[フレーム]

研究推進社会連携センター >産官学交流センター >学内の方へ >研究助成募集情報

産官学交流センター 研究助成募集情報

研究助成情報

検索結果1959

管理番号

2025-192

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

国立情報学研究所

事業名

2026年度 国立情報学研究所公募型共同研究 戦略研究公募型

対象分野

情報学

助成金額

120万円(国際共同研究140万円)

申請方法

直接

申請期限

2025年12月3日(水)必着

URL

https://www.nii.ac.jp/research/collaboration/koubo/

備考

詳細は上記URL参照。
人と社会に今までない実価値を生み出す新しい理論、方法論、応用展開(未来価値)が求められています
そのような研究の更なる推進と他の学問分野との連携による研究の開拓を進める為、共同研究を募集します
(注記)若手研究者、女性研究者、地方大学の研究者の応募も歓迎。また国際連携の推進のため、共同研究者に海外機関所属の研究者を含む共同研究(以下、「国際共同研究」という)を特に推奨する。
だいやまーく本研究所が戦略的に設定した研究テーマ(11テーマ)からテーマを選択の上具体的な研究課題を自由に設定
【助成金額】年間上限120万円ただし国際共同研究は140万円
【応募方法】申請書を作成し「共同利用・共同研究高度化支援システムJROIS」を用いて電子申請にて提出
【応募締切】2025年12月3日(水)必着 (Microsoft Word形式の電子データをJROISにアップロード)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-191

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団

事業名

第37回(2026年度開催分)学会等開催助成

対象分野

生命科学

助成金額

30万円、20万円、10万円

申請方法

直接

申請期限

2025年11月30日

URL

https://www.katokinen.or.jp/applications/3_3gaku_zyo.html

備考

詳細は上記URL参照。
【助成対象】2026年度(2026年4月〜2027年3月)に国内外で開催されるバイオサイエンス分野の基礎的研究に関する学会・研究会・シンポジウム(以下、学会等)で、以下全ての条件を満たすもの。
・原則として参加者が500人以下のもの
・クローズドな会でなく外部/新たな参加者を認めるもの
・開催方法は、リアルでもオンラインでも可
【申請資格者】原則として学会等の開催責任者(学会長、組織委員長等)
(注1)事務手続きを日本語で進めることから、国外開催の場合も日本語で対応可能なこと(申請書の英語記載は可能)(注2)申請者が本助成の選考に関わる場合は申請不可
【助成金額】総額400万円 10万円、20万円、30万円/件
【応募方法】財団HPから研究者登録し、受付フォームに入力。研究者専用ページから申請できます。
【応募期限】2025年11月1日(土)〜2025年11月30日(日)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-190

  • 種別
  • 表彰

団体名

(一財)公正研究推進協会

事業名

2025年度(令和7年度) 国際会議発表奨励賞

対象分野

研究公正・研究倫理

助成金額

10万円

申請方法

直接

申請期限

2025年11月14日

URL

https://www.aprin.or.jp/opencall

備考

詳細は上記URLを参照。
国際会議等を通じた海外との研究公正・研究倫理に関する情報・意見交換などを促進するとともに将来に渡って発展させていく上で必要となる人材の育成を目的。国際会議等において発表等を行う者に奨励賞を授与。
【応募資格】日本国内に在住する研究者で、本奨励賞を受賞したことがない者。以下のいずれかの条件に該当するもの
1⃣ 応募時に年齢40歳未満の者 2⃣ 既に研究分野を持つ者、新たに研究公正・研究倫理に関連する分野の研究を過去5年以内に始めた者 3⃣ 1⃣、2⃣に該当しないが本奨励賞に応募する特別の理由がある者
【受賞予定人数】若干名 【受賞者の副賞】副賞として10万円授与
【応募方法】APRIN事務局へメールにて応募希望の旨を連絡。返信時にファイル提出用のURLをお知らせしますので、電子ファイルをアップロード。
【応募締切】2025年11月14日(金) 17時 電子ファイル必着 (注記)追加募集を行う場合WEBサイトにて公表
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-189

