酒井忠胤
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
時代 | 江戸時代前期 - 中期 |
---|---|
生誕 | 延宝7年(1679年) |
死没 | 正徳2年7月20日(1712年 8月21日) |
改名 | 勝之助(幼名)、忠胤 |
別名 | 忠純 |
戒名 | 耀巌院殿巨山浄琳大居士 |
墓所 | 東京都 港区 愛宕の青松寺 |
官位 | 従五位下 備後守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川綱吉→家宣 |
藩 | 安房 勝山藩主 |
氏族 | 酒井氏(雅楽頭家) |
父母 | 父:酒井忠国、母:毛利就隆の娘 |
兄弟 | 忠胤、忠成 |
妻 | 正室:石川憲之の娘 |
子 | 忠篤 |
テンプレートを表示 |
酒井 忠胤(さかい ただたね)は、安房国 勝山藩の第2代藩主。初代藩主・酒井忠国の長男。
略歴
[編集 ]天和3年(1683年)、父の死去により家督を継ぐ。このとき、弟の忠成に3000石を分与した。宝永6年(1709年)3月に叙任する。正徳2年(1712年)7月20日、34歳で死去し、跡を長男の忠篤が継いだ。
系譜
[編集 ]父母
正室
- 石川憲之の娘
子女
- 酒井忠篤(長男)生母は正室
宗家 | |
---|---|
別家 | |
分家・支流 | |
忠能系 | |
忠寛系 | |
忠交系 | |
忠国系 | |
忠稠系 | |
重澄系 | |
忠績系 | |
忠惇系 |