1980年の映画
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1980年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
文学 芸術 音楽 映画 日本公開映画 出版 日本のテレビ ラジオ |
スポーツ |
スポーツ 野球 サッカー 相撲 バレー バスケ 自転車競技 日本競馬 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年の映画 |
1978 1979 1980 1981 1982 |
日本公開映画 |
1978 1979 1980 1981 1982 |
■しかくヘルプ |
1980年の映画(1980ねんのえいが)では、1980年(昭和55年)の映画分野の動向についてまとめる。
1979年の映画 - 1980年の映画 - 1981年の映画
出来事
[編集 ]世界
[編集 ]→「1980年 § できごと」も参照
- 米国、『スター・ウォーズ/帝国の逆襲』(5月公開、アーヴィン・カーシュナー監督)が1億3400万ドルで[注 1] 1980年の配給収入1位となる[2] 。
- 4月17日 - アニメ映画『銀河鉄道999』(りんたろう監督)、全米公開[3] 。
- 4月29日 - サスペンスの神様・映画監督アルフレッド・ヒッチコック(80歳)死去[4] [5] 。
- 5月23日 - 黒澤明監督『影武者』、第33回カンヌ国際映画祭で最高賞(現在のパルム・ドールに相当)を米国映画『オール・ザット・ジャズ』(ボブ・フォッシー監督)とともに受賞[6] [4] [7] [8] 。
- 6月3日 - ウォルト・ディズニー・プロダクションの新代表取締役社長にウォルト・ディズニーの長女でダイアン・ディズニー・ミラーの夫・ロナルド・W・ミラーが就任。これに伴いドン・B・テータムが経営執行委員会議長に、E・カードン・ウォーカーが代表取締役会長に退く。
- 6月28日 - 『二百三高地』(舛田利雄監督)、インドネシア・ジョグジャカルタで開催の第26回アジア映画祭で最優秀映画賞(ジャマルディン・マリク賞)など受賞[9] 。
- 8月28日 - ヴェネツィア国際映画祭のコンペティション部門が再開される。
- 9月11日 - 中国・西安、成都で日本映画祭を開催[6] 。『絶唱』・『あゝ野麦峠』などを上映[6] 。
- 9月25日 - 米国、ルイス・マイルストン監督死去[2] [10] 。
- 10月23日 - 米国、映画俳優組合のストライキ、製作者側との交渉妥結で終了[6] 。10週間におよぶストライキは映画製作にも影響[6] 。
- 11月3日 - 第27回アジア映画祭の開催国フィリピンが、1982年1月に開催予定の第1回マニラ映画祭を優先するため、アジア映画祭開催辞退を申し出る[6] 。アジア映画製作者連盟の臨時理事会が第27回アジア映画祭の中止を決定[6] 。
- 11月7日 - 米国、俳優スティーブ・マックイーン死去[2] [11] 。
- 12月8日 - 米国、元ビートルズのジョン・レノン 射殺される[2] [12] 。
日本
[編集 ]→「1980年の日本 § できごと」も参照
- 1月
- 東映、第10弾『トラック野郎・故郷特急便』(併映は『夢一族 ザ・らいばる』)が極度の興行不振で、看板シリーズ「トラック野郎」は製作中止に[7] 。
- 1月15日 - 東映、高倉健、吉永小百合共演の『動乱』公開[13] [14] 、ヒット[15] 。東京・丸の内東映、3月14日までロングラン[15] 。
- 1月30日 - 岡田茂東映社長、東急レクリエーションの社長を兼任[15] 。
- 2月
- 2月16日 - 東京・有楽座、『地獄の黙示録』(フランシス・フォード・コッポラ監督)を各回全席指定の特別興行実施[6] 。
- 3月
- 4月
- 東宝、ディズニー映画の日本配給権獲得[5] 。
- 外資系AVストア、タワーレコード1号店、札幌市にオープン[6] 。
- 4月1日
- 4月5日 - 第52回アカデミー賞 作品賞受賞作『クレイマー、クレイマー』(ロバート・ベントン監督)が公開され、ヒット[7] 。
- 4月23日 - 東京・有楽座で『影武者』ワールドプレミアを開催、ウィリアム・ワイラー監督、フランシス・フォード・コッポラ監督、アーサー・ペン監督など出席[5] 。
- 5月
- 6月
- 7月
- 7月18日 - 日活ロマンポルノ事件、東京高裁が全員無罪の一審支持判決[8] 。
- 8月
- 9月
- 10月
- 11月
- 12月
- 12月6日 - 東京・有楽座、山口百恵引退映画『古都』ロードショー公開(一般公開は20日)[20] 。
- 12月14日 - 東映動画、製作中の長編動画『世界名作童話 白鳥の湖』の原画2500枚が盗まれる[3] 。
- 12月23日 - 黒澤明監督の要請により、映画『影武者』が第4回日本アカデミー賞のノミネートから除外される[22] (いわゆる、日本アカデミー賞批判・日本アカデミー賞ボイコット[23] )。〔ただし、後の黒澤作品『乱』・『夢』・『八月の狂詩曲』・『まあだだよ』は日本アカデミー賞の各賞を受賞している。〕
- 12月31日 - 黒澤明監督『影武者』、配給収入が27億円を超え日本映画新記録樹立[20] 。
周年
[編集 ]- 創業85周年
日本の映画興行
[編集 ]- 入場料金(大人)
- 入場者数 1億6442万人[31]
- 興行収入 1659億1800万円[31]
- 家庭用ビデオテープレコーダ(VTR)の普及率 2.4% (内閣府「消費動向調査」)[32]
配給会社 | 配給本数 | 年間配給収入 | 概要 | ||
---|---|---|---|---|---|
新作 | 再映 | 洋画 | 前年対比 | ||
松竹 | 14 | 55億4768万円 | 1980年は松竹不振の年だった。正月『神様のくれた赤ん坊』、夏『思えば遠くへ来たもんだ』の併映効果もあって、『男はつらいよ 寅次郎春の夢』(12.2億円[注 2] )と『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花』(12.5億円[注 3] )はハイアベレージとなった。『遙かなる山の呼び声』(6.1億円)と『わるいやつら』(5.4億円)は成功。『父よ母よ!』(5.1億円)は平凡な成績。『遥かなる走路』と『震える舌』は極端な不振。『五番町夕霧楼』は惨敗。 | ||
12 | 2 | 0 | 86.3% | ||
東宝 | 22 | 132億3531万円 | 1980年の邦画製作界の話題の中心は東宝だった。配給収入が132億3531万円と史上初の100億円突破[34] 。配給収入10億円の大台を突破したのは5番組。黒澤明が9年ぶりに監督した『影武者』(27億円)の大ヒット。好稼動だったが国内では製作費32億円を回収できなかった角川映画『復活の日』(24億円)。テレビとの連動で幼児の観客を多く集め大ヒットした『ドラえもん のび太の恐竜』(15.5億円)(併映は『モスラ対ゴジラ』)。角川映画『戦国自衛隊』(13.5億円)。1本立て映画の中では『天平の甍』(11.5億円)は日中友好ムードが動員に結びついたが、『地震列島』と『ルパン三世 カリオストロの城』はヒットしなかった。 | ||
18 | 2 | 2 | 168.0% | ||
東映 | 27 | 77億9284万円 | 1980年は東宝にトップを奪われた。配給収入10億円の大台を突破したのは2番組。全社員が前売券を熱心に販売したことやさだまさしの主題歌の効果で『二百三高地』(18億円[33] [注 4] )が『柳生一族の陰謀』を抜いて東映の新記録を樹立する。東映洋画部扱いの『ヤマトよ永遠に』(13.5億円)。1本立て映画の中では『動乱』(9.5億円)はハイアベレージとなったが、時代劇『影の軍団 服部半蔵』と『徳川一族の崩壊』は完全に沈黙。『森は生きている』を含む春のまんがまつり(8億円)は歴代まんがまつりのトップとなった。凋落傾向にあった「トラック野郎」シリーズが併映作『夢一族 ザ・らいばる』に足を引っ張られ、正月の『トラック野郎・故郷特急便』(7億円)で打ち切りとなった。 | ||
20 | 4 | 3 | 97.1% | ||
にっかつ | 76 | 34億851万円 | ロマンポルノは安定しているが、一般映画2番組がブレーキとなった。一般映画『桃尻娘 プロポーズ大作戦』/『おさな妻』(1億6500万円)は従来のロマンポルノファンを逃し不発。『元祖大四畳半大物語』は人気の松本零士原作でもSFでなければヒットしないことを証明した。(併映は『鉄騎兵、跳んだ』)。畑中葉子初主演の『愛の白昼夢』(1億9900万円)はロマンポルノの中でトップ5に入るヒットとなった。経営面では7億6000万円の赤字を計上した。 | ||
70 | 6 | 0 | 96.0% |
各国ランキング
[編集 ]日本配給収入ランキング
[編集 ]順位 | 題名 | 製作国 | 配給 | 配給収入 |
---|---|---|---|---|
1 | スター・ウォーズ 帝国の逆襲 | アメリカ合衆国の旗 | 20世紀FOX | 32.0億円 |
2 | 影武者 | 日本の旗 アメリカ合衆国の旗 | 東宝 | 27.0億円 |
3 | 復活の日 | 日本の旗 | 東宝 | 24.0億円 |
4 | 007/ムーンレイカー | イギリスの旗 フランスの旗 アメリカ合衆国の旗 | ユナイテッド・アーティスツ | 23.0億円 |
5 | 地獄の黙示録 | アメリカ合衆国の旗 | ヘラルド | 22.5億円 |
6 | 二百三高地 | 日本の旗 | 東映 | 18.0億円 |
7 | クレイマー、クレイマー | アメリカ合衆国の旗 | コロムビア | 16.0億円 |
8 | ドラえもん のび太の恐竜 モスラ対ゴジラ |
日本の旗 | 東宝 | 15.5億円 |
9 | ヤマトよ永遠に | 日本の旗 | 東映洋画 | 13.5億円 |
9 | 戦国自衛隊 | 日本の旗 | 東宝 | 13.5億円 |
北米興行収入ランキング
[編集 ]順位 | 題名 | スタジオ | 興行収入 |
---|---|---|---|
1. | スター・ウォーズ 帝国の逆襲 | 20世紀FOX | 209,398,025ドル |
2. | 9時から5時まで | 20世紀FOX | 103,290,500ドル |
3. | スター・クレイジー | コロムビア | 101,300,000ドル |
4. | フライングハイ | パラマウント | 83,453,539ドル |
5. | ダーティファイター 燃えよ鉄拳 | ワーナー・ブラザース | 70,687,344ドル |
6. | プライベート・ベンジャミン | ワーナー・ブラザース | 69,847,348ドル |
7. | 歌え!ロレッタ愛のために | ユニバーサル | 67,182,787ドル |
8. | トランザム7000VS激突パトカー軍団 | ユニバーサル | 66,132,626ドル |
9. | 青い珊瑚礁 | コロムビア | 58,853,106ドル |
10. | ブルース・ブラザース | ユニバーサル | 57,229,890ドル |
- 出典: "1980 Domestic Yearly Box Office Results". Box Office Mojo. 2015年12月23日閲覧。
日本公開映画
[編集 ]1980年の日本公開映画を参照。
受賞
[編集 ]- 第53回アカデミー賞
- 作品賞 - 『普通の人々』
- 監督賞 - ロバート・レッドフォード(『普通の人々』)
- 主演男優賞 - ロバート・デ・ニーロ(『レイジング・ブル』)
- 主演女優賞 - シシー・スペイセク(『歌え!ロレッタ愛のために』)
- 第38回ゴールデングローブ賞
- 作品賞 (ドラマ部門) - 『普通の人々』
- 主演女優賞 (ドラマ部門) - メアリ・タイラー・ムーア(『普通の人々』)
- 主演男優賞 (ドラマ部門) - ロバート・デ・ニーロ(『レイジング・ブル』)
- 作品賞 (ミュージカル・コメディ部門) -『 歌え!ロレッタ愛のために』
- 主演女優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - シシー・スペイセク(『歌え!ロレッタ 愛のために』)
- 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) - レイ・シャーキー(『The Idolmaker』)
- 監督賞 - ロバート・レッドフォード(『普通の人々』)
- 第46回ニューヨーク映画批評家協会賞 - 『普通の人々』
- 第37回ヴェネツィア国際映画祭
- 金獅子賞 - 『グロリア』(ジョン・カサヴェテス アメリカ合衆国の旗 )、『アトランティック・シティ』 (ルイ・マル フランスの旗 カナダの旗 )
- 第4回日本アカデミー賞
- 最優秀作品賞 - 『ツィゴイネルワイゼン』(鈴木清順)
- 最優秀主演男優賞 - 高倉健(『動乱』『遙かなる山の呼び声』)
- 最優秀主演女優賞 - 倍賞千恵子(『遥かなる山の呼び声』『男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花』)
- 第54回キネマ旬報ベスト・テン
- 外国映画第1位 - 『クレイマー、クレイマー』アメリカ合衆国の旗
- 日本映画第1位 - 『ツィゴイネルワイゼン』
- 第35回毎日映画コンクール
- 日本映画大賞 - 『影武者』
誕生
[編集 ]- 1月14日 - 玉木宏、日本の俳優
- 1月21日 - 水樹奈々、日本の声優・歌手
- 2月4日 - 桐谷健太、日本の俳優
- 2月6日 - 能登麻美子、日本の声優
- 2月7日 - イ・ジョンヒョン、韓国の歌手・女優
- 2月12日 - クリスティーナ・リッチ、アメリカの女優
- 2月14日 - 山口紗弥加、日本の女優
- 2月20日 - 中村悠一、日本の声優
- 2月27日 - 佐藤隆太、日本の俳優
- 3月31日 - 坂本真綾、日本の声優・歌手
- 4月1日 - 竹内結子、日本の女優(+2020年)
- 4月7日 - 玉山鉄二、日本の俳優
- 4月21日 - 下野紘、日本の声優
- 4月28日 - 江口のりこ、日本の女優
- 5月13日 - 野波麻帆、日本の女優
- 5月22日 - 田中麗奈、日本の女優
- 6月9日 - 植田佳奈、日本の声優
- 6月27日 - 優香、日本のタレント・女優
- 7月18日 - 広末涼子、日本の女優
- 7月19日 - 小嶺麗奈、日本の女優
- 8月19日 - ディーン・フジオカ、日本の俳優
- 9月9日 - 酒井若菜、日本の女優
- 9月29日 - 榎本加奈子、日本の女優
- 10月1日 - 大谷亮平、日本の俳優
- 10月11日 - 杉田智和、日本の声優
- 11月18日 - 茅原実里、日本の声優・歌手
- 11月20日 - 小池栄子、日本のタレント・女優
- 12月9日 - 高橋一生、日本の俳優
- 12月13日 - 妻夫木聡、日本の俳優
- 12月21日 - イ・ウンジュ、韓国の女優(+2005年)
- 12月26日 - 田畑智子、日本の女優
死去
[編集 ] 日付
名前
国籍
年齢
職業
2月
13日
デヴィッド・ジャンセン
アメリカ合衆国の旗
48
俳優
4月
4日
アレクサンデル・フォルト
ポーランドの旗
71
映画監督
16日
アルフ・シェーベルイ
スウェーデンの旗
76
映画監督
29日
アルフレッド・ヒッチコック
イギリスの旗
80
映画監督
6月
18日
テレンス・フィッシャー
イギリスの旗
76
映画監督
25日
ヴラジーミル・ヴィソツキー
ソビエト連邦の旗
42
詩人・歌手・俳優
30日
チャールズ・マッグロー
アメリカ合衆国の旗
66
俳優
8月
1日
ストローザー・マーティン
アメリカ合衆国の旗
61
俳優
14日
ドロシー・ストラットン
カナダの旗
20
プレイメイト・女優
26日
テックス・アヴェリー
アメリカ合衆国の旗
72
アニメーター
9月
25日
ルイス・マイルストン
アメリカ合衆国の旗
84
映画監督
スティーブ・マックイーン
アメリカ合衆国の旗
50
俳優
26日
レイチェル・ロバーツ
イギリスの旗
53
女優
ベン・シャープスティーン
アメリカ合衆国の旗
85
映画監督、プロデューサー
31日
ラオール・ウォルシュ
アメリカ合衆国の旗
93
映画監督
脚注
[編集 ][脚注の使い方]
注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ Finler, Joel Waldo (2003) (英語). The Hollywood Story. Wallflower Press. p. 359. ISBN 978-1-903364-66-6 . https://openlibrary.org/books/OL8767837M/The_Hollywood_Story 2024年2月12日閲覧。
- ^ a b c d 石原良太 1986, p. 133.
- ^ a b 東映 1992, p. 69.
- ^ a b c d e f g 松竹 1985, p. 694.
- ^ a b c d 東宝 1982b, p. 138.
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 東宝 2010b, p. 230.
- ^ a b c d e f g h 谷川 1993, p. 176.
- ^ a b c d 東宝 1982b, p. 139.
- ^ 東映 1992, pp. 68–69.
- ^ "ルイス・マイルストン:プロフィール・作品情報・最新ニュース". 映画.com. 2024年3月23日閲覧。
- ^ "スティーブ・マックィーン:プロフィール・作品情報・最新ニュース". 映画.com. 2024年3月23日閲覧。
- ^ トム・ブルック (2020年12月8日). "ジョン・レノンさん死去40年「あの日そこにいた」BBC記者が振り返る". BBCニュースジャパン. 2024年3月23日閲覧。
- ^ "動乱". キネノート . キネマ旬報社. 2020年4月17日閲覧。
- ^ a b "東映クロニクル". 東映公式サイト. 東映. 2020年4月1日閲覧。
- ^ a b c d e f 東映 1992, p. 68.
- ^ "沿革 - 会社情報". 東宝オフィシャルサイト. 東宝. 2020年1月31日閲覧。
- ^ "ツィゴイネルワイゼン". キネノート . キネマ旬報社. 2019年11月18日閲覧。
- ^ "昭和時代(昭和47年〜昭和63年)". 三郷市. 2023年4月12日閲覧。 "8月 建設中の県立みさと公園に映画「ええじゃないか」のオープンセット江戸村開村"
- ^ "映画用カラーネガフィルム"A250"の開発". 富士フイルムのあゆみ. 富士フイルム. 2019年11月19日閲覧。 "映画用カラーネガフィルムについても、高感度化にチャレンジし、1980年(昭和55年)9月、"フジカラーネガティブフィルムA250"を発売する。"A250"は、当時の映画用カラーネガフィルムとしては世界最高感度で、国内外の作品に数多く使用され、1982年(昭和57年)3月、映画界最高の栄誉である米国アカデミー科学技術賞の受賞に輝く。"
- ^ a b c d e f g h 東宝 1982b, p. 140.
- ^ 山川 1987, p. 435.
- ^ 東宝 2010b, p. 231.
- ^ 石原良太 1986, p. 144.
- ^ 斉藤 2009, p. 96.
- ^ 週刊朝日 編『戦後値段史年表』朝日新聞出版〈朝日文庫〉、1995年、23頁。ISBN 4-02-261108-1。
- ^ a b 「1979年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報』1980年(昭和55年)2月下旬号、キネマ旬報社、1980年、125頁。
- ^ a b c d 「1979年度日本映画・外国映画業界総決算 日本映画」『キネマ旬報』1980年(昭和55年)2月下旬号、キネマ旬報社、1980年、120頁。
- ^ 斉藤 2009, pp. 84–85.
- ^ "小売物価統計調査(動向編) 調査結果". 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ "主要品目の東京都区部小売価格:昭和25年(1950年)〜平成22年(2010年)" (Excel). 統計局. 2016年8月3日閲覧。
- ^ a b "過去データ一覧". 一般社団法人日本映画製作者連盟. 2016年8月2日閲覧。
- ^ "主要耐久消費財等の普及率(全世帯)(平成16年3月末現在)" (XLS). 内閣府公式サイト. 統計表一覧:消費動向調査. 内閣府 (2004年3月31日). 2022年5月3日閲覧。
- ^ a b c 1980年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
- ^ 東宝 1982b, p. 141.
- ^ 「1980年邦画四社<封切配収ベスト作品>」『キネマ旬報』1981年(昭和56年)2月下旬号、キネマ旬報社、1981年、118頁。
参考文献
[編集 ]- 石原良太 編『映画賞・映画祭日本・外国受賞作品大全集 : 栄光と虚栄・アカデミー賞からヨコハマ映画祭』芳賀書店、1986年6月。ISBN 4-8261-0520-7。
- 斉藤守彦『映画館の入場料金は、なぜ1800円なのか?』ダイヤモンド社、2009年11月27日。ISBN 978-4-478-01134-8。
- 松竹『松竹九十年史』松竹、1985年12月。全国書誌番号:87001945。
- 谷川義雄『年表・映画100年史』風濤社、1993年5月。ISBN 4-89219-113-2。
- 東映『クロニクル東映-II 1947-1991』東映、1992年10月。全国書誌番号:93017746。
- 東宝『東宝五十年史』東宝、1982年11月。全国書誌番号:83041631。
- 渋沢社史データベース版(1982年11月刊行本が底本)
- 東宝 編『東宝75年のあゆみ ビジュアルで綴る3/4世紀 1932 - 2007』東宝、2010年4月。
- 東宝 編『東宝75年のあゆみ 1932 - 2007 資料編』(PDF)東宝、2010年4月。
- 山川浩二『昭和広告60年史』講談社、1987年。ISBN 4-06-202184-6。
外部リンク
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、映画に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:映画/PJ映画)。