  • 種別
  • その他

団体名

(一財)公正研究推進協会

事業名

2025年度(令和7年度) 若手研究者国際会議発表支援

対象分野

研究公正・研究倫理

助成金額

50万円

申請方法

直接

申請期限

2025年11月14日

URL

https://www.aprin.or.jp/opencall

備考

詳細は上記URLを参照。
国際会議等を通じた海外との研究公正・研究倫理に関する情報・意見交換などを促進するとともに若手研究者の育成の一助として、発表等を行う者に交通費などの経費を支援する。
【応募資格】日本国内に在住する研究者で、以下のいずれかの条件に該当するもの
1⃣ 応募時に年齢40歳未満の者 2⃣ 既に研究分野を持つ者、新たに研究公正・研究倫理に関連する分野の研究を過去5年以内に始めた者 3⃣ 1⃣、2⃣に該当しないが本制度に応募する特別の理由がある者
【支援予定人数】若干名(APRINの会計年度内、最大2名)
【支援対象になる経費】1名あたり1回の支援合計額:上限50万円(国際会議等の参加登録費、交通費、滞在費、その他APRINが必要と認める経費)
【応募方法】APRIN事務局へメールにて応募希望の旨を連絡。返信時にファイル提出用のURLをお知らせしますので、電子ファイルをアップロード。
【応募締切】2025年11月14日(金) 17時 電子ファイル必着 (注記)追加募集を行う場合WEBサイトにて公表
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-188

  • 種別
  • 表彰

団体名

国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)

事業名

第5回 羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)

対象分野

科学技術

助成金額

100万円、50万円

申請方法

直接

申請期限

2025年12月10日

URL

https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/index.html

備考

詳細は上記URL参照。
女性研究者のより一層の活躍推進に貢献することを目的に、国際的に活躍が期待される日本の若手女性研究者を表彰する
【表彰内容】最優秀賞(1名)賞金:100万円、副賞:ポーランドへの渡航・研究機関等を訪問するための滞在費 奨励賞(2名)賞金:各50万円。
【応募資格】日本国籍を有する、2026年4月1日時点で博士学位取得後5年程度までの女性研究者、大学院生(博士後期課程)これらに相当する者((注記)ライフイベントなどによる研究活動休止期間を勘案する)
【応募方法】財団HPの応募フォームから申請 (注記)応募者は2人の推薦者に「推薦者フォーム」への入力を依頼してください
【募集期間】2025年10月1日(水)〜2025年12月10日(水) 日本時間正午まで
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-187

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)SBS鎌田財団

事業名

2025年度 物流研究助成

対象分野

物流

助成金額

50万円

申請方法

直接

申請期限

2025年11月30日

URL

http://www.sbs-kamatazaidan.or.jp/skzd/furtherance/

備考

詳細は上記URL参照。
物流の振興・発展に資する(1)学術研究 (2)研究集会・シンポジウム・セミナー等の開催が対象。
【助成金額】総額300万円 1件あたり限度額50万円
【助成期間】2026年4月1日〜2027年3月31日までの1年間。
【申請方法】マイページに登録し、IDを取得。財団HP内「助成WEB申請システム」からWEB申請。
【応募期間】2025年10月1日(水)〜2025年11月30日(日)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-186

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)セコム科学技術振興財団

事業名

令和7年度 挑戦的研究助成「セコムチャレンジ2025」

対象分野

科学技術

助成金額

300万円、500万円

申請方法

直接

申請期限

2025年10月29日

URL

https://www.secomzaidan.jp/challenge.html

備考

詳細は上記URLを参照。
【募集テーマ】
テーマ1:個人情報の保護と積極的利用を両立する生命医科学あるいは医療・健康管理データの研究。
テーマ2:階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ。
テーマ3:最先端科学の ELSI(倫理的・法的・社会的側面)
【助成金額】
テーマ1・テーマ2:1件につき1年あたり最大500万円、最大3年間で総額1,500万円以内。
テーマ3:1件につき1年あたり最大300万円、最大3年間で総額900万円以内。
【助成対象】令和8年4月1日時点で39歳以下の国内の大学に所属する研究者が対象。
【助成期間】令和8年4月1日から3年間を基本とするが2年間でも可能。
【応募方法】財団HPより申請書ダウンロードし、必要事項を記入の上、財団事務局宛に電子メールにて提出
【公募期間】令和7年10月6日(月)〜令和7年10月29日(水)12:00まで(期日厳守)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-184

