高橋筅次郎
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高橋 筅次郎(たかはし せんじろう、1832年〈天保3年〉頃 - ?)は、西条 藩士、剣術家。流派は田宮神剣流。
経歴
[編集 ]伊予国西条藩に生まれ、剣術を修行。二刀流の名人として知られる。回国修行で伊予を訪れた奥村左近太は筅次郎を見て二刀を工夫し、奥村二刀流を編み出した。
1885年(明治18年)7月20日、湊川神社で開かれた楠公五百五十年祭奉納大会で、奥村左近太に2対1で敗れたが、品位は高橋の方が上であったと評された。
堀正平は『大日本剣道史』で、明治期の二刀流の大家として、奥村左近太、三橋鑑一郎、高橋筅次郎の3名を挙げている。
参考文献
[編集 ]- 『月刊剣道日本』1976年11月号35頁、スキージャーナル
スタブアイコン
この項目は、人物 に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。