阿波十郎兵衛屋敷
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿波十郎兵衛屋敷 Tokushima Prefectural Awa Jurobe Yashiki Puppet Theater and Museum | |
---|---|
全景 | |
| |
施設情報 | |
正式名称 | 徳島県立阿波十郎兵衛屋敷 |
専門分野 | 人形浄瑠璃に関する資料 |
事業主体 | 徳島県 |
管理運営 | 徳島県 |
所在地 |
〒771-0114 徳島市川内町宮島本浦184 |
位置 | 北緯34度5分29.6秒 東経134度35分2.3秒 / 北緯34.091556度 東経134.583972度 / 34.091556; 134.583972 (阿波十郎兵衛屋敷) 座標: 北緯34度5分29.6秒 東経134度35分2.3秒 / 北緯34.091556度 東経134.583972度 / 34.091556; 134.583972 (阿波十郎兵衛屋敷) |
プロジェクト:GLAM | |
テンプレートを表示 |
徳島県立 阿波十郎兵衛屋敷(とくしまけんりつ あわじゅうろうべえやしき)は、徳島県 徳島市 川内町に位置する人形浄瑠璃「傾城阿波鳴門」で知られる板東十郎兵衛の屋敷跡。とくしま88景に選定。阿波歴史文化道に指定。
概要
[編集 ]人形浄瑠璃に使用される木偶人形や資料などを展示しており、阿波人形浄瑠璃の芝居も行われている。徳島県警が企画したオレオレ詐欺防止のために書いた「警醒電話鳴ると〜オレオレ詐欺の段」という演目も上演された[1] [2] [3] [4] 。
周辺には浄瑠璃人形の総合展示場をしている阿波木偶人形会館がある他、板東十郎兵衛の墓所である宝生寺がある。
利用情報
[編集 ]- 開館時間
- 9:30〜17:00(7月〜8月は18:00まで)
- 休館日
- 12月31日〜1月3日
- 入館料
- 一般 - 410円
- 大学・高校生・中学生 - 300円
- 小学生 - 200円
実演
[編集 ]施設内の劇場で阿波人形浄瑠璃を毎日上演している。1日2回公演。8月11日-16日は4回公演。平日は録音音源使用で人形座のみ出演、土・日・祝は人形座・大夫・三味線出演。演目は傾城阿波の鳴門「巡礼歌の段」。複数の人形座、太夫、三味線が交替で出演する。[5]
-
入口
アクセス
[編集 ]脚注
[編集 ][脚注の使い方]
- ^ 「百両ないと縛り首に...」 人形浄瑠璃で詐欺の手口説明
- ^ 徳島)特殊詐欺に注意喚起の人形浄瑠璃 一般に披露
- ^ ととさん、かかさん振り込まれん 県警が「阿波鳴」で特殊詐欺防止
- ^ 詐欺被害防止:「百両返さねば、奉行所送り...」 人形浄瑠璃で手口 /徳島
- ^ 阿波十郎兵衛屋敷 阿波人形浄瑠璃定期上演のご案内
関連項目
[編集 ]外部リンク
[編集 ] スタブアイコン
この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目 です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。