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財)ズームグループ学術振興財団

事業名

2026年度 研究助成金

対象分野

科学技術分野

助成金額

上限100万円

申請方法

直接

申請期限

2025年12月23日(火)

URL

https://www.zoom.jp/zaidan/application/

備考

詳細は上記URLを参照。
【対象分野】音・音楽・楽器に関わる日本のものづくりに貢献する科学技術分野(軍事や原子力は対象外)
【助成金額・件数】1件につき上限100万円。助成件数は10件程度を予定。
【助成期間】2026年4月1日〜2027年3月31日までの1年間。
【応募方法】財団事務局に応募の旨を記載したメールを送る。所定の申請書を財団HPよりダウンロード。
必要事項を記入し、推薦書とともにメール送付。なお、添付書類がある場合は併せてメール送付
【応募期限】2025年10月1日〜2025年12月23日までに書類をメール送付 (注記)12月24日以降の応募不可
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-183

  • 種別
  • 表彰

団体名

(公財)藤原科学財団

事業名

第67回 藤原賞

対象分野

自然科学

助成金額

2,000万円

申請方法

直接

申請期限

2025年12月15日

URL

https://fujizai.or.jp/index.html

備考

詳細は上記URLを参照。
科学技術の発展に卓越した貢献をした日本国籍を持つ功労者に記念賞として藤原賞を贈り表彰する。
【選考方法】5分科(数学・物理、化学、工学、生物・農学、医学)に分類し選考。
【受賞対象】自然科学分野に属する基礎科学及び応用科学。
【候補資格】日本の国籍があり且つ日本在住の方。所属組織・研究機関の長又は相当する学識者の推薦が必要
【賞の内容】年2件 賞状、賞牌(金メダル)、副賞(各2千万円)を贈呈。
【応募方法】財団HPより推薦要項書をダウンロードし、必要事項を記入し、主要論文テーマリスト、主要論文もPDF化して、併せてメール又は郵送で提出。
【推薦受付期間】2025年10月1日(水)〜2025年12月15日(月)
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

管理番号

2025-182

  • 種別
  • 研究助成金

団体名

(公財) G-7奨学財団

事業名

令和8年度 定期公募 研究開発助成事業

対象分野

バイオ・IT分野等

助成金額

〜300万円

申請方法

直接

申請期限

2026年1月10日

URL

https://g-7foundation.or.jp/kenkyu.html

備考

詳細は上記URLを参照。
だいやまーくバイオ・IT・農業系・水産系分野における新事業又は新用途の創出に繋がる研究開発に取組む満50歳未満の若手研究者等に対して助成金を支給し、社会の発展に寄与することを目指す
【対象領域】バイオ(医療や農業領域)・IT分野等を中心に新事業又は新用途の創出につながる研究開発
【助成対象者】大学・研究機関等に所属し、対象領域の研究に取り組む個人又はグループ
【助成金額】上限300万円/件 採択予定件数/36件程度
【助成期間】2026年(令和8年)4月1日〜2027年(令和9年)3月31日
【応募方法】財団HPに掲載の申請書に記入の上、財団事務局宛に郵送にて提出 ((注記)メールでの受付不可)
【応募期間】2025年(令和7年)10月1日(水)〜2026年(令和8年)1月10日(土) (注記)当日消印有効
提出書類の写しをメール(kenkyu-k@jim.dendai.ac.jp)または学内便にて、研究推進担当へご提出ください。

研究推進社会連携センター >産官学交流センター >学内の方へ >研究助成募集情報

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /