1980年のアメリカンリーグチャンピオンシップシリーズ
1試合平均:04万7273人
ヨギ・ベラ(NYYコーチ[注 1] )
リッチ・ゴセージ(NYY投手)
レジー・ジャクソン(NYY外野手)
西地区優勝
東地区優勝
1980年の野球において、メジャーリーグベースボール(MLB)のポストシーズンは10月7日に開幕した。アメリカンリーグの第12回リーグチャンピオンシップシリーズ (英語: 12th American League Championship Series、以下「リーグ優勝決定戦」と表記)は、翌8日から10日にかけて計3試合が開催された。その結果、カンザスシティ・ロイヤルズ(西地区)がニューヨーク・ヤンキース(東地区)を3勝0敗で下し、球団創設12年目で初のリーグ優勝およびワールドシリーズ進出を果たした。
両球団がリーグ優勝決定戦で対戦するのは2年ぶり4回目。1976年から1978年にかけて3年連続で対戦し、全てヤンキースが制していた。この年はロイヤルズが、レギュラーシーズンの直接対決では12試合で8勝4敗[1] 、今シリーズも初戦から無傷の3連勝で、合わせて11勝4敗とヤンキースを圧倒した[2] 。1961年以降のエクスパンションによって創設された球団がリーグ優勝するのは、アメリカンリーグでは20年目でこれが初めて[注 2] [3] 。アメリカンリーグ優勝決定戦では今回から、シリーズMVPの表彰が始まった[注 3] 。初代受賞者には、3試合で打率.545・1本塁打・3打点・OPS 1.455という成績を残したロイヤルズのフランク・ホワイトが選出された。しかしロイヤルズは、ワールドシリーズではナショナルリーグ王者フィラデルフィア・フィリーズに2勝4敗で敗れ、初優勝を逃した。
試合結果
[編集 ]1980年のアメリカンリーグ優勝決定戦は10月8日に開幕し、3日間で3試合が行われた。日程・結果は以下の通り。
日付 | 試合 | ビジター球団(先攻) | スコア | ホーム球団(後攻) | 開催球場 | |
---|---|---|---|---|---|---|
10月08日(水) | 第1戦 | ニューヨーク・ヤンキース | 2-7 | カンザスシティ・ロイヤルズ | ロイヤルズ・スタジアム | |
10月09日(木) | 第2戦 | ニューヨーク・ヤンキース | 2-3 | カンザスシティ・ロイヤルズ | ||
10月10日(金) | 第3戦 | カンザスシティ・ロイヤルズ | 4-2 | ニューヨーク・ヤンキース | ヤンキー・スタジアム | |
優勝:カンザスシティ・ロイヤルズ(3勝0敗 / 球団創設12年目で初) |
第1戦 10月8日
[編集 ]映像外部リンク | |
---|---|
MLB.comによる動画(英語) | |
2回裏二死二・三塁、ロイヤルズがフランク・ホワイトの2点二塁打で同点に追いつく(43秒) | |
7回裏、ロイヤルズがジョージ・ブレットのソロ本塁打で点差を3点に広げる(1分12秒) |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ニューヨーク・ヤンキース | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 10 | 1 |
カンザスシティ・ロイヤルズ | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | X | 7 | 10 | 0 |
- 勝利 :ラリー・グラ(1勝)
- 敗戦 :ロン・ギドリー(1敗)
- 本塁打
NYY:リック・セローン1号ソロ、ルー・ピネラ1号ソロ
KC:ジョージ・ブレット1号ソロ - 審判
[球審]スティーブ・パレルモ
[塁審]一塁: ジョー・ブリンクマン、二塁: ラリー・マッコイ、三塁: ビル・ハラー
[外審]左翼: ケン・カイザー、右翼: ジョージ・マロニー - 試合開始時刻: 中部夏時間(UTC-5)午後2時15分 試合時間: 3時間0分 観客: 4万2598人 気温: 87°F(30.6°C)
詳細: MLB.com Gameday / Baseball-Reference.com
ニューヨーク・ヤンキース | カンザスシティ・ロイヤルズ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
打順 | 守備 | 選手 | 打席 | 打順 | 守備 | 選手 | 打席 | ||
1 | 二 | W・ランドルフ | 右 | 1 | 左 | W・ウィルソン | 両 | ||
2 | 遊 | B・デント | 右 | 2 | 遊 | U・ワシントン | 両 | ||
3 | 一 | B・ワトソン | 右 | 3 | 三 | G・ブレット | 左 | ||
4 | 右 | R・ジャクソン | 左 | 4 | DH | H・マクレー | 右 | ||
5 | DH | E・ソーダーホルム | 右 | 5 | 中 | A・オーティス | 右 | ||
6 | 捕 | R・セローン | 右 | 6 | 右 | J・ワーザン | 右 | ||
7 | 左 | L・ピネラ | 右 | 7 | 一 | W・エイキンズ | 左 | ||
8 | 三 | A・ロドリゲス | 右 | 8 | 捕 | D・ポーター | 左 | ||
9 | 中 | B・ブラウン | 両 | 9 | 二 | F・ホワイト | 右 | ||
先発投手 | 投球 | 先発投手 | 投球 | ||||||
R・ギドリー | 左 | L・グラ | 左 |
ロイヤルズの先発投手 ラリー・グラに対しヤンキースは2回表、6番リック・セローンと7番ルー・ピネラの2者連続本塁打で先制する。さらに8番アウレリオ・ロドリゲスも二塁打で続き、ロイヤルズはブルペンに救援投手の準備を始めさせた[4] 。だがグラは後続を断って2失点にとどめた。その裏、ロイヤルズは先頭打者エイモス・オーティスの中前打から無死一・二塁とする。ヤンキースの先発投手ロン・ギドリーはそこから二死を取ったものの、9番フランク・ホワイトの打席で3球目に暴投し、走者を二・三塁へ進めた。ホワイトがその次の球を打ち上げると、打球は左翼手ピネラと遊撃手バッキー・デントの間に落ちる二塁打となり、2走者が生還して同点となった。ギドリーはこの打球について「あれは捕ってくれないと。俺は、打者に凡フライを打たせるという役割は果たした」と振り返った[5] 。ロイヤルズは3回裏にも、二死満塁から7番ウィリー・エイキンズの左前打で2点を加えて勝ち越し、この回終了をもってギドリーを降板に追い込んだ。
グラは序盤の3イニングこそ毎回三塁に走者を背負ったものの、4回表以降は走者に得点圏へ進まれる場面を一度だけに抑えた。その一度は7回表で、二死一・三塁で打席には4番レジー・ジャクソンを迎えたが、二ゴロに打ち取った。ロイヤルズ打線は、7回裏には3番ジョージ・ブレットがロン・デービスからソロ本塁打、8回裏には1番ウィリー・ウィルソンがトム・アンダーウッドから2点二塁打、と相手救援陣からも追加点を奪い7-2とした。9回表、グラは二死から走者を出したものの、最後は2番デントを捕邪飛に打ち取って完投勝利を挙げた。
第2戦 10月9日
[編集 ]映像外部リンク | |
---|---|
MLB.comによる動画(英語) | |
8回表二死一塁、ヤンキースはボブ・ワトソンの二塁打で一塁走者ウィリー・ランドルフが同点の生還を狙うも、ロイヤルズの中継プレイに阻まれる(1分1秒) |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ニューヨーク・ヤンキース | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 8 | 0 |
カンザスシティ・ロイヤルズ | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | X | 3 | 6 | 0 |
- 勝利 :デニス・レナード(1勝)
- セーブ :ダン・クイゼンベリー(1S)
- 敗戦 :ルディ・メイ(1敗)
- 本塁打
NYY:グレイグ・ネトルズ1号ソロ - 審判
[球審]ジョー・ブリンクマン
[塁審]一塁: ラリー・マッコイ、二塁: ビル・ハラー、三塁: ケン・カイザー
[外審]左翼: ジョージ・マロニー、右翼: スティーブ・パレルモ - 試合開始時刻: 中部夏時間(UTC-5)午後7時25分 試合時間: 2時間51分 観客: 4万2633人 気温: 83°F(28.3°C)
詳細: MLB.com Gameday / Baseball-Reference.com
ニューヨーク・ヤンキース | カンザスシティ・ロイヤルズ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
打順 | 守備 | 選手 | 打席 | 打順 | 守備 | 選手 | 打席 | ||
1 | 二 | W・ランドルフ | 右 | 1 | 左 | W・ウィルソン | 両 | ||
2 | DH | B・マーサー | 左 | 2 | 遊 | U・ワシントン | 両 | ||
3 | 一 | B・ワトソン | 右 | 3 | 三 | G・ブレット | 左 | ||
4 | 右 | R・ジャクソン | 左 | 4 | DH | H・マクレー | 右 | ||
5 | 左 | O・ギャンブル | 左 | 5 | 中 | A・オーティス | 右 | ||
6 | 捕 | R・セローン | 右 | 6 | 右 | J・ワーザン | 右 | ||
7 | 三 | G・ネトルズ | 左 | 7 | 一 | W・エイキンズ | 左 | ||
8 | 遊 | B・デント | 右 | 8 | 捕 | D・ポーター | 左 | ||
9 | 中 | B・ブラウン | 両 | 9 | 二 | F・ホワイト | 右 | ||
先発投手 | 投球 | 先発投手 | 投球 | ||||||
R・メイ | 左 | D・レナード | 左 |
ロイヤルズは3回裏、一死から8番ダレル・ポーターと9番フランク・ホワイトの連打で一・二塁とし、1番ウィリー・ウィルソンの適時三塁打で2点を先制、2番U・L・ワシントンも二塁打でウィルソンを還し1点を加えた。ヤンキースは5回表、7番グレイグ・ネトルズのランニング本塁打で1点を返すと、さらに二死一塁から1番ウィリー・ランドルフの適時二塁打で1点差に迫った。ロイヤルズの先発投手 デニス・レナードは、次打者ボビー・マーサーは三振に仕留め、ランドルフに同点のホームを踏ませなかった。レナードもヤンキースの先発投手ルディ・メイも、互いに相手打線に追加点を与えず投げ続け、3-2のまま7回までが終わった。
8回表、ヤンキースは一死から1番ランドルフが右前打で出塁する。2番マーサーが3球三振で走者を進められずに二死となったあと、3番ボブ・ワトソンが左翼へ二塁打を放った。打球はバウンドして外野フェンスに達し、左翼手ウィルソンが処理して内野へ返球したが、遊撃手ワシントンの頭上を越えた。ヤンキース三塁コーチのマイク・フェラーロはこれを見て、ランドルフに本塁へ向かうよう指示する。しかしウィルソンの返球は悪送球ではなく、ワシントンの奥にいた三塁手ジョージ・ブレットを狙ったものだった。ブレットが返球を受けて捕手ポーターへ送球し、ランドルフは本塁タッチアウトで同点とはならなかった。このプレイについてブレットは「スプリングトレーニングで1週間かけてあらゆる角度から練習してきたけど、実戦でやったのはこれが今年初めて」と、珍しいながらも狙い通りだったと明かした[2] 。ロイヤルズはその後、9回表の相手先頭打者レジー・ジャクソンが左前打で出塁したところで、レナードから抑え投手 ダン・クイゼンベリーへ継投する。クイゼンベリーは一死一・二塁と逆転の走者を出塁させたものの、最後は7番ネトルズを二ゴロ併殺に打ち取って1点リードを守りきった。
試合後、ヤンキース球団オーナーのジョージ・スタインブレナーが監督室に現れ、8回表のランドルフ本塁憤死について報道陣の前でフェラーロを批判した[6] 。ただフェラーロによると、スタインブレナーはフェラーロに対しては直接何かを言ったわけではなく「ただじっと睨みつけてきただけだった」という[7] 。スタインブレナーのフェラーロ批判に対し監督のディック・ハウザーは、自身にも10年の三塁コーチ経験があることから、あの場面では自分も本塁突入を指示すると述べてフェラーロをかばった[6] 。
第3戦 10月10日
[編集 ]映像外部リンク | |
---|---|
MLB.comによる動画(英語) | |
5回表、ロイヤルズがフランク・ホワイトのソロ本塁打で先制(56秒) | |
7回表二死一・三塁、ロイヤルズはジョージ・ブレットがリッチ・ゴセージから3点本塁打を放ち逆転に成功(54秒) | |
9回裏、ダン・クイゼンベリーがウィリー・ランドルフを見逃し三振に仕留めて試合終了。ロイヤルズのリーグ優勝が決定(59秒) |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | R | H | E | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カンザスシティ・ロイヤルズ | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0 | 0 | 4 | 12 | 1 |
ニューヨーク・ヤンキース | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 2 | 8 | 0 |
- 勝利 :ダン・クイゼンベリー(1勝1S)
- 敗戦 :リッチ・ゴセージ(1敗)
- 本塁打
KC:フランク・ホワイト1号ソロ、ジョージ・ブレット2号3ラン - 審判
[球審]ラリー・マッコイ
[塁審]一塁: ビル・ハラー、二塁: ケン・カイザー、三塁: ジョージ・マロニー
[外審]左翼: スティーブ・パレルモ、右翼: ジョー・ブリンクマン - 試合開始時刻: 東部夏時間(UTC-4)午後8時27分 試合時間: 2時間59分 観客: 5万6588人
詳細: MLB.com Gameday / Baseball-Reference.com
カンザスシティ・ロイヤルズ | ニューヨーク・ヤンキース | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
打順 | 守備 | 選手 | 打席 | 打順 | 守備 | 選手 | 打席 | ||
1 | 左 | W・ウィルソン | 両 | 1 | 二 | W・ランドルフ | 右 | ||
2 | 遊 | U・ワシントン | 両 | 2 | 遊 | B・デント | 右 | ||
3 | 三 | G・ブレット | 左 | 3 | 一 | B・ワトソン | 右 | ||
4 | DH | H・マクレー | 右 | 4 | 右 | R・ジャクソン | 左 | ||
5 | 中 | A・オーティス | 右 | 5 | DH | E・ソーダーホルム | 右 | ||
6 | 一 | W・エイキンズ | 左 | 6 | 捕 | R・セローン | 右 | ||
7 | 捕 | D・ポーター | 左 | 7 | 左 | L・ピネラ | 右 | ||
8 | 右 | C・ハードル | 左 | 8 | 三 | A・ロドリゲス | 右 | ||
9 | 二 | F・ホワイト | 右 | 9 | 中 | B・ブラウン | 両 | ||
先発投手 | 投球 | 先発投手 | 投球 | ||||||
P・スプリットオフ | 左 | T・ジョン | 左 |
この試合では両チームの先発投手、ヤンキースのトミー・ジョンとロイヤルズのポール・スプリットオフが、ともに無失点のまま序盤の4イニングを終えた。先制したのはロイヤルズで、5回表にフランク・ホワイトがソロ本塁打を放った。対するヤンキースは6回裏、一死から4番レジー・ジャクソンが二塁打で出塁する。ここでロイヤルズはスプリットオフに代えて抑え投手 ダン・クイゼンベリーを投入し、ヤンキースは5番エリック・ソーダーホルムの代打にオスカー・ギャンブルを出す。ギャンブルは二遊間へゴロを放ち、二塁手ホワイトが逆シングルで捕球したものの、三塁への送球が高く浮いて悪送球となりジャクソンが同点のホームを踏んだ。さらにギャンブルも三塁へ進んで6番リック・セローンの左前打で生還し、ヤンキースが勝ち越した。
その直後の7回表、ロイヤルズは1番ウィリー・ウィルソンの二塁打で二死二塁とし、ヤンキースはジョンから抑え投手リッチ・ゴセージへ継投した。しかしゴセージは、2番U・L・ワシントンの内野安打で一・三塁と危機を広げた。続く3番ジョージ・ブレットは、この試合ここまでジョンに3打数無安打に封じられていた。この打席について「ジョンと対戦するのは懲り懲りだったから、ゴセージが出てきてくれてよかった」と話す[2] 。ブレットが初球を捉えると、打球は右翼席へ飛び込む逆転の3点本塁打となった。ヤンキースは8回裏、先頭打者ボブ・ワトソンの三塁打に4番ジャクソンと5番ギャンブルが四球で続き、無死満塁の好機を迎える。だが6番セローンの遊直で二塁走者ジャクソンが戻れず併殺、7番ルー・ピネラの代打ジム・スペンサーも二ゴロに倒れ、ヤンキースは同点・逆転の機会を逸した。クイゼンベリーは9回も続投し、三者凡退で締めくくった。これによりロイヤルズが初戦からの3連勝でヤンキースを下し、初のリーグ優勝を決めた。
シリーズ終了後の11月、ヤンキース球団オーナーのジョージ・スタインブレナーが監督のディック・ハウザーの頭越しにコーチ人事に手を出し、三塁コーチのマイク・フェラーロを解任してドン・ジマーに就任を要請する方針をいったん決めた。これが決め手となり、ハウザーは監督を辞任した[6] 。ハウザーは球団を去ると決意した際、フェラーロへ「コーチ陣は来年も球団に戻る。ただ君は三塁コーチから一塁コーチへ配置換えになるかもわからんが」と連絡を入れており、実際にフェラーロは1981年も一塁コーチとして残留した[7] 。このあとハウザーは、1981年シーズン途中からロイヤルズ監督に就任すると、1984年にはフェラーロを三塁コーチに据え[8] 、1985年のワールドシリーズで優勝を果たすこととなる。
脚注
[編集 ]注釈
[編集 ]出典
[編集 ]- ^ "1980 Kansas City Royals Schedule," Baseball-Reference.com. 2021年1月11日閲覧。
- ^ a b c Steve Wulf, "A CROWN FOR THE ROYALS," Sports Illustrated Vault , October 20, 1980. 2021年1月11日閲覧。
- ^ 出野哲也[編著] 『メジャー・リーグ球団史 ナショナル&アメリカン・リーグ30球団の全歴史』 言視舎、2018年、ISBN 978-4-86565-119-5、252頁。
- ^ Fred McMane, "Yankee-killer Larry Gura survived a second-inning home run blitz...," UPI Archives , October 8, 1980. 2021年1月11日閲覧。
- ^ Thomas Boswell, "Royals Handle Yankees, 7-2," The Washington Post , October 9, 1980. 2021年1月11日閲覧。
- ^ a b c Thomas Boswell, "In Dealing With People, Steinbrenner Is Nothing But a Loser," The Washington Post, November 23, 1980. 2021年1月11日閲覧。
- ^ a b Dave Anderson, "SPORTS OF THE TIMES; MIKE FERRARO'S TRAUMA," The New York Times , March 8, 1983. 2021年1月11日閲覧。
- ^ Dave Anderson, "SPORTS OF THE TIMES; HOWSER'S SURGERY," The New York Times, July 22, 1986. 2021年1月11日閲覧。
外部リンク
[編集 ]- Baseball-Reference.com (英語)
- 1980 American League Championship Series - IMDb (英語)
- 動画共有サイト "YouTube" にカンザスシティ・ロイヤルズ公式アカウントが投稿した試合映像
| |
トロフィーと表彰 |
球団 | |
---|---|
歴代本拠地 | |
文化 | |
永久欠番 | |
ロイヤルズ球団殿堂 | |
ワールドシリーズ優勝(2回) | |
ワールドシリーズ敗退(2回) | |
リーグ優勝(4回) | |
できごと | |
傘下マイナーチーム |
|
球団 | |
---|---|
歴代本拠地 | |
文化 | |
ライバル関係 | |
永久欠番 | |
ワールドシリーズ優勝(27回) | |
ワールドシリーズ敗退(14回) | |
リーグ優勝(41回) | |
できごと | |
傘下マイナーチーム |
|