研究推進社会連携センター >産官学交流センター >学内の方へ >研究助成募集情報
管理番号
2025-202
団体名
公益信託成茂神経科学研究助成基金(三菱UFJ信託銀行(株))
事業名
令和8年度 研究助成
対象分野
神経科学
助成金額
10〜70万円
申請方法
直接
申請期限
2026年2月6日(金)必着
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【助成対象】
(1)神経科学の研究に対する若い研究者の補助、奨励金の交付(30〜70万円程度)
(2)神経科学に関する講演会・研究集会等の開催、外国人学者の招聘に対する費用の補助(科学技術(自然科学に係るものに限る)に関する試験研究を行う者が負担する費用について10〜30万円程度)
【応募方法】
「日本神経科学学会」「NARISHIGEグループ」のHPから申請書をダウンロードし、必要事項を記入してPDFファイルを提出。※(注記)PDFファイルは、Wordファイルを直接PDFに変換して送る。申請書は2ページまで ※(注記)件名に必ず基金名を入れる
【応募期間】2025年(令和7年)11月4日(火)〜2026年(令和8年)2月6日(金)必着
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-201
団体名
(公財)永守財団
事業名
第12回 永守賞
対象分野
モータ、アクチュエータ、発電機
助成金額
500万円、300万円
申請方法
直接
申請期限
2025年1月31日(土)
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【対象分野】モータ、アクチュエータ、発電機及びそれらの制御方法、その応用技術等に関連する技術分野
【応募資格】優れた業績をあげた新進・中堅の研究者、開発者。新進・中堅とは学士号取得後概ね30年以内。
【表彰内容】永守賞は6名程度。表彰式で「永守賞大賞」発表。 副賞:永守賞大賞500万円、永守賞300万円
【応募方法】財団HPより応募フォーマット(推薦書・履歴書・業績)をダウンロード、応募書類全て添付しE-mailにて応募、及びハードコピー各1部を郵送にて提出
【募集期間】2025年11月1日(土)〜2026年1月31日(土)※(注記)当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-200
団体名
(公財)GMOインターネット財団
事業名
令和7年度(2025年度) GMO研究助成制度
対象分野
情報通信技術
助成金額
100万円
申請方法
直接
申請期限
2025年12月31日
URL
備考
詳細は上記URL参照。
【対象分野】情報通信技術に関する研究活動
【応募資格】(1)〜(5)のすべてに該当すること。
(1)情報通信技術に関する研究活動を行う者であること
(2)申請する研究分野において2年以上の研究実績があること
(3)営利を目的としない研究活動であること
(4)国内における研究活動であること
(5)活動状況及び成果について適正に報告できること
【助成金額】1件あたり上限100万円まで
【助成期間】令和8(2026)年4月1日〜令和9(2027)年3月31日
【応募方法】ファイル共有リンクをメールにて提供、又は電磁的記録媒体(CD-ROM,USB)を郵送にて提出。
【募集期間】令和7(2025)年11月1日〜令和7(2025)年12月31日 必着 ※(注記)直接の持参は受付けておりません。
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-199
団体名
(公財)精密測定技術振興財団
事業名
2025年度(令和7年度) 国際交流等促進事業の助成
対象分野
精密測定技術
助成金額
50万円、40万円
申請方法
直接
申請期限
2026年1月31日
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
精密測定技術の分野及びその周辺技術に関するテーマについて助成。
A:国際交流等促進事業(採択は同一研究グループ内で2件以内) B:外国人研究者招聘
【応募資格】東京都に本部のある大学・公的研究機関等に所属する研究者
【助成金額/件数】A・B:北米及び欧州は50万円以内、その他の地域は40万以内 /合わせて30件前後
【助成期間】前期実施分:2026年4月1日〜2027年3月31日 後期実施分:2026年10月1日〜2027年9月30日
【応募方法】財団HPから申請書をダウンロードし、必要事項を入力の上、PDFファイルに変換し、ExcelファイルとPDFファイル両方とも電子メールに添付して財団当てに送信
【募集期間】前期実施分:2025年11月1日〜2026年1月31日 後期実施分:2026年5月1日〜2026年7月31日
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-198
団体名
(公財)内藤記念科学振興財団
事業名
第55回内藤コンファレンス『分子変換科学が切り拓く生命化学』ポスター発表者募集
対象分野
自然科学
助成金額
なし
申請方法
直接
申請期限
2026年1月15日(木)
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【テーマ】マイクロバイオームの健康・医療への応用
【開催期間】2024年6月25日(火)〜2024年6月28日(金)
【参加条件】(1)コンファレンステーマに関連したポスター発表ができること (2)英語で討論ができること (3)開催期間中4日間を通して参加できること
※(注記)登録料・食費・宿泊費不要(1人1室)、交通費のみ自己負担(開催地:札幌)
【表彰】組織委員会にて選考の上、優秀なポスター発表者数名に優秀ポスター賞を贈呈。
【応募方法】財団HP内のAbstract Submissionページにアクセスし、演題登録画面に必要事項を記入し応募
【募集期間】2025年11月4日(火)〜2026年1月15日(木) 23:59締切
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-197
団体名
(一財)古川医療福祉設備振興財団
事業名
2025年度 医療・福祉等「機器・設備」の先進的研究及び調査活動の研究助成
対象分野
医療又は福祉等
助成金額
300万円
申請方法
直接
申請期限
2025年12月31日
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
医療・福祉等の分野における機器・設備・建築・ICT・地域連携システムの研究・開発や調査活動等に対して研究助成を行います。
【対象領域】「機器・設備等ハード分野の研究開発や調査活動」を主とし、その他にシステム、設計技術、建築技術、人材育成、その他インフラに関する事項
※(注記)医療・福祉・リハビリの手技や治療行為そのものの研究は対象外
【助成金額】最大300万円 ※(注記)助成額は1件あたり300万円を限度
【助成期間】2026年4月1日から2027年3月31日まで ※(注記)助成期間は原則として単年度となります。
【応募資格】優れた学術研究・調査に従事。国内の大学、研究機関に属する若手の方(申請時点で40歳以下)
【応募方法】申請書に必要事項を入力し、当財団理事長宛に送付。尚、提出の際は提出書類(捺印済)の全PDFを下記指定メールで送付の上、原本を郵送
【募集締切】2025年12月31日(水)まで ※(注記)郵送の場合、2025年12月31日の消印まで有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-196
団体名
(公財)福田記念医療技術振興財団
事業名
第36回(2025年度)論文等表彰事業
対象分野
MEを利用した医療技術に関連するもの
助成金額
50万円
申請方法
直接
申請期限
2025年12月24日
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
MEを利用した医療技術に関する2025年(1〜12月)中に内外の雑誌に発表あるいは発表予定(掲載が確定しているもの)の論文を表彰する。
【応募資格】大学、研究所、医療機関等において研究活動または職務に従事している者
【表彰予定件数及び副賞】優秀賞 4件(副賞50万円)但し応募状況により件数、金額は弾力的に措置する
【応募方法】応募は論文の筆頭著者とし代表者、研究指導者の推薦が必要。なお該当者がいない場合は自薦のみでも可。必要事項記載し、論文2部(別刷又はコピー)添えて書留(レターパック可)で財団事務所宛に送付
【応募締切日】2025年12月24日(水) 当日の消印まで有効 ※(注記)応募はその年度内において1人1件に限る
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-195
団体名
(公財)松井角平記念財団
事業名
2025年度 (第10回) 助成金募集
対象分野
建築
助成金額
300万円
申請方法
直接
申請期限
2025年12月8日
URL
備考
詳細は上記URLを参照。
【対象分野】
(1)日本国内にある寺院、神社等の建造物に関する学術研究
(2)日本国内にある歴史的文化財の建造物の保存、修復に関する学術研究
【助成金額/件】1件300万円上限(応募状況及び応募内容等により各研究に対する助成金額を決定)/20件程度
【助成期間】2026年4月1日〜2027年3月31日(原則として1年間)
【応募資格】日本の大学、その他研究機関に在職、主たる仕事が研究職として研究活動に従事している研究者
【応募方法】財団HPより申請書をダウンロードし、日本語で必要事項を記入の上、財団宛にメールにて提出。※(注記)なお、財団事務局宛に簡易書留又は宅配便にて1部ご送付されても受付します。
【募集期間】2025年11月1日(土)〜2025年12月8日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-194
団体名
国立情報学研究所
事業名
2026年度 国立情報学研究所公募型共同研究 自由提案公募型
対象分野
情報学
助成金額
80万円(国際共同研究100万円)
申請方法
直接
申請期限
2025年12月3日(水)必着
URL
備考
詳細は上記URL参照。
人と社会に今までない実価値を生み出す新しい理論、方法論、応用展開(未来価値)が求められています
そのような研究の更なる推進と他の学問分野との連携による研究の開拓を進める為、共同研究を募集します
※(注記)若手研究者、女性研究者、地方大学の研究者の応募も歓迎。また国際連携の推進のため、共同研究者に海外機関所属の研究者を含む共同研究(以下、「国際共同研究」という)を特に推奨する。
◆だいやまーく研究課題を自由に設定し実施
【助成金額】年間上限80万円ただし国際共同研究は100万円
【申請方法】申請書を作成し「共同利用・共同研究高度化支援システムJROIS」を用いて電子申請にて提出
【応募締切】2025年12月3日(水)必着 (Microsoft Word形式の電子データをJROISにアップロード)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
管理番号
2025-193
団体名
国立情報学研究所
事業名
2026年度 国立情報学研究所公募型共同研究 研究企画会合公募型
対象分野
情報学
助成金額
80万円
申請方法
直接
申請期限
2025年12月3日(水)必着
URL
備考
詳細は上記URL参照。
人と社会に今までない実価値を生み出す新しい理論、方法論、応用展開(未来価値)が求められています
そのような研究の更なる推進と他の学問分野との連携による研究の開拓を進める為、共同研究を募集します
※(注記)若手研究者、女性研究者、地方大学の研究者の応募も歓迎。また国際連携の推進のため、共同研究者に海外機関所属の研究者を含む共同研究(以下、「国際共同研究」という)を特に推奨する。
◆だいやまーく(1)〜(3)の少なくとも1つを満たす新規の研究課題を自由に設定し、会合を実施してください。
(1)異分野と情報学との連携(2)情報学同士の連携強化(3)情報学の難問に挑戦する新たなグランドチャレンジ
【助成金額】年間上限80万円
【応募方法】申請書を作成し「共同利用・共同研究高度化支援システムJROIS」を用いて電子申請にて提出
【応募締切】2025年12月3日(水)必着 (Microsoft Word形式の電子データをJROISにアップロード)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。
研究推進社会連携センター >産官学交流センター >学内の方へ >研究助成募集情報