月31日現在)の若手研
究者((注記))を対象とします。((注記))博士後期課程の大学院生を含みます。
【応募方法】財団HPから「研究助成金交付申請書」をダウンロード。記載し、郵送により提出して下さい。
【応募期間】令和7年9月1日(月)から令和7年10月31日(金)まで(10月31日の消印有効)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-162

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(一財)第一生命財団

事業名

2025年度 研究助成

対象分野

住宅、都市、土地

助成金額

150万円、80万円

申請方法

直接

申請期限

2025年10月31日

URL

https://dl-foundation.or.jp/research/index.html

備考

詳細は上記URL参照。
住生活の改善向上のための研究について助成。「一般研究」、及び若手研究者向けの「奨励研究」の2種類。
【対象分野】わが国の住宅、都市、土地に関し、経済、社会、法律、歴史、制度、計画およびこれらの複合的
視点から、住生活の改善向上をはかるための研究
【対象者】「一般研究」「奨励研究」大学、その他の研究機関に専任または有期専任の身分で常勤にて在籍し
研究活動に従事している研究者。ただし、奨励研究は、応募書類提出期限日(2025年10月31日)に40歳未満対象
【助成額】一般研究:150万円以内/件、奨励研究:80万円以内/件 助成総額は1,000万円以内
【研究実施期間】2026年4月1日〜2027年3月31日
【応募方法】財団HPの研究助成サイトから電子申請システム(Graain)にて申請をお願いいたします。
【募集期間】2025年9月1日(月)〜2025年10月31日(金) 17時到着分(システム登録完了) まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

研究推進社会連携センター >産官学交流センター >学内の方へ >研究助成募集情報

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /