コンテンツにスキップ
Wikipedia

三橋鑑一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年6月)
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年6月)
1888年(明治21年)頃。二列右から内藤高治、三橋鑑一郎

三橋 鑑一郎(みはし かんいちろう、1841年5月17日(天保12年3月27日)- 1909年(明治42年)3月15日)は、幕末明治期の剣術家(武蔵流)。大日本武徳会第1回精錬証及び範士。「の三橋」の異名をとった二刀流の遣い手。

経歴

[編集 ]
1906年(明治39年)。左から三橋鑑一郎、得能関四郎内藤高治

三河国 岡崎藩東軍流指南役佐藤次太夫の子として生まれ、東軍流を学ぶ。

18歳で三橋家の養子となり、同家師範新宮弥次兵衛に武蔵流を学ぶ。

21歳で鏡心明智流 士学館(桃井春蔵)に入門。

1865年(慶応元年)、25歳で東軍流と武蔵流の免許を授けられる。岡崎藩の天才剣士と謳われ、藩主本多氏から度々賞詞を授与される。

廃藩後、名古屋撃剣興行に参加。

1880年(明治13年)、名古屋監獄に勤務。

1883年(明治16年)、警視庁に任官し、撃剣世話掛を務める。

1895年(明治28年)、大日本武徳会第1回武徳祭大演武会高山峰三郎に勝利。同会から精錬証を授与される。

1899年(明治32年)、宮内省 御用掛に転じ、主殿寮京都出張所で剣術を指南。大日本武徳会本部教授を兼任する。

1903年(明治36年)、大日本武徳会から第1回の範士号を授与される。

1906年(明治39年)、渡辺昇ら第1回の範士と協議して大日本武徳会剣術形(大日本帝国剣道形の前身)を制定。

1909年(明治42年)、京都で死去。

養子三橋秀三(剣道範士)は、東京高等師範学校 教授静岡大学教授、岐阜大学 名誉教授等を歴任した。

著書

[編集 ]

参考文献

[編集 ]

関連項目

[編集 ]

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /